
3歳児検診で聴力、視力検査できず、総合病院まで行く必要ありますか?
3歳児検診で聴力検査、視力検査ができなくて2次検査で最終的に総合病院まで行かれた方いますか?
3歳2ヵ月のうちの娘が落ち着きがなく言葉も遅れていて受け答えが出来なく3歳児健診で聴力検査、視力検査ができず、落ち着いたら(1ヶ月後)近くの耳鼻科、眼科に行ってくださいとのことでした。
その時点で1ヶ月くらいでなにも変わらないだろうと私は思いましたが。
そして耳鼻科では大人がする聴力検査をやらされてやはりできないので総合病院をしょうかいされました。子供用のボタンを押す検査は何とかなったんですがそれだけでは本当に聴こえているか判断がしにくいと脳波を調べる検査(耳鼻科ABR)を勧められました。実際にそこまで検査した方いますか?
- Leonids(6歳)
コメント

ママ
行きましたよー。
民間の総合病院ではなく、県のリハビリセンター(障害者の病院)でやりました。
うちは脳波まではしませんでした。
うちの子はボタン押せないので、色々な種類の音を聞かせて反応を見るテストしましたが、(鈴とか太鼓とか色々)
物により息子が興味なさげで検査士さんが困っていたので
「ちょっと良いですか?」
と、YouTubeで凄く小さい音で好きなアニメを再生したらバッと振り向きました。
検証終了後にビデオの音量や音域等を(聞こえた範囲として)計測して記録しました。
かなり小さい音でもよく聞こえていると分かりました。
Leonids
検査時のお子さんの発語やコミュニケーション能力はどんな感じでしたか?
うちも歌は色々歌えるし、普段ささやき声でも聞こえるし反応するし、まだ言葉で他の人とコミュニケーションがとるのが難しいだけなのになぁと思ってるんですけど、、
脳波の検査も実費だし、朝早くからの検査で睡眠薬を飲ませるとかで大変そうだし、そこまでする必要あるのかなと、、😰
でもキャンセルしようとした時に「こちらも必要だから申し上げているので」「何かあった場合治療が先延ばしになりますけどそれでお母様がいいのであれば」などと先生が強気で脅しをかけるような言い方だったので怖くなり「相談してみます」と言ってしまいました。😥
もうあぁだこうだ言うのは嫌なので今度は旦那に電話してもらおうかなと思っています、、、
ママ
◆やったのは2-3ヶ月前ですが、当時の様子は…
・呼ばれたらまぁまぁ振り向く
・理解はままある。わりと指示通る。
・目が良く合うようになってきた。
・意味のある発語はたまに。2-3日に一回だったり、喋る日は5回くらい喋ったり。
・レパートリー20-30語程(数字やアルファベットはまとめて1とする)
・普段は喃語
・歌は合いの手に毛が生えたレベル。音程はむしろ上手い。歌詞無理。
・ダンスはよく振りを覚えて踊る
◆脳波について
多分病院や医師によります。
息子が検査した病院はかかりつけでもあるのですが、県では一番権威のある障害者用の病院です。
息子の担当医は小児神経科の先生ですが、検査はそこの病院の聴力検査士がやりました。
一般的に発達障害は小児神経科か小児精神科が専門となります。
息子の担当医いわく、脳波の検査は、癲癇発作がある子、または疑われる子にはします。と言っていました。
検査結果次第では投薬治療するからです。
Leonidsさんのお子さんの医師は何故脳波を測る必要があると判断したんでしょうね。
耳鼻科という耳の専門医が聴こえているか分からないと判断したという事ですよね、、、🤔💦
実際にお母さんが普段接していて聴こえていない音域や音の種類がありそうだと感じないならば慌てて検査する必要は無さそうにも思います。
心配ならセカンドオピニオンで他にかかってみるのも良いかもしれません。
Leonids
その病院でやらされたボタンを押す検査はその医師が言うには簡易的な検査だそうです。
旦那の意見は大きな病院まで来て長い時間待って検査したのに、何故断定できない検査をやらせたのかと。判断できない検査ならなぜ最初から脳波の検査をしなかったのかと。
脳波の検査の話をされた時にその医師は「もしお母様が希望されるのであれば···」と切り出したので私はどっちでもいいんだと思ってました。
ママ
旦那さんの反応めっちゃわかる、、うちの旦那も言いそ〜😅
医学だって万能じゃないし、自己申告の出来ない子供の検査が難しいのは当たり前だし、睡眠薬飲ませてやるような検査を気軽に出来ないですよね。
医師の態度に一貫性がないように思うのですが、
必要だから申し上げてるとか、
お母様が希望するならとか、
一体どっちなんだろう💦
ちょっと質問事項まとめてから電話した方が良いかも。
・医師の話に一貫性がない。必要性はどの程度あるのか
・眠らせるリスクや事故はないのか。あるならどの程度か。
・検査すれば、聴こえているのか、もしくは何が聴こえていないかなどの判別が確実に出来るのか。
・聴覚以外にも何かわかったりする事はあるのか。
・うちの子のようなケースで脳波検査するのは一般的なのか