
息子が2ヶ月で寝かし付けに悩んでいます。どんな方法で寝かし付けをしているか、アドバイスを求めています。
みなさんは「寝かし付け」はいつ頃から始めましたか?
またどんな方法でされていますか?
私は9月17日で2ヶ月になった息子がいます。
初めての育児に毎日あたふたしていて、最近の一番の悩みが寝かし付けです。
先日育児相談でもう寝かし付けを始めた方がいいと言われたんですが、息子は寝付きが悪く、昨夜も夕方6時からグズグズとぎゃん泣きを繰り返して23時近くにやっと寝てくれました。
そんな状態なので、正直寝かし付けどころではなく(;_;)
みなさんのご意見が聞けたら幸いです♪
- 羽琉(9歳)
コメント

あやめる
うちの子は寝つきがよかったので参考にはならないかもしれないのですが……。
2ヶ月の頃は基本的に添い乳でした。ただ、就寝前に比較的機嫌のいい日にはちょっとトントンしてみたりしてました(^^)
でも、最初からそれで寝る事はなく、泣きだしたらだっこしたり添い乳したりしてましたよ。
そんなことを続けてたら、いつの間にかトントンやだっこで眠れるようになっていました。
でも、まだ2ヶ月のようですし、焦らなくてもいいのかな~とも思いますよ(^O^)
ゆっくりお子さんのペースに合わせてあげるのが一番かな~?と思います。

アウッチ
1人目はあまり覚えてないですが、2ヶ月半の娘はお兄ちゃんに合わせて19時過ぎに布団に入り、お兄ちゃんに絵本を読んでたら勝手に横手寝はじめます(^^;;
そのまんま1時か2時まで寝て、そこから2時間おきには起きて授乳、朝の7時くらいに覚醒します。
1人目は寝かしつけらしい寝かしつけもしてなかったような…そして、抱っこかおっぱいで寝かしつけてました。おっぱいがないと寝られない子でした。
2人目はおっぱいで寝かしつけてたけど、お兄ちゃんが絵本絵本というので、一緒に聞かせてたら、勝手に寝るようになりました。
最近は暗い部屋に連れてったら寝ます(^o^)/
背中スイッチがある子なら、おろす順番を頭が一番にして、最後に背中、お尻にしたら背中スイッチも入りにくいですよ!
-
羽琉
おっぱい飲んでうとうとしてくるのに、何かの拍子でまたぱっちりになってしまい、また抱っこゆらゆらおっぱいのやり直しです(;_;)
最近背中スイッチ発動してしまったんですが、私お尻から下ろしてました!?
完全に逆ですね(;_;)/~~~
今夜からさっそく試してみたいと思います♪- 9月21日

ママ🐾
2.3ヶ月まではほんとに
よく寝てくれる子でしたが
3.4ヶ月頃からよくある夜泣き
(日中の事が頭で整理しきれず
夜泣きになります)があり
リズムが崩れる事も
しばしありましたが
生まれてからこれまで
先の先を見越して
8時にはお風呂、
お風呂あがったら寝室にいき
暗くして寝る、
という流れはやってきました!
もちろん出先なんかで
うまくいかない時は
しょうがないですが
毎晩毎晩出かける分けじゃないし
私達は共働きなので
夕飯の時間や旦那の帰宅時間、
色々逆算しながら
大きくなっても継続できるような
リズムを作りそのおかげか
今は自分からお風呂、
寝室に私達を引っ張って行って
9時には寝てくれ朝6時に
起床しますよ♡
何事も積み重ねや毎日の
リズムが大事かなと思うので
家庭でお風呂やご飯は
違うと思うので逆算しながら
寝かしつけまで生活リズムを
考えてあげてみてはどうですか?
夜泣きで頭が狂いそうになった時期、
電気を豆電球にしてみたり
ベビーマッサージを行ってみたり
ホームシアターをしてみたり
毎日同じ子守唄をしてみたり
ひとつずつひとつずつ変えてみて
安心して眠れる環境を
ゆっくり作っていきました!
うちの子は添い乳も抱っこもなく
毎日隣に寄り添って
肌と肌(おでこ、手、ほっぺ)を
触れ合い背中トントンで
寝かしつけていたので
今でもそれで安心するみたいなので
あまり抱っこでは寝てません✩
-
羽琉
お風呂8時なんですねぇ。
うちは出産した病院で夕方にと言われたので、6時前後にしてたんですが寒くなってきたし、大人もお風呂に入ると寝付きが良かったりするので、遅くしてみようかと考えてました。
息子を夕方に入れると大人が入るときに炊き直さなきゃいけないし、少し後ろの時間にもっていこうかと思います☆- 9月21日
-
ママ🐾
まだ生後2ヶ月ですからね!
あたしも1ヶ月は夕方ベビーバスで
いれてましたが
いれ方も慣れたり湯船デビュー含め
夕ご飯食べて、
パパのお風呂に入る時間に
合わせたら8時になりました!
体も温まりますし
これをしたら寝るっていう
何かあったらいいかもですね♡
焦らずゆっくりと
頑張って下さいね!- 9月21日

葉名チャン
4ヶ月の息子を育てています。
寝る部屋へ連れていって 一緒に横になるだけです(^_^;)
元々産まれて1ヶ月くらいから 夜寝る時は部屋を暗く(豆球だけつけてました)テレビもない部屋で寝かしていたので
暗い部屋へ行くと 寝ないとって思うのか 私は側にいるだけで 何もしなくても寝ます(*^^*)
どんなに目がランランしていても、寝る部屋に、行くと。
1人で話をしながら やがて寝ます(笑)
-
羽琉
なんて親孝行なお子さんなんでしょう♪
一応寝る部屋は豆電球だけにしてるんですが、我が家はふたつの部屋が続いているので、どうしても隣の部屋の明かりが入ってしまいます。
眠いのに寝れないと苛々するのか、とんとんも声掛けもマッサージも通用せず、抱上げるまでぎゃんぎゃん泣きます(;_;)
アパートなのであまり長く泣かせておけず、結果何時間も抱っこになってしまっています…。- 9月21日

☆なつごん☆
うちは2ヶ月になった頃から、
夜7〜8時頃お風呂→マッサージや耳、鼻の手入れ→読み聞かせ→暗くして授乳→寝る
っていう風にしています。
寝入るまでに時間がかかるときもありますが、割とすんなり寝てくれることが増えました。
早めの寝かしつけだと起きちゃうことも多くて、大体9時台に本格的に寝ます。
そのあとは6〜7時間寝てくれますよ🌟
-
羽琉
夕方から寝始めてしまうこともあるんですが、確かにその時は一度起きてしまいそこから長い夜が始まります(;_;)
やっぱりお風呂は8時頃なんですねぇ。
私の夕飯を早めに済ませ、お風呂の時間をずらしてみようかと思います☆
ありがとうございました(*^^*)- 9月21日
羽琉
そうですか(*^^*)!?
そんなに慌てて寝かし付けを開始しなくても大丈夫でしょうか?
助産師さんに「今頑張らないと後で大変だよ?」みたいに言われて、不安になってしまって。
でもその言葉に私自身は少し違和感があって。
それでも私は新米ママで相手はプロ。
頑張らなくてはいけないのかぁとモヤモヤしてました。
でも息子のペースでと言って頂き、少し心が軽くなりました。
ありがとうございます\(^-^)/