※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🦭
子育て・グッズ

発達障害の子供を持つ方、病院での対応について相談です。療育勧められた息子が多動型。待合室などでの行動についての経験を教えてください。

お子様が発達障害と診断された、
発達検査を病院で受けられた事のある方
お話聞きたいです!!!!


3歳児健診で発達再検査といわれ
市の発達外来のある大きな病院を
紹介されました。

病院の予約は来月なのですが、
どう言った事をするのでしょうか?



息子は落ち着き無いく、集団行動が苦手で
幼稚園の先生からも療育を勧められていました。


差し支えなければ、
多動型と診断された方、
お子様はどう言った行動されますか?
例えば、病院の待合室や美容室、歯医者など
走り回ったり片時もじっとしていられないですか?

どんな事でも些細な事でもいいです
教えてください。

コメント

ハムハム

2歳で検査と診断を受けました。

初診なら、お子さんの観察と親への問診が主だと思います。
病院によって違ってくると思いますが、うちは別日に
集団での行動を観察されたり
個室で検査をしました。

問診に備えて、赤ちゃんの頃から時系列で
お子さんの成長や他の子と少し違う特徴を書き出しておくとスムーズかと思います。
(〇〇に敏感だった、歩き出しは○歳〇ヶ月、など)

型は特に言われてなくて、まだ2歳だったのでASDのグレーで診断をつけてもらって療育を受けました。
娘を観察していると、ASDもあるけれど
この先ADHDで困りそうだなという印象です。
例に挙げられたように、待合室で落ち着きがなく
オモチャを持ち込んでもすぐ飽きて動き回ったりするタイプです。

  • 🦭

    🦭

    回答ありがとうございます。
    ハムハムさんのお子様は、今現在幼稚園ですか?
    園での様子はどうですか😊?

    知能的にはどうですか?
    例えば自分の名前や年齢言えたりなど。

    • 7月30日
  • ハムハム

    ハムハム

    おはようございます😊
    もともと発語は早くて、ずっと喋っているタイプです😂
    型にはめるならASDの積極奇異型で、人との距離感が近すぎてヒヤヒヤします。
    知能に遅れはなく、現在はひらがなとカタカナの読み書きがブームです。
    音と匂いに敏感です。
    注意が散漫になりやすい一方、過集中で周りの音が聞こえなくなるくらい没頭することもあります。
    癇癪がわりとずっとあります。
    完璧主義で負けず嫌いです。

    親からすると外ヅラがよくて
    付き合いが浅いママさんからは
    「しっかりしてるからうちの子も娘ちゃんみたいになってほしい」と言われたりします。
    しょっちゅう遊ぶママさんからは「躾がなってないと言われるタイプだよね」と言われたことがあります😂

    幼稚園の年少です。
    幼稚園に入園する前は、見学した2つの幼稚園から入園を断られるくらい激しかった(突然走り出して先生が弾いているピアノをバーンと弾いてしまう、
    園庭で遊ぶのが楽しすぎて誰が促しても部屋に入れない など)のですが
    現在通っている幼稚園に満3歳の9月に入園して
    はじめの1ヶ月間は担任(厳しめ)が困るくらい癇癪がありましたが
    徐々に慣れて成長していき、
    今の担任の先生(優しい)からは特に目立ったことは言われていないです。

    発達障害がそう重くはないのですが
    園でがんばりすぎているのか家で荒れたり登園拒否気味な時期があったりするので
    二次障害防止のためにも通院は続けたいと思っています😊

    • 7月31日
  • 🦭

    🦭

    遅くなりました!!
    お恥ずかしながら、積極奇異型というのを知らず。
    調べてみるとまさにうちの息子でした😭
    公園や幼稚園でも小学生や年長の輪に勝手に入っていき、嫌がられてももっと行ってしまいます🤮🤮
    癇癪は全く無いですが、匂い敏感です😭

    信じたくは無かったですが、やはり何らかの発達遅延はありそうですね。。。

    投薬などされていますか??

    • 8月1日
  • ハムハム

    ハムハム

    返信下にしてしまいました🙏

    • 8月1日
chantea

はじめまして😊
7歳と5歳のASDとADHAの子がいます。
個人差あります。
7歳はウロウロしますが、ひどくなくじっとしてられなくて、何かしら、動かしてキョロキョロしてます。
うちは、今までの首座りとか発語とか、成長過程を聞かれました。
困りごとやこだわりなど。
大変すぎて、ちょっと同情されすぎて、相談員さんに泣かれたくらぃ🤣

5歳は、じっと出来ないです。
ADHAがかなり強くてASDもあるですが、多動こだわりが強すぎて。。。
ここまでは、なかなかいないと専門先生に言われました。
待ち時間に十数回は脱走、逃亡。
診察室には、全くじっとできる看護婦さん3人かかりで別室で相手してくれてました。。
家でも、10回くらい逃亡します。
前なら、裸で逃亡、裸足で血が出てても逃亡。きにいらないとTV台、玄関、棚なと破壊倒す。時計やいろんなものが犠牲になりました。
薬を2種類飲んでる今も数回は逃亡してしまぃます。
後こだわりやばくて、①日欲しいものをひたすら言います。
こだわり強くて、言葉もなかなか通じないです

  • 🦭

    🦭

    遅くなりすみません。
    コメントありがとうございます😊

    chanteaさん毎日育児大変ですね😭凄いです。お疲れ様です🙇‍♀️


    今は療育に通われてる感じですかね??
    変化はありましたか?

    • 8月1日
ハムハム

いえいえ💦
長々と失礼しました。

似たようなタイプなんですね!
わかります😭小学生の輪に勝手に入って逃げられたり…
見てるとちょっと辛くなります😓

匂いが敏感だと、食べられないものが多かったり
公衆トイレに入れなかったりとかちょっと不便ですよね💦
でも成長するにしたがって今よりは敏感ではなくなるだろうし
今はお花の香りを楽しんだり、天気によって違う空気を感じたりしている様子なので
感性を育ててあげたいと思っています😊

投薬はしたことがないです。
この先、娘が生活する上で困って
服薬することで楽になるのなら医師と相談して取り入れたいと思っています😊