※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママ🔰
子育て・グッズ

支援センターのデビュー時期と役割について教えてください。周囲のイメージや感染症への不安もあり、どんな場所か知りたいです。

支援センターって、いつからデビューするものですか??
そもそも支援センターって何をするんですか🥴

周りに知り合いもいないし、楽しいのかな?行った方がいいのかな?よくわかりません。

ただ、今コロナやRSが流行っているので、病気をうつされたくない気持ちも強いし、なんとなく ボスママ😅やグループママとかに気使うような勝手なイメージがついてしまっていて怖さもあります😟

どんな感じなのか教えてください。

コメント

ゆい(27)

イベント(読み聞かせ)などがある日もありますが大体は子どもが遊んでるのを一緒に遊ぶか見てるかしてるだけですね😂その中でママさん同士で交流を深めたり…
グループができてることもあれば1人で来てる方もいます!
私は今の時期は遠慮してて行ってませんし1人目の時は1歳ごろまで行きませんでした😅

  • 初めてのママ🔰

    初めてのママ🔰

    そうなんですね🥺

    行って良かったなーという感じですか?

    • 8月3日
🍋沢富美男

息子の時は3ヶ月くらいの時にデビューしました😁
読み聞かせ、手遊び色々保育士さんがしてくれますよ👍🏼✨
3ヶ月くらいの時は子供を遊ばせると言うより大人と話したくて遊びに行ってました😂
ボスママ私が通ってたところではいなかったです😊
グループできてるママたちもいますが基本1人で来てる方が多かったですよ😁
今はコロナもあって私もあまり行ってないですが、気分転換にはいいと思います😊

  • 初めてのママ🔰

    初めてのママ🔰

    アイコンセンス抜群です(笑)

    今3ヶ月なんですが、最近本をじっと聞いているので読み聞かせ、喜びそうです😀
    秋頃デビューしてみようかなぁ

    • 8月3日
ママリさん

子供がハイハイしたくらいに行き始めました😊

私は転勤族で、地元も遠く友達や知り合いが周りにいなかったので行き始めました😊

家に子供とふたりでいるより、私はたのしかったです❕

支援センターにお友達数人で来る方もいますが、ほとんどは個人で来てる方だったので、沢山話してました🎶

今はコロナ禍なので、行く基準はそれぞれかと思いますが、私が行ってるところは予約制で人数制限も、あります😇

  • 初めてのママ🔰

    初めてのママ🔰

    そうなんですね🥺
    転勤族ではないのですが、地元が離れていて…友達が全くいないので、わからない事だらけです😰

    しかも高齢出産なので周りはもう高校生くらいのお子さんばかりなので😅

    私もハイハイするようになってから考えようかな……

    • 8月3日
  • ママリさん

    ママリさん


    自分の子供と同じくらいの月齢の子を見れるのって良いなって思います😊

    私が行ってるところは30代後半の方も多い印象です🤔

    赤ちゃんが動いてる方が、時分も子供に着いていけば良いので、手持ち無沙汰にならずオススメです😊💖

    • 8月3日
  • 初めてのママ🔰

    初めてのママ🔰

    そうですね、動かない時に行っても………
    余計疲れちゃいそうです😟

    • 8月3日
ままり

コロナもあって2人目はまだ行ってませんが、1人目の時はワンオペでしんどい時に何度かをいきました。
場所によると思いますが、近くの支援センターはマンションの一室で、おもちゃや絵本がいろいろあって好きに遊んでーみたいな空間です🤔

ボスママとかそういう感じは全くなく、グループもなくゆるーい感じでした。逆にそんなに行く意味もないかなと思いましたが、子供が動けるようになると本当に目が離せなくて、子供と1対1がしんどくなる時とかに行ってました。
危険なものもないので、家より安心できましたし、トイレくらいならその間子供見てくれたり…。後大人と喋れるだけで癒されます。
行くのはしんどくなったらで良いと思います😊 うちはハイハイしだしたくらいで、もう少しコロナ落ち着いてたら行こうかなと思ってます。

  • 初めてのママ🔰

    初めてのママ🔰

    動けるようになってから、行った方が楽しそうですね‼️

    出産の時に、授乳は授乳室でやる決まりで(普通ですか?😅)
    その時点で、ボス的ママに子分ママがいたので……なんだか、げー😨っとなり、マイナスイメージしかなかったのですが😟
    子供も私と二人ばかりじゃ退屈かな?とか、ここで支援センターの話を見て行った方がいいのかなと思いました。

    私もコロナもですが、RSも怖いので、様子見しますね😢

    • 8月3日
りょん

上の子が3ヶ月くらいの時に行きましたが、担当の保育士たちは自分達だけで井戸端会議状態でほとんど周りは見てないし、育児に追い詰められてそうなママが男の子3人(推定年長、3歳、1歳未満)連れてて末っ子はほぼ放置…
なんなら上の子を下敷きにして遊び始めたりで早々に帰りました😡

カオス過ぎたし、こんなとこなのか…とガッカリして以来連れてってません💦
全部が全部そんなとこじゃないのは分かってますが、あまりにも酷過ぎて市役所にクレーム入れるレベルでした…

  • 初めてのママ🔰

    初めてのママ🔰

    そうなんですか😨

    支援センターとかに行ってないと逆に困ることってありましたか?

    周りに知り合いも全くいないので、幼稚園や保育園に入るときに何となく困るのかな?と思って←何が困るかもわからないです😅

    本当は本心は、私だけの事を考えると、面倒くさい人間関係も嫌だし、コミュ力が低いのでなるべく行きたくはないなと思っていますが、娘が困るなら行かなきゃなと悩んでいます。

    • 8月3日
  • りょん

    りょん

    特に困った事はなかったですね🤔
    ご近所の先輩ママたちも会えば挨拶したり、子供達同士遊ばせたりしてました

    今上の子はプレですが幼稚園に通ってますが、その前はその幼稚園主催のお遊び会や親子教室なんかも行ってたので、支援センターよりもそっちの方が充実してましたね☺️
    その時も1人で息子連れて行って、他の保護者の方とは話もせずに先生と少しお話しするくらいで終わります✨

    無理に頑張り過ぎてママさんが疲れちゃうとその後も人間関係で悩んだりしちゃうと思うので、お子さんのために絶対行かなきゃ!!って気負わなくても大丈夫ですよ!

    • 8月3日
  • 初めてのママ🔰

    初めてのママ🔰

    ありがとうございます😢
    苦手なのに、頑張らなくちゃ😭と思っていたので、なんだかほっとしました。

    • 8月3日
ゆき(o^^o)

うちは、2ヶ月半からデビューしました

min

今日、支援センターデビューしてきました。
 保育園に隣接してるこじんまりした所で、午後行ったら貸しきり☆ 場所見知りで泣いちゃいましたが、自宅にはないプレイジムで遊び、後はうつ伏せやゴロゴロしてました。おもちゃも沢山だし保育士さんも、抱っこしたり話しかけてくれました。

 アパートに息子と2人だとマンネリ化してしまうので、気晴らしに良いかなと。私は、他ママと交流しなくても楽しめました。