※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
gagaJ
ココロ・悩み

息子は自閉症で支援クラスが必要。新学校でも支援クラス希望があり、手続きに戸惑い。転校先や支援学校について悩んでいる。支援を受けた経験者のアドバイスが欲しい。

小学生の息子の事で悩んでいます。
今3年生ですが小さい頃から思ったことがつたえられず気持ちが押さえられず暴れて小学校に入ると暴力的な事をする様になり不安ながら病院に相談した所昨年自閉症とわかり薬も飲んでいます。IQは74でした。療育手帳はなしです。

支援クラスの事なのですが昨年検査した病院からは3年生から支援クラスの方に行かせないと3年生から難しくなる、先生の話を中々聞くのも難しい状況と言われ検査結果も話して学校にはお願いしたのですが申し込みが間に合わず4年生からにとなり、今は支援クラスの先生が時々教えに来るみたいですが成績も下がるばかりで全くわかってないようです。足し算引き算かけ算はなんとかできますが本人も点数が低いのをやっと理解してきたのか友達に見られて色々言われたとショックを受けることも。
話はガラッと変わり来年引っ越しを考えており新しい小学校で始めて支援クラスにと言うことになるのですが、色々役所の支援の方にきいてみる支援クラスに入るためには夏休みの間に就学相談などウィスクなどうけるみたいで日にちは決まっていますか?学校から話はきていますか?と聞かれたのですが全くそういう話はなく市役所の方も少し驚かれていました。どうしたらいいか分からず色々教えていただき学校に電話したのですがやはり何もわかっていなかったみたいでした。
先生方も大変なのはわかっているのですがすこし残念な気持ちになりました。支援クラスの先生が誰なのかも知らずどういう感じかも分からないのでモヤモヤしてます。
まだ転校先ははっきりはきめてないのですが、旦那とも色々はなしたのですが、中学生のお兄ちゃんが養護学校にいっているのですがそっちのほうが合っているんじゃないかなという話にもなりましたがそれも簡単な事ではないとは思っています。
普通の学校、あるいは支援クラスに行かれてたかたで支援学校に行かれた方いたら色々アドバイスいただけたら嬉しいです。



コメント

deleted user

息子が普通級&支援級行き来していて
来年就学の娘もそうなると思います

去年わかったのであれば、今
発達児童放課後デイサービスなどは利用していますか?
支援員の方がいるなら、その辺の相談と言うかどうしたらいいのか助言、向こうからもっと早くにもらえててもおかしくなかったんじゃないかな?思うのですが

学校に在住してるはずの相談員の教員やスクールカウンセラーなど
次年度からの事どうしたらいいのか自分から学校側にも働きかけないと

もし今の担任が普通級のみのクラスしか持ったことのない教員だとしたら、なかなかそう言った段取り無知な方が多い気がします

  • gagaJ

    gagaJ

    コメントありがとうございます。
    デイサービスは利用していません。学校からも何も話もなくこちらは病院からの結果を話して色々相談したくらいで後は4年生から支援の段取りをって感じだったのでそういうものかと思っていました。
    こどもが、癇癪がひどかったり登校しぶりなど結構あって遅刻もよくあったのですがいまの先生からは特にそのことに関しては話される事もないので大丈夫と思い込んでいました。きっと話しても学校ではおとなしいから大丈夫だと先生も思っていたのでしょうか?
    6月くらいからクラスメイトとも色々あり精神的にきつかったのか体調を崩す事も多くなり癇癪も外でも起こすようになり薬も変わり辛かったと思います。
    私も学校側には働きかけるべきだと思っていますが、昨年相談して今こうなると学校側にはと不信感しかなく今回不安になり市に問い合わせてこういうことがわかったので慌てて学校と色んなとこに連絡をして夏休みバタバタな状態です。
    自分に対しても腹立たしくおもいますが、色んな方の意見を聞きながら学校の方も決めていきたいとおもいます。
    貴重な意見ありがとうございました😊

    • 8月4日
  • gagaJ

    gagaJ

    先生とは、学校の担任の先生の事です。わかりにくくすみません。

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

IQ74なら特別支援学校には入れないと思います。

他の方もおっしゃられていますが、まず今できることとして、放課後デイサービスを利用してみてはいかがでしょうか?
施設にもよりますが、勉強のフォローもしてくれます。
作業療法士さんがいる施設なら、気持ちの切り替えもうまくなると思いますし(結果的に暴力的なことも減ります)、今すぐ支援学級が無理なら、放課後デイが一番だと思います。

未就学児は療育に通いますが、小学生は小学生(もしくは特別支援学校)に通うので、療育的なことは放課後デイサービスを利用します。

言語療法などで気持ちをうまく伝えられるようになれば、暴力ではなく言葉で解決するようになると思います。

就学相談とかは、基本的に親が動かないと、小学校からの案内はない所がほとんどだと思います。
うちの自治体では、親が市役所の部署に問い合わせ→就学相談→小学校に親が問い合わせ→小学校で就学相談というかんじです。

発達支援センターとかはお住まいの地域にないですか?
手続きのことなども教えてもらえますよ。


うちは来年入学なのですが、小学校の支援学級になります。
放課後は学童か放課後デイかで迷い中ですが、両方見学してから決めようと思っています。

  • gagaJ

    gagaJ

    コメントありがとうございます😊
    返事が遅くなりすみません。
    今日子供のウィスクの検査の事など話に担任の先生が来てくれました。後は用紙を提示するだけです。
    長男が養護学校に行っていて放課後デイを利用してたので一緒にと思ったのですが宿題もするのはダメで遊びなどが主で中学校になったので、お兄ちゃんは合わなくてやめました。
    あまりデイサービスに行きたくない放課後は家に帰って静かな空間に居たいといっているので今は行かせてません。
    次男も放課後デイを考えたいのですが校区で考えるとお兄ちゃんが行っていたところしかないみたいです。

    入学となると色々まよいますよね😓
    長男のときは何度も見学し支援クラスか支援学校かと希望を出して息子に決めてもらいました。

    • 8月5日