
母の指示的な言い方に不満を感じています。旦那が家事を手伝うことに対する母の反応が理解できず、価値観の違いに困惑しています。私の感情はおかしいのでしょうか。
『~しなさい』母のこの言い方が腹立ちます。
こう思う私が変なのでしょうか
母は私や弟に対して「片付けなさい」や「洗い物をしなさいよ」など『~しなさい』という言い方をします。
私の実家で世話になってますが、どうにも召使いにでもなった気分になります。
全てのことに対して指図をしないと気が済まないのかと思うほど口を出してきます。
さっきも夕飯が終わった後に旦那が台所で一服したついでで洗い物をしてくれていたのですが、「なんで旦那が洗い物をしてアンタがベッドで横になってるのよ。気分悪い」と言われました。
私は少し頭が重い感覚があったので少し横になりたかっただけ…。
でも、その言い方をされた瞬間、説明するのも面倒になりました。
昭和の人間の価値観と今の私の価値観を同じにしようとしているかのような物言いに嫌気がさします。
旦那が洗い物をするのも、洗濯物を干すのも変なのでしょうか。
子供の世話を旦那に任せるのに毎回「お願い」と「お礼」を言わなければいけないのでしょうか。
どうもその考え方が私には『旦那様は殿様です』と言われているようにしか感じないのですが、私が変なのですか?
- けい(6歳)

Min.再登録
世話になってる身なので中々難しいですね💦
ちなみに私は主人に家事育児を頼む時はお願いとお礼を言ってます(♥Ü♥)
そして主人も同じように私が家事育児をするときにお願いとお礼を言ってくれてます。

むぎちゃん
考え方は人それぞれですよね🤔
自分の子供だから自分が見るのは当たり前ですが、
自分が出来ない時はお願いになっちゃうし、お礼と言うか感謝はします。
家族だからやってくれて当たり前とか、感謝しないって考えにはならないかな??

ばぶりー
〜しなさいって言い方は嫌ですけど、やっぱり目にあまるからそういう風に言っちゃうのかな?って思いました!
うちの親も古い考えなので、夫がキッチンに立ってると「なんで旦那に料理させてんの〜笑」って言われます😅
お願いとお礼に関しては私も言うし、夫も言ってくれます!お互いの子だし、そういう些細なやりとりは大切かな〜と思ってます😊

はじめてのママリ
うーん。実家でお世話になってる以上は多少は目を瞑るしかないのかなって思います💦
我が家は子供の世話を任せるのも、お願いとお礼はしてますし、夫もしてます😊
コメント