 
      
      発達障害を持つ方が複数の子供を育てる際の経験や悩みについて聞きたいです。育児や家事の負担、子供との関係性、将来のことなど、2人目を持つことに不安を感じています。発達障害の特性やコミュニケーションの面での影響も気になります。
ご自身がadhdなどの発達障害をお持ちで
お子さんが複数いらっしゃる方にお聞きしたいのですが
一人っ子でなくご兄弟がいることで
保育園or幼稚園、小学校、中学校と成長していく過程で
スケジュールの管理、書類管理、役員など
マルチタスクが増えていくイメージがあるのですが
そのことで大変な思いをしてたりとか
そういうことはないでしょうか?
私は結婚後数年前にadhdと診断を受け
いま一歳になる息子がいます
家事は夫にも協力してもらいながらなんとか育児はやれていますが、
子どもはとても好きなのでもう1人欲しいなという気持ちと
自分の特性のことを考えると
2人になるとやらなければならないこと考えなければならないことが増えたり
落ち込みやすい性格もあるので
1人をゆっくりのびのび育てるほうがいいのかなとも考えたり
悩んでいます。
adhdの人は個人差もあるかもしれませんが
自分対複数人とのコミュニケーションが苦手だったり
1対1のほうが安定した関係性は築きやすいので
そういうのも影響あるかなと思ったり。
経験談など聞けると嬉しいです。
- はじめてのママリ(5歳2ヶ月)
コメント
 
            雷注意
2人分はすごいしんどいです。
なので時間をかけてでも整理整頓することにしています。
例えば子供が泣いてても「ちょっと待ってねー」って声だけかけて、落ち着いて、とりあえず今やるべきことをメモに書き出したり。
あとはお薬がしんどいです。
酷いと子供2人と自分と3人分の薬を管理しなきゃならないので、面倒でもピルケースや袋に仕分けします。
書類は子供別に1つケースを作ってポイポイ放り込んでます。
放り込んでおけば「あれ?どこ行った?」ってことはあっても無くすことはないので今のところ不便してませんよ!
人とのコミュニケーションは苦手なので(いらんこと言ってしまう)ママ友は作らず、挨拶だけしてる感じです。
 
            はじめてのママリ🔰
私は仕事で見ていて、支援していますが、子どもが5人いてはり、診断もらいスケジュールや子どものことが出来なくて、ヘルパーが入っての支援でも大変です。一対一でもコミニュケーション能力、対人関係の基礎が中々出来てなくて…支援する側も大変です💦
片付けれなかったり、親が判断出来なくて、家の中もぐちゃぐちゃになったり大変です。行政はそこまでの支援はしてくれません…
ソーシャルワーカーとかはついてますか?
- 
                                    はじめてのママリ ごめんなさい、 
 はじめてのママリさんはご自身がadhdですか?それとも支援している側ですか?「子どもが5人いてはり」というのは誰のことですか?- 8月4日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 私は当事者ではないです。 
 支援している側と書いていますが💦
 
 文章そのままですよ。- 8月4日
 
 
            ママリ
私がADHDです💦
兄弟増えるとやっぱり大変さは増します🥲💦
うちの場合小学生の息子もADHD診断された事もあって
てんやわんやです🥲
うちは基本的に忘れちゃいけない用事などは
書類自体を写メとって旦那に送っといてます!
今日はこれとこれするんだよ!みたいな感じでスケジュール管理してるのも旦那です😭✨
提出物等は受け取ったその日その場で必ず書いて連絡袋に入れる!などは徹底してます…
が…息子自体も忘れっぽく、そもそも提出物持って帰ってもきてないとかもあり…😭
さらに私も忘れるから
学校から電話をいただく事もしばしば…😭😭😭
下の子達はまだ幼稚園とか通ってないですが
通い出したら大変そうだなーーと思ってます😭💦
私の場合はわりとコミュニケーションは得意で
楽観的、旦那がとにかく私の尻拭いが上手、、
って事で毎日なんとかなってます😭👍✨
- 
                                    はじめてのママリ なるほど!!! 
 ママリさんは下の2人が双子ちゃんなので、より大変そうですね💦💦
 
 adhdは遺伝すると聞いてますがやはり親も子もというケースは多いのでしょうか💦うちの子も、、と考えてしまいます。
 管理の対象が自分だけでなく子供もというパターンも想定しておかないと厳しそうですね😭
 
 私も一見コミュニケーショは得意そうに見られます(実際にはそうでもない人間ですが)最初だけ良くても失言とかマメに連絡取ったりができなくてだんだん疎遠になったりします😓
 人間関係のほうだけでも良好なのは羨ましいです!- 8月4日
 
 
            はじめてのママリ🔰
自分自信がADHD、学習障害です💦
二人の育児してますか、回りのサポートしてもらいながら生活をして居ます‼️
家事も旦那に手伝ってもらい、実親にも私が体調崩したらしたときには助けにきてくれます。
二人は欲しくて、年を開けて二人目を生みました‼️
正直二人育児はたいへんです💦
上の子は軽度知的障害、発達性協調運動障害もっており、
下の子は2ヶ月早く生まれてしまい、病気持っており、週に一度病院で検査してます💦
一人では出来ないので実親に助けてもらいながらやってます‼️
保育園はわたしの状況を知っており、対応してもらってます💦
大変ですが子供笑顔見ると、頑張れます✨
わたしも凄く忘れてしまうので全て携帯にやることかいて、毎日アラームなるようにしてます‼️
紙とかでも書いてもその紙を無くしてしまい、学習障害もあり、字を書くのも、凄く遅くすぐ疲れしまい、読むことも物凄く苦手なので、全て携帯で管理してます‼️
- 
                                    はじめてのママリ 親御さんがそばにいるのは心強いですね❗️ 
 うちは実家が遠いのもありますが、実母も実父もおそらくですが発達障害持ちで、実家に帰ると自分の家よりも物の管理ができていなく、とてもじゃないけど支援してもらうという感じではないので😅
 
 旦那は手伝ってくれるけど、こだわり強めのアスペルガー傾向ありの人で、これと決めてお願いすれば「それだけ」やってくれます💦(ルーチンが得意なので突然なにかお願いすると強く抵抗されます)
 
 ちなみに上のこの軽度知的障害は何歳ごろに何をきっかけに分かりましたか?- 8月4日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 
 実親も障害もちなんですね💦
 旦那さんもアスペルガーなんですね💦
 
 余りにも辛かったり、大変のとき、地域市役所の人に助けを求めてよいかもしれないです💦
 
 三歳の終わりごろです!
 
 二歳ぐらいなっても言葉でなくて、偏食多く、歩くの苦手で常に抱っこが三歳終わりごろまであり。
 
 あと、生活面の服着たり、はしもてないなど色々あり、検査したところ、軽度知的障害といわれました。- 8月5日
 
- 
                                    はじめてのママリ そうなんですね! 
 3歳頃になるまでは、わからなかったんですね!
 やはり赤ちゃんのうちは皆、できないことも多いし、ある程度育つまではわからないですよね😣
 
 自分だけのうちはまだ良いけど子供のことも加わったときには市の人に助けを求めることも検討します!- 8月5日
 
 
            はじめてのママリ🔰
重度ADHDですが、子どもは3人います😄
マルチタスクは全て旦那ですよ😄
 
   
  
はじめてのママリ
やはりしんどいですか😭
お子さんちょうど4歳違うんですね!よく、年子とか、2つ違いとかで歳が近いと大変だからすこし歳の差あると楽と聞いたりもしますが、
そうすると4歳差、、ちょうど良さそうに感じますがそれでも大変なんですね😭
薬の管理は大変そうですね!
ママ友関係難しそうです😓
私はコミュニケーション苦手のくせに人好きなので、友達が作りたくて、モヤモヤするタイプなのでママ友の世界はかなり生き辛そうです😭