※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みくみく
子育て・グッズ

赤ちゃんがテレビを見せながらのご飯を好む理由と、食事中の悩みについて相談しています。離乳食の進め方やマナーについて心配しています。

【テレビを見せながらのご飯】

離乳食後期も後半に入りましたが、赤ちゃんが泣いてご飯がすすみません。

いつも野菜スティック+ご飯+おかずをあげています。
ご飯は普通に食べてくれますが、おかず(今まで普通に食べてたもの、変えても×)をあげると嫌がって泣き叫びます。

本当はしたくないのですが、テレビをつけると食べてくれます。それでも嫌がるときはいないいないばあをつけると食べてくれます。 

三回食のうち二回はテレビをやむを得ずつけて食べさせてしまっています。
どうおもいますか?


また、野菜スティックはポイポイしますが、離乳食チェアマンからおろした後、落ちた野菜スティックを食べます。
これも辞めさせた方がいいと思いますか?

マナーが悪いのが当たり前になって育たないか心配です…
でもせっかく用意した離乳食を食べれるのに食べないのも、イライラするし、嫌でこうなっています。

コメント

はじめてのママリ🔰

TVつけっぱなしの部屋でいつもご飯食べてます!笑
音がない空間が苦手なので😭
チェアからおろしたあと勝手に食べちゃうんですか?それなら仕方ないと思います😭
それに、はいはいとかしてその後手舐めたり、色々としていると思うのであまり気にしないです

マナーに関してだといただきます!ご馳走様でした!は毎回やってます😊

  • みくみく

    みくみく

    音がない空間で赤ちゃんと二人きり向き合うの結構しんどいですよね😂
    たしかに、手なめたり落ちてるゴミ掴んでますね😫
    いただきますし忘れてました!笑
    明日からしてみます💞

    • 7月28日
ままり

まさにテレビとの付き合い方悩んでます📺

うちもテレビ、というかディズニーが大好きで
ついているとパクパク食べてくれます。
ずーーーっと画面に釘付けです。
消えていても機嫌が悪くなければ食べてくれなくはないのですが
つまらないのか、あちこち触ったりオモチャ持ちたがったりして💦しかも中々噛まない、飲み込まない😑
親の私が先に萎えてきてつけちゃいます💦

テレビ悩みますよね。
私は、ご飯食べることの方が命に近いから優先だ!自分に言い聞かせてます😂
毎日毎日、朝昼晩とご飯にストイックに向き合っているメンタルがありません😂

  • ままり

    ままり


    野菜スティックはまだ掴み食べしないので分からないのですが、私自身は三姉妹の真ん中で
    上が座って食べてるものは横から盗むし、下が落とした離乳食は面白がって舐めてたらしいですが
    外ではお行儀良くしてたらしいです。笑

    • 7月28日
  • みくみく

    みくみく

    追伸の書き込みまでありがとうございます👏
    毎日向き合うのしんどいですよね😭
    テレビつけると親としては楽ですよね~🤔
    ご自身のエピソードまでありがとうございます👏✨家の中と外で使い分けれてたんですね笑😊
    素晴らしい✨👏

    • 7月28日
もこもこにゃんこ

一度テレビつけて食べさせたりすると、その後つけないと怒ったりしそうなので泣こうが喚こうが絶対つけません💦
ダメなものはダメ!としないと、言う事や、やる事コロコロ変えると子供も困惑すると思うので、一度決めたら突き通します。
ポイポイしたのも、すぐ拾って捨てます。
自分で捨てたのに食べるなんておかしいですからね😅
捨てられると悲しいし、嫌だよって伝えて、ポイしたらサヨナラだよ〜って捨てます。

  • みくみく

    みくみく


    そうするのが一番いいと思ってます~😫!
    ちゃんとされてるのがすごいです👏✨
    頭では分かってるんですが、食材がもったいなくてなかなか出来ないでいます😂あと沢山の食材食べてほしかったりと。
    もこもこにゃんこさんはその方法で、次第にたべてくれるようになりましたか~?

    • 7月28日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    やってほしくない事は一度許すと後から大変になりそうなので、自分の為ですよ💦
    別にテレビ見ながらでも良いと考える家庭なら良いと思いますし、私も実家はテレビ見ながら食べる家でしたし。
    うちの子も食べない時期はありましたよ😅でも、またそのうち食べるようになりました。
    多分、何か味について気づく時期とかあるんじゃないかなぁと思います。
    うちの子はテレビは決まった時間以外見れるとも思ってもないと思います💦

    • 7月29日
  • みくみく

    みくみく

    家庭によって考えは様々ですもんね🤔
    大人はテレビ見ながら食べてますが、子供はなしで食べさすって理不尽な気もしますが、集中して食べてほしいので出来れば見てほしくないですね😫💦
    一貫して対応できるといいんですが…😖無理ない範囲で考えてみます👏✨

    • 7月29日
       チョッピー

食べてくれるならとりあえずなんでもアリですかね~1才くらいからすごく味が敏感になりますり前まで食べられていたモノもほとんど嫌になり、上の子は✨1歳前まで何でも食べていたのに、それ以降はしらすご飯と一部のフルーツのみで2歳まできました。それも一口の時とかも多々あり。たまにプチトマトとか枝豆、茶碗蒸しくらいは食べてましたが…
運動量が上がって保育園や幼稚園に行けば自ずとマナーって身につきます。なので食べられるモノは減らさず、数食べられた方が親としては安心ですよね。
親が食べているモノも興味があったら、手をつけてない部分を積極的に口に入れてみる機会を作ってあげたら良いと思います。ちなみにしらすご飯でも育ちます😅食べなくてもいつかは食べられるようになります。数は少ないですが今は少しは食べられるモノも増えました。
とりあえず、色んな食べ物に触れられる環境(1品でも違うもの)を取り入れる 食べなくてもたまに出してあげて機会を作ってあげてくださいって保健師さんと幼稚園の先生に言われました😊

  • みくみく

    みくみく

    1歳からそんなに変わってくるんですね~!それまでにいかにいろんな食材食べてもらうかなんでしょうか?
    でも食べなくてもいつかは食べれるようになる…それを聞くと安心しました!

    • 7月28日
  •        チョッピー

    チョッピー

    いえいえ~色んな食材を食べていてもダメみたいですよ。舌や味覚が発達して細かいモノも区別できるようになるんですって。楽しく、なるべく近い子(幼稚園生)とかが側で美味しそうに食べていて食べていてくれたりするとすんなり食べてくれるみたいです。なので、兄弟が居たり、保育園に通っている人は早いみたいです😅

    あとは3才前くらいになると一緒にお手伝いで作って食べると増えるみたいですが😊今はとりあえず無理せず、楽しく食べる方が良いと思いますよ。

    • 7月29日
  • みくみく

    みくみく

    色んな食材食べさせてもだめなんですね😂💦
    保育園、幼稚園で集団で食べるとまた、変わるんですね~❗️😮
    楽しく食べれるように試行錯誤してみます👏✨

    • 7月29日