![はじめてのママリ🔰🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
公務員で予定帝王切開を受ける場合、限度額認定証の発行や高額医療費の精算は共済組合が行います。出産手当金を活用し直接支払い制度を利用することができます。帝王切開初めての方はお金の流れが不安です。
自分が公務員で予定帝王切開を受けられた方、事前に職場から限度額認定証って発行してもらいましたか?
そもそも出産手当金を活用し直接支払い制度を利用するので、高額医療費の精算は、共済組合がその際自動的に計算、給付してもらえるもんなのでしょうか?
1人目は経腟分娩で初めての帝王切開のため、出産時のお金の流れが全く分かってません。
分かられる方教えてください😢🙏
- はじめてのママリ🔰🔰
コメント
![m](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m
保険証のとこに電話して
限度額認定証もらいましたよ!
わたしは社保なので
そちらの保険協会に電話して
家に限度額認定証届きました!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
公務員で予定帝王切開でした!
(1人目経膣なので親近感です☺️笑)
総務に言って限度額認定証を出してもらい、それで入院費の精算をすると手出しも少なくスムーズです💕
ちなみに公務員は医療費の自己負担が月に25000円なので、限度額使っても翌月くらいに更に共済から医療費の返金がありますよ🙆♀️加入の共済によるかもですが、こちらは申請不要でした!
-
はじめてのママリ🔰🔰
私も親近感です😂
ご回答ありがとうございます
なるほど‥すごくよく分かりました!
ありがとうございます!
ちなみに、限度額認定証を発行してもらうには、書類を送ってもらい記載したりして取得まで1、2週間くらいかかりましたか?
私は、職場の医療保険に加入しているのですが、ママりさんは事前に医療保険の申請書類など総務から取り寄せて準備されてましたか?
臨月で逆子になってしまい、今ひとりであたふた調べています💦
厚かましく質問重ねて申し訳ありません。
ご回答いただけたら幸いです🥲- 7月31日
-
退会ユーザー
私は1人目の育休中だったのもあって自宅に郵送してもらったのですが、申請から1週間程度で送ってくださいました🙆♀️
私は医療保険は加入してなかったのですが、申請書は用意できると言ってましたよ☺️
民間の医療保険の申請はしましたが、入院前に準備して先に提出するのが良かったです!病院によってはその日に書いてくれる訳ではないので🥲💦
間に合えば退院時に受け取れるので、用意しておく方が手間は少なそうです!
臨月となると、時間も限られていますし、予想もしてなかったでしょうし焦りますね😳💦
戻ってくれると一番良いですが…🥲- 7月31日
-
はじめてのママリ🔰🔰
ご丁寧にありがとうございました😭
無知でお恥ずかしいのですか、限度額認定証‥?から入ったのでやっと掴めてきました!
お優しいお言葉ありがとうございます🥲🙏
大変参考になりました!
ありがとうございました- 7月31日
![あゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あゆ
予定帝王切開なら事前に発行してもらって下さい。自費で先に多額払って後から還付受ける方法もありますが、病院にも手間かけるし誰得でもありません。
出産育児一時金と医療費は別なので、限度額認定証を病院に自ら提示しない限り、減額措置は受けられません。共済が個々の医療費を計算したりはしません。
-
はじめてのママリ🔰🔰
そのようにいたします。
ご回答ありがとうございました😊- 7月31日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ちょっと違うのですが
夫が公務員で私が切迫で入院した時は、
所属する(職場の窓口)に申請出してもらってきまきた、、
限度額申請をだしたなら
区分の金額で適応されるので
窓口で負担する金額は
軽消されます。
高額医療費は申請しなくて大丈夫でふよ、限度額申請を提出するので。
-
はじめてのママリ🔰🔰
ご回答ありがとうございました😊
- 7月31日
はじめてのママリ🔰🔰
ご回答ありがとうございました😊!