※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆゆゆ
住まい

質問ではないです。私は不動産屋で賃貸の営業していて、ある程度大きな…

質問ではないです。

私は不動産屋で賃貸の営業していて、ある程度大きな会社で働いてます。会社が好きなわけではないですが、正直うちの会社はちゃんとしているなと思います。

住宅に関する情報を見ていると、不動産屋が悪く言われているケースが多く、礼金の半分は不動産屋がとってるとか、鍵交換代、クリーニング費用も貸主借主両方からとってるとか、不要なオプションついてくるとか、法律について書いてある記事もあるが間違ってることも多く…不動産会社に騙されるな的な情報がネットに溢れすぎて正直迷惑してます😂(悪質な業者もあるから仕方ありませんが…)

うちの会社はまずそんなこと絶対にやってないです。
そもそも固定給なので、いくら稼ごうが給料に関係ないし(ノルマもない)どんな物件も平等に紹介してます。
必要最低限の初期費用、賃料、共益費、敷金、礼金、仲介手数料、鍵交換代、保証会社、火災保険料しかとってません。
火災保険も紹介はしますが、他社加入もできます。

会社によっては歩合でやった分だけ自分の懐にお金が入ってきて、広告料がついてる物件しか紹介しないとか
ちゃんとやってるかわからない室内消毒代を取られたり
簡易消化器を売りつけられたり、謎の書類作成代を取られたり
本来そんなに高いはずのない鍵交換代(5万円とか)を取られたり
本来貸主に払われるはずの礼金を上乗せして仲介会社が受領していたり悪質な会社はあります。
でも全部が全部そんな会社じゃないと声を大にして言いたい😂

皆さん不動産会社は慎重にお選びください。
ネットの情報も鵜呑みにせず来ていただきたい😂

コメント

はじめてのママリ🔰

正直周り見てもめちゃくちゃ多いです。
だからみんなに呼び掛けてるんだろうなと思いますね!!

  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ

    自分でも書いてて思いましたが、悪質な会社は多いのは事実です😂
    自社の物件の見積もりが他社で色々オプション付加されて+10万円になっていてたまげたことがあります。
    他の不動産会社のせいで、不動産業界全て悪者にされるのはたまったもんじゃありません。

    • 8月4日
よこ

あの…良心的な不動産の方に聞きたいと思ったことがあるのですが、質問いいですか🥺??

法人から個人名義に契約を変更して住み続けたいと思っているのですが、敷金、礼金(家賃2ヶ月)再度丸々必要と言われています。そのまま住み続けるのでクリーニング等も全て不要です。鍵は住むときに個人負担で変更していますが、交換必要でしょうか?火災保険も個人名義で加入しています。ネットだと敷金+1-10万円などみたのですが、相場なのかぼったくられているのか知りたいです🥺

  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ

    法人から個人に契約変更の場合は結構かかる場合があります💦
    個人→個人(例えば親から子へ)のときは1万円(+税)くらいです。
    法人から個人の時は、今法人名義で敷金預けていると思うので、法人に全額敷金を返金し、入居者から敷金を1ヶ月(物件によっては2ヶ月)預けます。残存期間が1年未満で新規で2年の契約になりますか?それなら礼金1ヶ月払います。(これはなぜかというと、名義変更せずにそのまま契約が続いた場合に本来はオーナーに更新料が1ヶ月分入ってくるからです。名義変更することによって更新料が入ってくるのが名義変更の2年後になるので、名目が礼金に代わり、払うことになります)
    鍵交換はする必要ありません。続けて住むのにわざわざ変える必要ないですもんね😂
    火災保険は個人で入ってるならそのままで大丈夫です!
    個人で契約し直すなら、保証会社に加入必須の可能性はあります。
    初回保証料は総賃料の50%が相場ですが、たまに100%のところもあります。月額数%かかるところまたは1年毎に1万円ほどかかります。
    加入必須でないなら連帯保証人を立てれば大丈夫かと思います。

    もし、敷金1ヶ月、礼金1ヶ月ならぼったくりではないです😊
    ですが、礼金2ヶ月、その他鍵交換させたり、火災保険の加入させ直しなどあればぼったくりかと思います!

    • 8月4日
  • よこ

    よこ

    質問しておきながら、返信が遅れて申し訳ありませんでした🥺詳しく本当にありがとうございます!🥺更新は最近したばかりです。敷金全額は分かるのですが、礼金2ヶ月、鍵交換も必要と言われ高いのでは?と思っていたので、お話を伺うとやはり相場よりちょっと高そうかなと言う感じですね💦交渉の余地ありでしょうか💦保証料は礼金に別途必要と言うことですよね?それを考えると礼金2ヶ月は普通ですかね🤔家購入を希望しており、見つかり次第引っ越しを考えているので、できれば無駄なお金をかけたくないんですよね😅

    • 8月5日
  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ

    いえいえ😊
    最近更新したばかりなのに礼金2ヶ月も取られるんですか😨?
    うちの会社なら、更新したばかりなら契約期間を引き継いで、契約手数料として賃料の0.5ヶ月分頂くだけです。ほとんどのオーナーさんが連帯保証人ではなく、保証会社(連帯保証人の代わりをしてくれる会社のこと)を利用することを条件にしているので、保証会社で審査かつ初回保証料はかかりますが…。
    それでも敷金1ヶ月+初回保証料総賃料の50%+契約手数料0.5ヶ月だけです。もちろん契約手数料頂くからには、重要事項説明、契約書の読み合わせもやります。
    なぜ礼金2ヶ月必要なのか聞いた方が良いと思います💦そして鍵交換代も意味分かりませんし💦
    交渉の余地ありまくりです!
    まず鍵交換代は絶対に払う必要ないです!何言われても拒否してください!
    そりゃ無駄なお金払いたくないですよね😂
    今住んでて、引き続き住んでくれるのにそんなにお金とるなんておかしすぎです🙄
    (長くなりましてすみません)

    • 8月5日
ままり

そういう中途半端な知識で交渉されると困りそうですね💦
うちは旦那が賃貸不動産の営業マン(全社歩合でした)を経て独立して賃貸、売買、管理、リフォームetcいろいろとやってます。
大手も個人も歩合の会社も固定給の会社もほんと善し悪しあるイメージです。
旦那の話を聞く度に、同じ店舗、会社でも営業マンによってこうも違うのかといつも思います😣
私の地方だけなのかもしれませんが、ゆゆゆさんみたいなしっかり勉強してる営業さんが担当になる確率って低い気がするくらい…😂
あと、一部の悪質な業者が悪いんですが、ネットやママリを見てると仲介手数料や退去費用を値切る前提の人が多々いて、オーナーさんも不動産屋もボランティアじゃないのになぁと思うこともあります。
なんにせよ悪質な業者に罰当たってほしいです😑
とりあえずは土木事務所にばれてしまえばいいのに🤭

  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ

    ご主人独立されたなんてすごいですね😊
    書かれている通り、ちゃんとしてる人は少ないと感じます…。5人に1人おけばいいですが、他の会社は宅建持ってない人が多すぎますし、本当よく仕事してるね?っていう人も多いのも事実です。
    私も完璧ではないですが、宅建は持ってますし、何より部長がすごい人で法律改定もちゃんとアップデートされた状態で、聞けばこちらが理解するまで教えてくれるので環境がとても良いです🙏
    ボランティアじゃないって言葉すごくわかります。ただで案内して、契約書作成、契約手続き等するのに、仲介手数料ないとこちら側の利益ゼロなんだけど?って感じです😂(だから悪質なオプションつけてる会社があるんですが)
    本当罰あたれーーと思います😂

    • 8月4日