※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいママ
子育て・グッズ

保育園の面談で、フリーの先生の対応に悩んでいます。園長先生や担任の先生に相談するべきか、相談方法やフリーの先生について言及するべきか迷っています。

もうすぐ保育園で面談があります。
今、3歳の子どもが通っている保育園は、園長先生の考え方は素晴らしいし、担任の先生も子どもに優しく適切に接してくれていて感謝をしています。ただ、担任ではないパートさん、フリーの先生の中には、叫んで怒ったり、誉めて育てるというよりは、ダメ、ダメとたくさん叱ったり、なんで出来ないの!とあまり育児書では勧められてない言葉がけで接する先生が何人かいらっしゃいます。
適切な対応をしてくださっているフリーの先生もいらっしゃるのですが。

うちの子は早生まれで不器用で服の着脱など出来ないことも多いし、やんちゃだし、お友だちを叩いてしまうこともあるしで、
叩くことはもちろん叱られる必要はありますが、怒られる機会が多い子なので、そんな子に育ててしまった私が悪いですが、フリーの先生にきつく怒られてるかと思うと落ち込むことも 多々あります。

この担任ではないフリーの先生について面談の時に園長先生と担任の先生に相談しても良いですかね?
モンスターペアレントのようにならずに相談する方法ってありますかね?
フリーの先生についてまで言及するのは、やはりやめておいた方が良いですかね?

うちの子が悪いのですが、担任の先生の手におえず、フリーの先生のお世話になっているかと思うので感謝しなければですが、気がかりで。フリーの先生は、担任の先生が先行で教室に入っているタイミングや、先行で園庭に出ているタイミング、トイレの付き添いなどで教室に担任がいない時に特に不適切というか感情的な言葉がけをしている傾向がある気がしています。(ちなみに、私は育休中の為、お迎えが早いので、私がいることを認識されてないこともあれば、認識していてもという時も)

コメント

ひよこちゃん

フリーの先生かどうかはこちらから言及せずに、
先生によって同じ行動でも対応や声かけの仕方が違うので、子供が戸惑ってるみたいです。
とだけ伝えますかね。
早生まれだから叱られる機会が多いというわけでもないでしょうし、ましてや親の育て方のせいでもない気がします。
それなら園や先生から何か話があって然るべきでしょうし。

  • あいママ

    あいママ

    ありがとうございます。
    早生まれだから叱られる機会が多いのはあってほしくないのですが、フリーの先生の中には、「なんでこんなことが出来ないの」とよく言う先生がいらっしゃり、本人の発達や能力を考慮したり、能力あるのにやらないなら出来るように促す発想がないキツイ先生がいらっしゃり、その先生が他の子とかを、怒っているのとかを見るたび落ち込んでいます。
    子どもは特に何も言わないのですが、私がどうにもキツイ言い方を理不尽に感じてしまい言いたいっていう気持ちと闘っている感じです。

    • 8月1日