
長男がグレーゾーンで、園での様子について相談したいと思っている女性がいます。過去の対応や現在の状況について不安を感じており、先生とのコミュニケーションに不満を抱えています。対人関係のトラブルや専門機関への相談についても悩んでいます。
長男がグレーゾーンです。
就学前相談について今の担任の先生に
今度お話ししたいので時間作ってくださいとお願いしたところ
なんか思うことがたまってたのか
一度発達支援の方に園での様子を見てもらって
長男にあった対応を聞いておきたいと言われました。
2年ほど前に専門のところに相談したところ
聴覚過敏で癇癪おこしそうなときは
1人になれる空間で落ち着くまでいさせてもらえれば
と言われました。
と伝えたのですが
保育士不足で保育園でその対応は難しいと言われ
そのまま年長にあがりました。
年少、年中は同じ担任の先生だったため
2年かけて長男と向き合ってくれました。
年長で担任の先生が代わり
引き継ぎはされてるみたいですが
送り迎えでもあまり会うことができず
園での様子がいまいちわからないところに
唐突にこの話をされ
いまいち腑におちず、、、
どういった対応が1番いいか?
と言われたから
1人の空間を作ってあげるのが
とまた同じことを伝えたのですが
じゃぁ、それはどのくらいの時間?
と、、、
最近は、家では比較的落ち着いているので
先生が何に困っているのか
わたしには分からず
ただただもやっとしただけでした。
最近、わたしが園でぐずってるのみて
原因を聞くと
みんなに嫌なこと言われた
とか
一緒に遊べなかったとか
いわゆる対人関係のトラブルが多いです。
そういうことも教えてもらえず
専門の機関に相談していいですか?
とわたしが話しかけたタイミングで
私がしたかった話もろくに聞いてもらえず
言われたことに不信感、、、
グレーゾーンだし、
就学前の大事な時期だから
先生もなんかしら対応しようと思って提案してくださったんだと思うけど
もう少し、最近の園での様子を教えてもらえた上で
本題にうつってほしかった、、、
そして、結局、私が聞きたかった答えは出て来ず、、、
年中の時の担任の先生が良かったな、、、
- むーさん(7歳, 10歳)
コメント

退屈ガール
うちの長男も診断はされていませんが恐らくグレーです。
うちは逆で年中の時の担任があまり良くなくて、年長になってからの担任が長男としっかり向き合ってくれてとても良い先生です🥺
先生によってかなり違いますよね😓
こちらの気持ちの面も…

りんご
難しいですよね。でも一度園での様子を見てもらうのはすごく良いと思います。先生としてもすごくモヤモヤしているのではないですか?これがと言うわけではなく小さなことが積み重なっていたりとかかなぁと。対人関係とかは特に小さい小さいことの積み重ねですしそれを発達支援の先生にしっかり見てもらいうまくお伝えできるようにと言う感じではないですか?就学に向けて安心なところと不安なところ日によって違いとか色々あり担任や園だけで言ってしまうのは難しいですし。
私自身保育士を長年していて娘は自閉症スペクトラムですが対応に余裕のある園とそうでない園の差は大きいです。特に年長になると年少年中とは違い就学に向けての取り組みや最終学年ということで行事の行い方、特別な行事などもたくさん出てきます。
-
むーさん
コメントありがとうございます😭
うちの地域の就学前相談は締め切ってしまってるんですよね、、、
なので、就学前の対応なら
今じゃなくて
ちょこちょこ顔合わせるたびに
その日の調子など伝えてたので
もっと早く言って欲しかったのが本音です😭
恐らく、あの手この手でやってみてくれてるんでしょうけど
日々、効果があるやり方が違うので
対策尽きたのかなっては感じます。
この前は、怒られた後にうまく切り替えできずに自分の殻に閉じこもってしまったみたいで
おやつ食べなくていい。って言いました。と言われました。
ほっとくのが1番いいんですけど
1人にするわけにもいかないし
他の子達はわーわー言いにくるしで
そういうわけにもいかないんでしょうね、、、
ただ、打診される前に
園での様子がどんな感じなのか教えて欲しいというもやっとが残って、、、
今、運動会の練習してたりするので
他の先生から、◯◯頑張ってたよ!とかよく声かけてもらいますが
担任の先生からは、そういった園での様子が伝えられることは滅多になくて。
保育園自体は常に保育士さんギリギリの状態でまわしてるけど
加配の先生をお願いするのも
微妙に断られました。
もしかしたら、見にきてもらうことで
そういった対応も視野に入れてくださるとは思うんですが、、、- 7月29日
むーさん
コメントありがとうございます😭
そうなんですよね、、、
何よりそこまで困ってるなら
もう少し早く教えて欲しかったと、、、💦
去年は、私が育休中だったのもあり
担任の先生と送り迎えで会う機会があったから
話せるタイミングもあったのかもしれないけど、、、
グレーって診断が降りない分
先生への説明も難しいですよね😭
年長さんで良い先生が担任なのは心強いですよね😆
退屈ガール
うちの子は手が出てしまう子で、年中の頃にお友達に軽く怪我をさせてから初めて報告されました😓
怪我させる前も何回か手を出していたのに何も知らされず、怪我をさせてしまった子のお母さんから「もう4回目なんですけど」と怒られてしまいました💦
何も聞いていなかったので驚きました😣
それを年中の時の担任に言ったら「うまくやってると思ってました?(苦笑)」って感じで言われました😓園のことなんて報告してくれないとわからないし気分悪かったです。
その後に手を出してしまったら怪我をしたしないに関わらず教えて欲しいと伝えたら「みなさん怪我をしたら報告することになっているので」と言われてしまいました💦
正直報告してくれないとこっちはどうしようもないので困りますよね。
年長の担任は何かあったらその都度報告してくれます🙏
細かいことでも教えてもらえるとありがたいですよね。
何より年中の時の担任は個人面談の際に長男の悪いことばかり報告してきて良いとこないの?って不安に思いましたが年長の担任は良いとこも織り交ぜて話してくれるのでとても嬉しいです😌
年長になってから長男の様子も良い方向に変わっていっています😌
長々とすみません🙇🏻♀️
お互いこれからも色々あると思いますが頑張りましょうね🥲
むーさん
年中にもなれば誰が何したってちゃんと話すし
怪我してないから報告しないやなくて
トラブルのもとになりそうなことは
教えて欲しいですよね💦
お話し聞けて良かったです😊
お互い頑張りましょう⭐️
とりあえず、私はお迎えの時に担任の先生いたら
もう少し話してみたいと思います👍
専門家にはきてもらうけど
それまでに最近はこういう対応してますっていうのが共有できればいいですし。