※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おはる
子育て・グッズ

9ヶ月半後になる息子を育てています。しんどくなったので少し吐き出させ…

9ヶ月半後になる息子を育てています。
しんどくなったので少し吐き出させてください。
本当に寝ない子で、生まれてから一度も夜通し寝たことがありません。1回の授乳だけでなく、2.3時間おきにトータル最低4回、多いと10回は起きます。
毎日3時間以下の睡眠が9ヶ月続き、産後の体調もずっと悪いままここまできました。
どうしたら寝てくれますか。

コメント

j

全くおなじで もう9ヶ月になります🥲多分もう無理なんだろなと諦めてます、、
こんな小さい息子に 大きい声で怒ることだってあります。
最近は保育園行く様になったのでお昼は私も仕事で 離れてるから仕事がリフレッシュにもなってます…
でも夜中は起きるから寝不足で仕事して。なんでうちだけこんな寝ない赤ちゃんなんだろって永遠に悩んでます🥲

a.

寝れないの本当に辛いですよね😭
うちも上の子が寝ない子で、小学生の今も朝は勝手に起きてきます😂
もっと運動量が増えれば疲れさせてという手も使えるのですが、9ヶ月だとなかなかそうもいかないですよね💦
授乳と書かれていたので完母ですか?
うちは母乳やめたら寝るようになりました!というか授乳で寝かしつけしていて、すぐ起きちゃうからやめたくて断乳したんですよね。。。離乳食もそこそこ食べていたし、混合だったのでミルクプラスさせられたので。

はじめてのママリ🔰

少しだけ保育の現場を経験したことがあるので、改善するかどうかはわかりませんがお母さんの気持ちが軽くなればと思い、返信しますね。
その時期のお子さんは睡眠退行と言って、寝かしつけに時間かかったり、夜中に覚醒しちゃったり、細切れ睡眠になったりします。
これは成長な一環で、いろんなものが見えてきたり昼間の生活で脳内に取り込む情報が前よりも多くなり興味関心が強くなります。
また9ヶ月ごろはママをよく見ていて、ママの見ているものが気になったりママの表情を見て赤ちゃんなりに感じ取っているものがあります。
また分離不安といってママから離れることを嫌がります。そのため眠りが浅くなるとママを探してしまうんです。心の成長としては欠かせない時期ですね。
すでに対策されていたらすいません。
部屋を明かりひとつない部屋にする、もし昼間動き回る時があるなら安全の範囲で止めずに動かせるのも一つの手です。
寝付くが癖付いてしまったのかな〜とも思います。
体内時計は整ってくる時期ですので、クセが抜ければ落ち着くのかなぁとは思います。
実際にお子さんを見てないので想像でしかお話しできませんが、、、。
お子さんの個性もあるのでなかなか上手く行くとは限りませんが、赤ちゃんが自分で寝つきに入れるよう今から整え直すといいかもしれません。(初めは抱っこでも眠りに入る時は布団に置くなど)
もうすでに手を尽くしていてのお話だったらすいません。
一つずつ対策を試して何がヒットするかですね。癖を取る時は初めは泣かれてギャン泣きでメンタルくると思うので旦那さんが一緒に頑張ってくれるといいですが🥺
寝不足はやはり辛いので、頼れる機関に頼ってでも寝る時間をたまには確保すると少しはリラックスするのかな、、
私も子育て中。寝不足がどんなに辛いかよくわかります🥲
なにより無理せずです。