![KM](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![Maaa13](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Maaa13
大抵は保険証を作ってますといえば次回持ってきてくださいねで済みます。
その時全額負担か3割かは病院によります。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
いつから被扶養者になるか旦那さんの会社に確認した方が良いかと思います!
自費になるところもあれば、月末までに持ってきてくださいと3割で処理してくれるところもあります😊
当月内であれば病院で返金処理、月をまたぐと自分で支払基金に請求しないといけない場合と、病院が月遅れ請求にしていれば病院で返金される場合があります!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
元医療事務です。
国保に入る必要はなく、
退職日翌日からご主人の社保の扶養に入れます!
ただ、手元に保険証が届くまでは一旦自費で支払います。
病院によって返金期限は異なり、
同月中だったり、翌日○日までだったりしますが、
この期限までに、保険証と自費で支払った領収書を持参すれば、病院で差額分を返金してくれます。
期限までに保険証が届かなければ、病院での返金ではなく、
社保の方へ還付手続きをします。
その場合、お金が戻ってくるのに2〜3ヶ月かかる場合があります。
![🔰はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🔰はじめてのママリ🔰
一旦自費で払うか、健康保険被保険者資格証明書を持っていくかだと思います💡
-
KM
健康保険被保険者資格証明書は年金事務所に申請するもので合ってますか?
- 8月5日
-
🔰はじめてのママリ🔰
はい!そうだと思います!
- 8月5日
コメント