
コメント

はじめてのママリ
抱っこじゃないと寝ないというのは思い込みとまでは言わないけど、みんながみんなそうではないとは思いますね🤔
うちは抱っこの寝かしつけを新生児期から一切しなかったので、今でも抱っこではむしろ寝られません。
眠くなったら抱っこから降りてベッドに逃げます(笑)
でもこれは新生児期からの癖みたいなものなので、
今ママリさんの娘さんにいきなりやっても難しいとは思います。
やるならネントレが必要かな?と。
でも抱っこで寝れないのはそれなりにデメリットもありますけどね😅
あと娘も寝る前叫ぶ時期ありましたよ!

退会ユーザー
性格によると思います、、
何しても抱っこじゃなきゃダメな子はいるっぽいですし🤔
でも保育園では大抵布団で寝れてるので、やりようによっては寝るんだろうとは思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、こうがいい!とかありますよね☺️
保育士さん本当に尊敬です⭐⭐- 7月27日

ちぃ
思い込み、までもいかないと思いますよ😅
その子の性格や、小さい頃からの習慣もあるんじゃないでしょうか🤔
うちは2人とも置くだけで寝ますが😂
抱っこでは絶対寝ないので、泣いたときには絶対抱っこさせてくれないので、逆に寝れない時困り果てます😅
-
はじめてのママリ🔰
生まれてからずっと抱っこしてるのでその習慣になっちゃいましたねきっと😅
今まで置くだけで寝てくれる子はなんて素晴らしいんだ!って思っていましたが
ちぃさんのような悩みもあるんですね😫学ばせていただきました!
寝れないときは長期戦になりそうですね💦- 7月27日

退会ユーザー
私も寝かしつけは毎回抱っこでしてます!新生児の時からです
抱っこしてると眠そうにするのに下に置くと寝返りして元気になることありますよね😂
抱っこできる期間も短いし、抱っこで寝てくれるし、私は嫌がられるまでずっと抱っこの寝かしつけでいいかなーって思ってます😊
-
はじめてのママリ🔰
私も新生児の時からずっと抱っこです🙀
寝たかなって思っても急にごろんって寝返りして起きるし可愛いけど困っちゃいます🤭
おっきくなったら中々抱っこできませんもんね、
今の時期を噛み締めます❣️- 7月27日

退会ユーザー
1歳すぎたあたりからは勝手に寝るようになりました😀
抱っこで寝かしつけ大変だし勝手に寝てくれと思ってましたけど、もう寝る時抱っこさせてくれないし、うとうとする表情を間近で見てたあの頃が懐かしいです😊
うちも寝る間際にたまに叫んでましたよ😅
めちゃくちゃうるさいですよね笑
うちは眠くてぐずることがあんまりなくて、代わりに叫んでる感じでした😂
-
はじめてのママリ🔰
すごいです!
そうなんですよね、今まさに重たくなってきてしんどいから勝手に寝てほしいけど…もう抱っこできなくなる!
って悩んでます😆
当たり前だったことがなくなるのってちょっと寂しいですよね💧
あれなんなんですかね?笑
声がしゃがれた子にならないか喉が心配です(゜ロ゜)
叫びながらよく寝れるなーって感心します😂- 7月27日

ママリ
性格だと思いますよ☺️
娘は生まれた時から抱っこより布団で寝たい派です。抱っこだと寝ませんが置くと寝ます。5ヶ月の時とかは放ったらかしにしてると寝て構うと起きてました笑
息子は添い乳だったのでそれは完全私の思い込みでしたね😂吸わないと寝ない子にしたのは完全に私です笑
-
はじめてのママリ🔰
私も結構添い乳しちゃってるので
おっぱいないと寝ない子にさせてないか心配です😂笑
子どもの性格によりますよね、
なんかその記事の内容が冷たく感じてしまって
勝手にモヤついてました💦- 7月27日
はじめてのママリ🔰
やっぱり習慣もありますよね、
ベッドに行くなんてえらい( ;∀;)❤️
ネントレ何度もやろうかと思ったんですが泣かれたらこっちの心が折れちゃうんだろうなと思って🤷笑
なんか抱っこで寝るのって悪いことなのかな?って思っていたんですが
他の方のコメントも読ませていただいてどの方法でもデメリットってあるんだなと気づきました!
子どもが良ければそれでいいですよね☺️
どうして叫ぶんですかね?
遊び足りなくて叫んで体力消耗させてるのかなとか考えたんですけど
ただの癖ですかね 笑