※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

一歳七ヶ月の男の子の発達について相談です。積み木ができず、人真似もできない。発語は未発達。一方、コップ飲みや歩行はでき、教えるとすぐマスターします。一歳半検診前で心配。同じ経験をした方の話が聞きたいです。

一歳七ヶ月の男のがいます!発達について気になり質問させて頂きました🙇‍♀️
一歳七ヶ月なったんですが、積み木積めません…。お皿のカップみたいなオモチャは積むことができます。あとは人真似をしません。指差し、バイバイなど何回も一緒にやって教えていますができないです😭まだ発語もなくカウカウカウ〜やアーと話していることが多いです😭もうすぐ一歳半検診があるのでその時に保健師さんや医者にも聞いてみますが、心配で心配で検索魔になってます‼︎同じような方や同じような経験をした方その後についてお話し聞きたいです🙇‍♀️

ちなみにできることを載せます!
・コップ飲み一人でできます。
・フォークは使えそうです。
・歩行は完璧!小走りもします。
・好きな絵本持ってきて読んで欲しいときは膝の上に乗って
 きます。
・オモチャの遊び方を教えるとそれは短い時間でマスターで 
 きます!
・名前を呼ぶと振り向きます。
・目も合います。

コメント

smile

まだまだこれからではないしょうか🥺
娘は、女の子ですが言葉が遅めでした!
一歳七ヶ月の終わり頃からゆっくり増えて
言葉は40単語ほどに増えました。
〇〇どれ?の指差しは言葉とともにできるようになりました。
見たもの、欲しいものの指差しはいかがですか?
バイバイは、意外と難しい動きだと保健師さんが言ってました!
娘はバイバイって言って手を振るようになったのはここ数週間の話です。😅
名前を呼んで振り向いたり、教えたことをインプットできているなら
男の子ですし、もう少しゆったり見守っていいかなと思いました。
一歳半検診、わたしも娘の時不安でしたが特になにもなくすんなり終わりました。
検診、引っかかってショックではなくて引っかかってよかったと捉えた方がいいと事前に保健師さんから聞いていました。
なぜなら、小さいうちに気にかけてもらって、何もないならそれで良かったねだし、何かあったら早めに動けるからねと言われて私自身ほんとだなぁと納得していました🤣
でも、心配なことは検診を待たなくても
役所の子育て相談や保健師、臨床心理士さんが親身に聞いてくれるのでぜひ不安解消のためにも問い合わせてみてはいかがでしょうか?♡
コップ飲みやフォークが使えるなどできることもたっくさんあるお子さんなので
どうかネットの情報に苦しまないでほしいです🥺❤️
お互い成長を願って頑張りましょう♡

  • ままり

    ままり

    どうしても気にしてしまって不安になってしまっていました😭子供にも悪いのはわかってはいて、これも個性!って思っていても考えてしまっていました😭🌸できることを喜んであげて少しでもできることが増えるように支えていければと思います✨温かい言葉ありがとうございます♪

    • 7月24日
マロッシュ

息子も同じ感じでした。
発語はハイのみ、検診直前で一つだけでました😂
指差しも無しでした。
私も検診ドキドキでした💦
息子の発語が増えたのは2歳過ぎくらいでした!
今も何言ってるかわからない時もありますが、会話は結構成り立つようになりましたよー😊
寝る前なんかは独り言ベラベラ喋ってます😂

心配なお気持ちとてもわかります!
私も当時は心配で仕方なかったです😭
出来ること沢山ありますし、きっと静かにしてーって思うくらいお話する時がくると思いますよ😊

  • ままり

    ままり

    豚キムチさんも色々悩まれたんですね😭2歳を超えてからの成長がすごいです💕🥺
    指差しとかも2歳以降でしたか??
    親なのでしっかりしないとと思いつつ、子供の顔見ると切なくなってきてしまって…😭共感してくれる方がいるだけでも心強いです✨

    • 7月25日
  • マロッシュ

    マロッシュ

    グッドアンサーありがとうございます!
    指差しもたしか正確に出来たのは2歳過ぎだったと思います🤔
    2歳過ぎから小さい爆発期が来たように思います!
    溜め込むって本当なんだなーと思いました😊
    その後3歳手前でまた急成長が来た気がします!

    • 7月25日
  • ままり

    ままり

    そうなんですね😭お話を聞いて少し安心できた気がします✨もう少し子供のペースでの成長を見守ってあげてもいいのかな…っても思い始めました🌸相談だけはしてみたいと思います‼︎

    • 7月26日
まりな

うちは今月1ヶ月遅れで今月ありましたよ😃積み木は6段つめたり、発語は10個程度です。バイバイや要求の指差しはしますが…
応答の指差しが全くできずに、保健センターで動きまくってたので様子を見せてくださいと言われましたよ。
親としてはショックで今応答の指差しをはじめての図鑑などを使い練習し始めて2週間ちょいです。午前中に行くセンターでままごとセットで野菜や果物を必ず名前を声に出し渡したりしています。
バナナ、トマト、りんご、いちご、みかん、ブロッコリーなどはさせるようになりました。うちの自治体は少し厳しいと他のお母さんから聞いたり、保健師の人によって少し甘めに判断する人もいるみたいです。
うちはコップのみはできますが、基本的に手掴み食べと私が食べさせているのでスプーンとフォークが使えるのはすごいですよ。

  • ままり

    ままり

    お返事遅くなりすみません😂
    やはり親としてはできないことなどあると不安とショックですよね…。ですがわたしもできないことをできることにするために色々教えたりしながらやっています😭まず検診の時に色々聞いてみて積極的に動いて行こうと思います‼️ありがとうございました😊

    • 7月25日
はちみつ

うちの長男は2歳半くらいでやっと喋りだしましたが、
1歳過ぎた途端、癇癪(気に入らないと頭を床に打ち付ける)、床に転がって泣き叫ぶ、同じことを繰り返し何度もする、バイバイの時の手の振り方が何か違う…などでおかしいなと思って検診の時に相談して、発達通園センターに通いだしました!

ままりさんなのお子さんの
様子だと心配いらないと思いますが、相談してみるのもありですよね🙆
でも発達の相談しても3歳過ぎないと判断できないと言われたりするのでまだ様子見でもいい感じもします!

男の子は発語も遅いといいますしね!

  • ままり

    ままり

    はちみつさんの息子さんも大変だったんですね😭今は息子さんどんな感じですか??🥺
    心配なことはそのままにしないで、すぐに質問したり親が動いてあげたりしてできることを少しでも増やしてあげれればな〜と思っています🌸

    • 7月25日
  • はちみつ

    はちみつ

    今は年長になったので
    癇癪も頭打ち付けもなくなり
    感情のコントロールがまだ若干…
    て感じですが
    だいぶ楽になりました!
    息子の場合、発達のバランスが
    偏ってるから感情のコントロールが
    難しいと言われてるんですよね😱
    一応小学生になったら
    特別支援学級に入れようと思ってます🙋

    • 7月25日
  • ままり

    ままり

    なるほどですね🙆‍♀️癇癪も成長するにつれて落ち着いてくるんですね😭✨
    親としてはもう少し見守ってもいいのかな…とも思いつつ医療機関や様々な支援に相談はしてみようかなと思っています🌸🙇‍♀️

    • 7月26日
  • はちみつ

    はちみつ

    そうですね!!
    今はまだ見守っていて
    保育園に入園してから
    先生に相談してみるのもいいですよね✨

    • 7月26日
愛

私の息子は話すのが早かったようで、今では2語はなせる時もあれば、単語だけだと40個くらい話せます。
友達の子どもが話すのが遅く、相談しましたが、3歳までは様子見で、、、て感じで流されてしまっていました。親としては心配なので、色々調べると、原因は聴力だったみたいで、いまは補聴器つけています!3歳までは様子見で良いとは思いますが、気になるし、手遅れのパターンもあるしでモヤモヤですよね😔
気になることは検診の時に聞いた方がいいですよね!

  • ままり

    ままり

    成長早くて素敵です😭💕
    きっと愛さんのお子さんとの関わりも頑張られてる結果ですよね🥺
    聴力ということもあるんですね‼︎それは知らなかったです‼︎時々耳の穴を触ったりしているので発達の面も含めて原因検索として今度耳鼻科にも行ってみたいと思います🙇‍♀️情報ありがとうございます♪

    • 7月25日
チビちゃん

うちの子1歳半健診の時積み木一切積めなかったです😅
いつ頃から出来始めたかは覚えてないですが確か出来なかったからと思って健診後から積み木積み遊びをやってたのは覚えてます。
発語も単語が2·3語だけで後は宇宙語でした…3歳から会話が少しずつ出来るようになったかな~って感じです😄
今では喋りまくりですよ😄
言葉に関してはこちらが言っている事を理解しているなら大丈夫だからっていつも言われてました。
うちは1歳過ぎに運動面の発達遅延が分かって2歳4ヶ月まで診察とリハビリ受けていた子なのですが…これが分かるまでの間私も検索魔になってました。なので今思うことですがなるべく検索しない方がいいですよ…それでメンタルだいぶやられますから😣💦💦

  • ままり

    ままり

    そうなんですね‼️
    やはり時間が経つと話してくれるっていう方が多いんですね😭
    周りと比較したり検索魔になってしまって、メンタルやられてました😿アドバイスありがとうございます♪

    • 7月25日
すみれ

断言はできませんが言葉の遅れだけでしたら、そんなに心配しなくても大丈夫だと思います。

発語も口や頬の筋肉が発達してないと、なかなか喋ってくれない(喋れない)ので、発音の仕方が理解できるようになれば喋ると思います。

よく噛む事で脳の刺激や頬の筋肉のトレーニングに繋がるので、少し固めの食事やおやつを取り入れ行くのも良いかもしれません。

あとはとても嬉しかったり、楽しい経験をすると、それがきっかけで爆発したかのように言葉が出る子供もいます。
今までとは違う環境にしたり、サプライズで何かやってみたりとお子さんの脳を刺激するような体験をさせてみてはいかがでしょうか?

  • ままり

    ままり

    なるほどなるほど‼︎
    食べ物でもトレーニングしていくことは大事ですね😭✨やってみます‼️
    最近だと我が家でプールを始めたりしました。去年はプールはやらなくて今年デビューだったので、とても喜んでいる感じはしました🥰コロナ禍でお出かけもあまりできないので、家でサプライズできるような何か考えて日々の生活に刺激を与えていければいいと思います🌸

    • 7月25日
はじめてのママリ🔰

うちの息子は、2歳になるまで「あ」のみで人とコミニュケーションを取っていました。イントネーションを変えて、
「あ!!!」とか「あーぁ」とか…


最近になって急になんでも話すようになってきています。

読む限りでは、これからなんじゃないかなーー?って感じがしますが、心配だったら保健師さんなどに相談してみていいと思います😊

  • ままり

    ままり

    指差しとかはどうでしたか??
    はじめてのママリさんと発語は似ている感じがします‼️
    やはりお話しするようになるのはもう少し経ってからなのでしょうか🌸
    一歳半検診の機会に保健師さんやお医者さんにも相談してアドバイスもらってきます🤩

    • 7月25日