
3歳の子供が着替えを拒否し、保育園でも家庭でも手伝いすぎてしまい困っています。子供に自分でやらせるべきか、手伝うべきか悩んでいます。
イヤイヤ期もあってか、着替え全般をじぶんでなかなかしてくれません。
保育園に通ってます。3歳児クラスになると保育士さんの数も減るので1人で着替えがマスターしておかないといけないみたいで、着替えの練習を始めてるようです。
保育園では周りの雰囲気もあってか泣きながら頑張ってる様子ですが家では私もすぐに手伝ってしまうのもあり甘えています。
保育園に行けば今着替えを頑張ってるから家でも手伝わずになるべくするように促してくださいって言われます。
言われることはわかるんですが、子供も私が急に手伝わなくて何か察知してか全くしようとしてくれません。
着替えが全て自分で出来る様になってるわけではないですが、出来ることもあります!
お風呂の前やお風呂上がり、朝の着替えなど待てど暮らせど子供はやろうとしません。
癇癪がすごいです。私もイライラしてしまい叩いてしまいます
そんなことしても意味ないって分かってますが…
どんだけ癇癪起こされても自分でするまで待つしかないですかね?
私が手伝う素振りがあれば本人も服きたり脱いだりは協力してくれます。
どこまで待って後は手伝うのがいいのか、けど今また手伝うと振り出しに戻りますよね。
- はある(5歳11ヶ月)
コメント

ぶたッ子
私は園で頑張っているなら家では甘えさせちゃっても良いのかなと思います☺️
子どもの機嫌が良くて、少しでもやってくれそう!って時だけ、手伝ったり見守ったりしながら、出来るところはやってもらうってだけで十分だと思います😊
まだ8月ですし、急がなくても3歳児クラスまでには、マスター出来るようになりますよ☺️
もし3歳児クラスで出来ないとしても、周りの子が出来ていれば、出来ない子の事を手伝ってくれると思いますし😂

sママ
うちは着る事より先に脱ぐ方をマスターするようにしました!
子供の機嫌を見ていけそうかな?と思ったらちゃんと「今日は自分でしてみようか!」と伝えてやり方を教えてました😉
あとは子供がどうしてもできないと諦めるまで手を貸さなかったです!
途中で簡単に手伝ってしまうとやってもらえる!と思ってしまうので😅
一歳半すぎから始めて二歳前には自分でお着替えできるようになったので、根気が必要ですが😭
-
はある
脱ぐ方もまだ下手くそなんですが出来ないとすぐに諦める方で困ってます…
すぐに泣く子で…少し頑張ってくれたらこちらもイライラせずに教えられるのにと思いながら今まで教えず手伝ってたのは自分だしな…とも思ったり。
すごい…一歳半から取り組まれてたんですね!全くそんなこと思ってなくてもっと早くからするべきでした💦- 7月31日
-
sママ
うちの子が通ってる保育園では何かを始めるタイミングを割と早くから教えてくれるので(いつ頃から○○始めていこうと思います!みたいな)それに合わせて家でも慣れる事から根気良くやっていってます😊
保育園で頑張ってるなら家では甘えさせてあげたい気持ちもわかりますが、そこで親がやってあげちゃうと子供からしたら保育園で「家ではママがやってくれるのに😭」としんどくなっちゃうと思います😭- 7月31日
-
はある
うちの保育園はそこは教えてくれてなくて…気づけば着替えの練習をしてくれてました!
確かにそのタイミングをおしえてくれてたら同時進行出来たのにな…
それもそうなんですよね。手伝い過ぎても良くないなとは思ってるんですけど、すぐに子供との駆け引きに負けそうです💦- 7月31日

はじめてのママリ🔰
ガンガン手伝った方がいいですよ!
結局愛情に満たされてやって貰わなくても自分でできる、って本人が自立した気持ち状態にしないと甘えて来ますから。
いつも親が構ってあげる、笑わせてあげる、子供が親からの愛情をたっぷり感じられてると、子供は十分満たされてるから自分から愛情求めに行かなくても「スンっ😐」って何も気にせずテレビ見たり遊んだりしてられるじゃないですか。その状態が一番自分でなんでもすると思うんです。
さっさと自分で起きてさっさと自分でテレビ付けてさっさと着替えたりする子になりますよ笑。
どうせママいないとこでは自分でしなきゃいけないんでするでしょうし、家ではママがとことん構ってあげて、おでこにちゅっちゅしながら着替えさせてあげるとか毎日うざいくらいしてると「やめて〜自分でできる」とか言い出しますよ笑
-
はある
なるほど✨
愛情は足りてないかもしれませんね💦
仕事でゆっくり関わる時間も少ないですし…自立させるって難しいですね。
他の場面では自分でやるーっという感じでの癇癪を起こすこともあるんですが、着替えの場面は全くやる気スイッチが入ってくれません…- 7月31日
はある
コメントありがとうございます😊
初めてなのでどこまで家でするのがいいのか分からず…
そうですよね!主担任の先生からは強めに言われるので、出来ないと子供が困るという理由で…けど今でもある程度はしているのにそこまで追い詰めるのかと思ってました。
少し泣いたらやってもらえるって思ってるのでそこは困ってますが…
ぶたッ子
元保育士ですが、園では頑張ってるんですよね?
それでOKだと思います☺️
子どもを産んで分かった事は、園にいる時にみせるイヤイヤと、家で親にみせるイヤイヤはレベルが違います!笑
園ではイヤイヤ期と言いながら良い子なんです😂
我が子のイヤイヤの時に根気強くなにかを教えるなんて、ムリだなって思いました😂
なので、母親がイライラしない程度に見守り、あぁ!もうムリだ!ってなったら、手伝っちゃえば良いと思います😊
はある
保育園では頑張ってるみたいです!
実際知らない間にオムツも履けるようにはなっていました✨
そうですよね!保育園で頑張ってたらOKですよね!
本当にそうですよね…着替え以外でイヤイヤすることはほとんどないので、着替え問題となるとこの2日手伝わないようにしただけでかなりイライラがやばいです…