※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yuna
お金・保険

保育料が高くて驚いています。お給料だけでは貯金できず、出産手当金の振込みも心配です。

保育料が高すぎて驚きを隠せない、、、!!!

お給料全額貯金に回す予定だったけど、旦那の給料だけでは足りないので全額貯金できない💦
こんな高いなんて思わなかった〜

そして、出産手当金まだ振り込まれなくて、きちんと申請されているか心配になってくる💦

コメント

ママリ

2歳クラスまではお金かかりますからね💦
パート代とトントンだって人多いですよ!
なんのために働いてんだ!的な笑

  • yuna

    yuna

    ご回答ありがとうございます😆
    かかりますね💦
    ほんと、なんのために働いてるんだとなりそうです🥺

    • 7月28日
deleted user

私は保育料すら払えないから3歳までは我慢してます😮‍💨😮‍💨💦
保育料高いって聞きますよね…😞

  • yuna

    yuna

    ご回答ありがとうございます😁
    そうなんですね!
    色々考慮して3歳までご自身で見られるのもいいですね☺️
    自治体によっても差があるみたいです💦

    • 7月28日
なああああああぽよ

とくに0歳児は高いですね😭

  • yuna

    yuna

    ご回答ありがとうございます😀
    そうなんですか?!
    初めての子供なので3歳までこの値段なのかと思ってました💦

    • 7月28日
はじめてのママリ🔰

0歳が一番高いので辛抱です!
あとはiDeCoとか減税になるようなことしてみるとかですね🤔
かなり地域にもよりますね。

  • yuna

    yuna

    ご回答ありがとうございます!
    そうなんですね💦
    そうですよね、やれるだけやってみようと思います!
    ありがとうございます☺️

    • 7月28日
ママリ

保育料が高い方って、
ご主人の収入が高いからですよね😊

パート代が保育料で無くなるって方もいますが、
私はその方が驚きと言うか意味がわかりません〜💦

子供を安心して預けられる場所があること、
働く場所があることが一番ですよ✨

出産手当金早く入るといいですね👍

  • yuna

    yuna

    ご回答ありがとうございます😊

    旦那の収入はさほど高くはないはずなのですが、、、地域差ですかね💦

    そうですね、子供自身もたくさんの人に愛されながら育っていきますもんね😃

    • 7月28日
  • ママリ

    ママリ


    保育料が高いと言われている大阪市でも、
    世帯年収1,000万円あっても月に69,300円とかですよね?
    (姉家族が住んでいたので知ってます)

    確かに私の住む都内は安いのですが、
    栄養のバランスが取れた食事に、行事、
    安心できる大人が親以外にもいることは、
    保育料以上の価値だと思います😊

    • 7月28日
a

保育料バカ高いですよね!!!!
私も働くとしたらパートなので働いたとしてもほとんど保育料で消えるのでバカバカしいので子供が幼稚園や小学校に入るまでは専業主婦でいます✨

旦那様の給料だけでとりあえず生活できてるのなら別にいいのかなあと私は思います😫

  • yuna

    yuna

    ご回答ありがとうございます😊
    高いですよね!!!
    お子さんにとってもママと一緒にいられるのは嬉しいでしょうね😁

    そうですよね、そこまでして働かなくてもいいですよね😅😅

    • 7月28日
はじめてのママリ🔰

私の昨年の保育料と収入は一緒でした🤣風邪等で全然出勤出来なくて😂
年子で1歳児2歳児なので仕方ないですが😅でも保育園に預けた方が光熱費も安い!食費も安い!自分の精神的な余裕が出来る☺️♡

出産手当私は生後3ヶ月頃に入金されてました🙏早く入ると良いですね☺️

  • yuna

    yuna

    ご回答ありがとうございます😉
    ええええ!一緒だったんですか!!それは仕方ないですね💦

    年子なんてすごいです🧐
    たしかに!!メリットもたくさんありますね🤔
    精神的な余裕めちゃくちゃ大事ですね!!

    3ヶ月ごろだったんですね!もう少し気長に待ってみます😌

    • 7月28日
deleted user

保育料はかなり地域差もありますよね💦
私が住む自治体もめちゃくちゃ高いです。
出産前までいた会社で、時短で仕事を続けるとしたら、手取りの半分近くは保育料で消えてしまいます。
子どもとの時間も減りますし、そこまでして続けたいほど仕事も会社も好きじゃないし、キャリアもどうでも良いと思っていたので(笑)
子どもの幼稚園入園までは家にいる予定でいます!

もともと私は3歳まで子どもを自分で見たい、
旦那は働き続けて欲しい、
という意見でいましたが、
かかる保育料を旦那に見せたら、
え?こんなにかかるの?じゃあ辞めたほうが良いね!
でした(笑)

ただ、東京23区内だと、
私が今住んでいる自治体の半額くらいしか保育料がかからないみたいなので、
都内に住んでいたら嫌々仕事続けてたかな〜とも時々考えますね。

  • yuna

    yuna

    ご回答ありがとうございます!
    地域差大きいですよね〜!!

    たしかに、やむを得ない事情がない限り絶対やめて子供のそばにいることを選んでます笑

    私も3歳頃までは見たかったんですが、仕事の都合上どうしても働かないといけなくて、、、

    ネットで調べていると23区内すごく安くてなんでだろうと思ってました、、、!

    • 7月28日
  • deleted user

    退会ユーザー


    自治体の財政状況の差とかも影響してるのかな〜と思いますね💦
    何だかんだ東京都はお金持ってますし…。
    都内以外でも、私が住んでいる市の隣の市は、公営競技が盛んで財政状況が良いことで有名なので、
    保育料も結構安いんですよね…。

    あとは政令指定都市は結構高いイメージです。
    私も関東の政令指定都市住みですが、
    我が家の収入で保育料は約6万、maxかかる人は7万超えでした(笑)
    近隣の県の政令指定都市も同じくらい高いですね…。

    • 7月28日
はじめてのママリ

小さいうちは保育料が高いので、収入に関係ない一律の一時保育を利用していました。

フルタイム正社員じゃないと全然足りませんよね。

2歳児でも2人目なのに一時保育の方が安いです。

1人目の0歳児の4〜8月は1番高いんですよ。
2人のフルタイムのお給料と扶養控除がないので、1歳児クラスになるともう少しだけ安くなります。

今は0歳で預けるのなら、マイナスで頑張るしかないです。

  • yuna

    yuna

    ご回答ありがとうございます😊
    一時保育ご利用されてたのですね。

    子どもの数だけではなく、時期も関係あるんですね!

    仕事の都合で絶対に復帰しなければいけないのでマイナス覚悟で頑張ろうと思います💦

    • 7月28日
はじめてのママリ🔰

たっかいですよね〜🥺🥺
私も旦那の転勤先で復職しようと思っていたのですが、まさかの9万というヤバい自治体だったので再転勤になるまで育休延長しようと決めました😂😂

  • yuna

    yuna

    ご回答ありがとうございます😁

    キュキュ9万円ですか!!?!
    それはもう絶対延長ですね💦

    地域差大きすぎて疑問ですよね笑

    • 7月28日
はじめてのママリ🔰

認可に入れるだけいいと思います🙆‍♀️
0歳児から待機で、小規模に入れても次の受け入れ先が見つからない(幼稚園も溢れている)ところに住んでいました💦1歳時で認可外の空きが出たと思ったら月20万越え(さすがに時短の給料じゃトントン)で2歳まで待ってインターに入れました😭

預け先確保より、支出を抑えたり、収入あげる方がよっぽど簡単なんじゃないかと思いました😂
早く入るといいですね❤️

  • yuna

    yuna

    ご回答ありがとうございます😊
    月20万越えの地域もあるんですか💦

    たしかに、他にできることたくさんありそうですよね😅
    ありがとうございます😌

    • 7月28日
優龍

幼稚園の
4.5歳児だって
1か月3万前後しますので
0歳児の保育料が高いのは当然と言えますね。
それだけ、0歳児を預けるのは
人も必要なので
高いというなら預けないで
自分が見れば良いだけのことだと思います。

  • yuna

    yuna

    ご回答ありがとうございます
    そうですね😃
    どれくらいなのか気になって調べて驚いた呟きです😄

    自分で見れるのなら見たいですけどそれぞれ家庭や仕事の事情というのがありますので😄

    • 7月28日
saiya

うちも高い自治体です😥
同じくらいの収入でも2.3万の方もいて、地域によって違いすぎて嫌になります💦

  • yuna

    yuna

    コメントありがとうございます😆
    調べていると地域差ありすぎてびっくりしました!!

    同じ収入なのに差があったら悲しくなりますね😅😅

    • 7月28日
  • saiya

    saiya


    本当に悲しすぎます😢
    たぶん、田舎で年寄りの町だからだとは思いますが、、
    収入に応じて税金もちゃんと払ってるし子育て世帯に優しくして!と思っています😂

    • 7月28日
ままり

高いですよねー!
うちの地域も高いです。うちは2歳クラスの時が一番高くなりました💦
去年は私が産休で無収入で主人が年収500万で、保育料7万こえてました。貯金できないどころか、手当でるまで貯金切り崩してました😇

m.a

色んな経験をさせてくれるし毎日家にいたら刺激もないし子供にとったら保育園行ってるのがいいことしか無いと思ってる人なので保育園料高いと思ったことがありませんでした🧐
高いと思われる方もいるんですね!

らすかる

一人目は高いですよね😂😂😂
うちも一人目の初めはめちゃくちゃ高くて躊躇いました(笑)
でも半年後には私の収入が減った計算で来たので胸をなでおろしました🤣🤣🤣
うちは0から2歳児さんまで年齢で金額変わらないのでいつ入れても一緒!っていれてます🤭