※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

旦那が会社についてモヤモヤしていて、明日の検診についてきてほしいが、旦那が仕事でパニック障害のため悩んでいる。旦那は有給を使っているが、いつも仕事に追われていて、有給を取れないことに不満を感じている。自分の意見が間違っているか心配している。

旦那の会社についてモヤモヤするので聞いてくれませんか
明日検診で最近よくお腹が張るので、毎回検診について来てもらってますが、前回の検診日から次の検診は必ず旦那もついていきてもらう話になっていて、旦那の会社にも4週間も前に有給を使う事を伝えてありました。

でも、今日の夕方に、主任からパニック障害を患っているようで今日一日体調悪くて、明日朝出れなかったら連絡するねと言われたそうで旦那が色んな人に朝出れる人を探して連絡して回ってます。
すみませんもなく当たり前みたいな感じで行ってきてます。
もちろん、主任も有給を十分に使っています。
一度、初期の頃検診は1人でいけるんじゃない?心配しすぎじゃない?と旦那が言われたそうで、私はあまりこの主任は好きじゃないです。


旦那もお腹の張りを心配してて、心配だからついて行きたいと頭を抱えてます。
いつも、有給を取っても必ず毎回電話がかかってきたり、頼られてるのは嬉しいですが、本当に純粋に有給を休めた記憶がないです。
私も今回はついてきて欲しいので早めに言っていたのに、何のための有給なのか馬鹿らしくなりました。
そもそも体調が悪いなら、朝の段階で言ってくれれば今日のうちに買い出しや、明日しなければいけないこともできたのにとモヤモヤしてます。

明日は仕事断ってとは言ってますが、私が間違ってますか?
ちなみに仕事は学童指導員です。

コメント

はじめてのママリ

いや、私だったらイラつきます。うんがわるいとしかいえないですね、、パニック障害を患っている方が主任とは、、とりあえずしょうがないそれか他の地区の学童指導員の職場に転職してみるとかすると思います。

チックタック

頼られてると言うより
いいふうに使われてるだけだと感じます

何日も前から報告して
有給もとっているなら
常識ある人間は絶対連絡してこないと思います。
仮に、本当に職場がやばい状況なら有給を取っても頼まれることはあると思いますしそれは仕方ないかもしれませんが
主任は一言謝罪や、お願いをするべきでますね。
それもパニック障害(笑)
そんな人が学童で子供見てるって大丈夫なんですかね。。
断れるなら断って、こいつなら絶対頑張って出てきてくれる
と思わせないようにしないといけないと思いますが
難しいでしょうか?
本当に頼られてる人って頭なり下げられるはずですし、少なくとも上からものを言われるようなことは無いと思います😥

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊
    確かに、旦那は優しくて、人がやらないなら俺がやったほうが早いって考えなので、何でも頼まれごとを聞いちゃいますね…

    結局主任は出勤できたようですが、深夜12時に電話がかかってきました。常識ないですよね。
    しかも明日話せばいい内容だし、旦那は何事もなく聞いていましたが、何でこの時間なんだろうと不思議で仕方なかったです😰

    • 8月3日
みうみう

なんの仕事だろうと、必要があって前もってとった休みですから、主任がどうあろうと休みでいいと思います…
責任感は大切ですが、仕事と家族の命を天秤にかけたどうなのか?と会社にも聞いてやりたいです。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊
    結局、主任は出勤できたようで、お休みできました!電話はずっとなってましたが笑
    昨日も主任から深夜の12時に電話がかかってきて、本当に迷惑を考えない人なんだなと思いました笑

    • 8月3日
aoi

うちも有給中に職場やお客さんから連絡が入らなかったことはないです💦ちなみに営業です。
こればっかりは職業によって仕方ないこともあると思います。
私も働いていたとき、どうしても連絡取らないといけない事があるとお休み中の方に連絡する事はあったので
仕方ない事と心得るしかないです。

ただ、こちらはずっと前からお休みを取っていたのに
今日体調が悪いから…と急に押し付けられるのは🙄
そもそも明日の朝出られる人を探す連絡をどうしてご主人がされているのですか?
急に休むならせめて代打を探すのは主任さんが自分でやるべきでは?と思いました😢

たとえば特に異常もないのであれば私なら1人で病院行きます。産まれた後何かあった時の為に有給は取っておきたいので。
ただお腹が張りやすくて、とか
今回のように絶対ご主人と一緒に!と言われているのであれば
それは間違ってないです!!
赤ちゃんとご自身のことを最優先してもらいましょう😢

元気な赤ちゃんが産まれるといいですね☺️

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございました!
    やっぱり仕事上仕方ないのですね…
    結局主任は出勤できたみたいなんですが、働いてる方が主任がいるのに
    主任にはあんまり聞かないみたいで朝から旦那にたくさん電話が来て、検診終わりも旦那の仕事の買い出しでした。笑

    次から2週間おきなので、そこからは1人で行くと話してたので、最後についてきてもらえてよかったです!
    張りも、問題なくでした😳
    ありがとうございます😊

    • 8月3日
4人のママ

うちの旦那もパニック症なので、酷い時は体調悪いと倒れる事もあるので早めに言ってくれるのはいいと思います。
職業によっては有給取らせてくれるように頼んでも昼からでもいいから出てくれと頼まれる事はなくはないです。
主任に自分でも代わりを探すようにお願いするのは無理なのですか?

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます
    私も精神疾患を持っているので、病気の辛さは分かっているつもりではあるんですが、お休みなのにごめんねもないのはおかしいなと思いました。
    旦那にも同じ事を言いましたが、主任からも声掛けてるかもしれないけど返事がないから一応。と言ってました。
    職場の子どもが心配みたいです。

    • 8月2日
  • 4人のママ

    4人のママ

    鬱陶しい人って職場に一人は必ずいますよね、、、
    割り切るしかないと思います。
    他の方もまたか、、と思ってるんじゃないかなと感じました。
    旦那さんの人の良さ漬け込まれてる感じですね、、、

    • 8月2日
くにちゃん

うちもそうでした😔
24時間稼働の工場なのですが、夜中の3時とかにどーっでもいいことをただの平社員の主人に「わからないです」「確認です」ってかけてきます。
主人いわく「ノート見ればわかるし、その時間帯の主任はいる」そうなのですが、ノートを理解できない(書き方が悪い、とかじゃなく深夜帯担当者の日本語力の問題)上に、深夜主任がクセのある人らしく「話したくない」って理由で主人にかけて来てるらしいです。

子供が生まれて、主人の電話の音で娘は夜泣きするし、私も授乳とかで寝れてないのに起こされるしで最悪すぎたので、主人は転職しました。

主任が休んだ代理をご主人が探すとの事ですが、それは主任がするべきことではないでしょうか?
ご主人に「休む」という連絡ができるなら、代理を頼む連絡もできると思います。
あまりに頻度が高いなら、代理は当番制にするとか。

まみぱんさん家が妊娠や出産で生活が変わるのを機に、と切り出して、主任さんが休む時の連絡体制をきちんと職場で組むべきだと思います。