
将来、義妹と同居?(ほぼ愚痴です)まだ先の話なんですが、旦那から「親父…
将来、義妹と同居??(ほぼ愚痴です)
まだ先の話なんですが、旦那から「親父とお袋が亡くなったら、妹の面倒はうちがみないといけないかもしれない」と言われて落ち込んでいます。
義妹は、認定はされていませんが、軽度の発達障害があると思います。私より3歳年下です。ADHDっぽくて、いつも早口でのマシンガントーク、構って貰えてないと思うといきなりキレ出す、仕事はクビになる事が多く転々としています。末っ子なので、結構わがままに育てられています。
性格的に悪い人ではありませんが、一緒にいるととても疲れます。しかも家事スキルは低いです。
私は結婚してから旦那と暮らし始め、すぐに子どもが出来たので、2人っきりの生活が1年間もありませんでした。だから老後は旦那と2人でのんびり生活するぞー‼︎と楽しみにしていたので、余計にショックです。
旦那が先に死んでしまったら、その後はずっと義妹と2人暮らしになると思います。正直かなりイヤです。
お先真っ暗な未来…私に許されている選択肢は、そうなる前に離婚してしまうか、自分が早死にするかしかないんですかね…
ものすごく憂うつです。寝る前にそんな話されたもんだから、眠れなくなってしまいました…
- まろちぃ(7歳, 9歳)
コメント

あーか
私ならお金出してでも施設に入ってほしいと思ってしまいます(´・ω・`;)
親御さんならまだしも、義妹の面倒は嫌ですo(>_<*)o

ちゅたろぅ
それはかなりショックですね。妹さんは将来結婚する可能性は…?面倒をみる、という内容によると思いますが、一緒に住むということなんですか?それとも経済的に支援しないといけないということですか?もうすこし、具体的に話し合っても良いのかと…
-
まろちぃ
結婚する可能性はかなり低いとみてます。
すみません、話は具体的にしたのですが、はしょってしまいました。
私たちの家に移り住んで同居になって、それこそ家族同然のように、経済的にも家事の面でも私たち夫婦がみるという事になるようです。- 9月19日

きょんちゃん
私ならその気持ちを旦那に言いますね!
あなたと二人で過ごす老後を楽しみにしてたの。
しかも、もしあなたがいなくなったら
私には耐えられそうにない。
いつになるかとかわからないけど
妹のこと、嫌いじゃないけど、
私はあなたとの二人の時間が本当に欲しいの。
本当にイヤ。と1度言ってみると思います。
-
まろちぃ
さっき話あったときに、泣いてしまいましたが、そのような事を訴えてみました。
そしたら、「まだ、先の事だから今のうちからそんなに悲観することないよ。」「そうなる可能性が高いって言ってるのであって、100%絶対そうなるとは言ってない。」なんて、なんの解決にもならない事を言い返されてしまいました(T ^ T)
旦那本当にわからんちんです…- 9月19日

ウィット
ご主人の親御さんがご存命のうちに、いろいろ話し合う必要がありそうですね。
ちなみに、ご主人が亡くなったらまろちぃさんが面倒見る必要は全くありません。
乱暴な言い方ですが、赤の他人です。
もっと言うと、舅姑の面倒も見る必要はありません。
-
まろちぃ
そうですね、多少悪者になったとしても、義両親交えてしっかり話し合わないといけないですね。
おぉ、そうズバッと言ってくださると、かなり痛快です。ありがとうございます。- 9月19日

ウィット
すみません。補足です。
ご主人が亡くなった後、「姻族関係終了届」というのを出せば、舅などご主人方の親族との法律上の縁が切れるという意味です。
-
まろちぃ
そうなんですね、知りませんでした‼︎
それは離婚という形とは別物なんでしょうか?私の姓が戻ったりしますか?- 9月19日
-
ウィット
婚姻状態でご主人が亡くなったら、まろちぃさんはご主人の姓のまま、ご主人の戸籍に入ったままです。
が、ご主人が亡くなった後も舅などと姻戚関係は続くので、それを法律上終わらせるのが「姻族関係終了届」です。相手の承諾は不要で、一方的に終わらせることができます。
離婚したら、その時点で姻戚関係は消失しますので、終了届は不要です。
あくまでも、ご主人の死後、ご主人方の親族との法律上の縁を終わらせるものです。
説明が下手ですみません。- 9月19日
-
まろちぃ
度重なる質問にお答えいただき、ありがとうございます。
わかりやすいご説明で、理解できました。
『姻族関係終了届』、頭の片隅に記憶しておきます。- 9月19日
-
ウィット
ご主人のお気持ちもわかるんですが。実の妹さんですもんね。
まろちぃさんもお嬢さんも妹さんも、ご主人にとっては家族なんですよね。
でもまろちぃさんからしたら他人ですし、まろちぃさんが守るべきはお嬢さんです。
正解なんてないかもしれませんが、まずはお嬢さんがすくすく元気に育つ環境が一番大事かなと思います。
よそ様に辛辣なことを申しまして、すみませんでしたm(_ _)m- 9月19日

りりとん
我が家は主人の実の兄弟が最重度の知的障害者で2歳児程度の知能、言葉は全く話せません。でも身体はすこぶる健康で元気です。
主人以外にも兄弟は居ますが何故か義母が、私が死んだらあなた達にお願いしたいわ…と口癖のように言ってきていてヒヤヒヤしていました。結婚する前からわかってただろう、とかそんな言葉はハッキリ言って大きなお世話です。分かっていたけど、それが主人との結婚を諦める理由には私はなりませんでしたね。今はもう、通所している施設への提出書類に義父が将来的には通所ではなく入所を希望します。と書いてあったので胸を撫でおろしている所です。だけど、その前から私は主人には「無理だよ…」という事はほのめかしてはいました。我が家の場合、もう40近い年齢で体格のかなりいい男性で興奮すると奇声を上げて暴れ回りますし、トイレやお風呂も1人ではできません…もちろん主人は仕事がありますから、じゃあ我が家に住まわせて誰が面倒見るの?って言ったら私ですよね。本当に障害者の面倒を見るって綺麗事じゃないんです。人生丸ごと変わってしまうような事です。私は彼の通っている施設で、何度も年老いた親を引きずり回す障害者を見ています。涙が止まりませんでした。誰も、誰1人悪くないのに、本当に悲しい光景です。
とても言い難い事なのはわかります。私もそうでしたから。でも、綺麗事ではない、それだけは頭に置いてよくご主人と話し合った方が絶対にいいです。負担が覆い被さるのは主様ですよ。結婚する前からわかってただろ、想定内だろ、という言葉は現実を知りえない、または全部を知らない人の言葉です。お気になさらずに。良い方向に話が向かいますように。
-
まろちぃ
体験を踏まえた励ましのコメント、ありがとうございます。気持ちが救われます。
私も障害児に関わる仕事をしていたので、障害者を取り巻く現状やご家族の実情など、数多くの実例を目の当たりにしてきました。
その経験があっての、夫の申し出でしたので、結構ショックを受けてしまいました。
はっきり障害者だと認めてもらえれば、まだ方法はあるように思いますが、義妹はボーダー、グレーゾーンなので、そこもまたハードルになっているように思います。
完全な回避は厳しいと思いますが、自分の想いが伝わるように、少しでも良い方向に向かうように、話をしていきたいと思います。- 9月19日
-
りりとん
結婚前に、または結婚の挨拶をしに行った時などに、「こういった障害がある妹の面倒を将来的に見て欲しい」なんて言われたわけではないですもんね。もちろん私も言われていません。賢い義両親なら絶対にそんな言葉は吐きません。つまりは後出しジャンケンと似たようなものです。ご主人の人生ですから、主様の人生ですから、どうか後悔のないように!
話は変わりますが、我が家の場合最重度なのでそういった所は利用できないのですが、障害自体が軽く、基本的には自立している方向けに色々な形のグループホームがある様です。同じ様な障害を抱える人同士が助け合い生活していく場所です。義妹さん自身が自分の障害を理解して受け入れているかにもよるかもしれませんが…知っていたらごめんなさい。でもそういう所の方が施設っぽくなく抵抗も少なく済みそうな気がしませんか?我が家の場合は治ったり進歩があったりする障害ではないですが義妹さんの場合はそういった生活自体がリハビリのような場所に行けば進歩などが見込める部分もあるのかな?とグレーゾーンだからこそ感じました!それを踏まえご主人に話してみたらどうでしょう(*^^*)周りにやってくれる人、癇癪に反応してくれる人が居るからいけないのではないか?私達が引き取る事で甘えに応じるよりも、自立を目指してもらおうよ!と。- 9月19日
-
まろちぃ
後出しジャンケン、まさにそうですよね。
発達障害と言いましたが、義両親も本人も、その自覚はまったく無いところが難しいところです。「ちょっと落ち着きがなくて…」「ちょっと計算が苦手で…」と言われてはいますが、それが発達障害とは夢にも思われてないようです。なので、診断も受けてないです。私自身ADHDの子どもたちと関わる機会がたくさんありましたので、体感的に『あ〜、これは…』と思いましたが。なので、そういった施設を紹介するのもなかなか難しい現状です(T ^ T)
でも、いろんな策を提案していただいて本当ありがとうございます。気持ちが弱っているので嬉しいです☆- 9月19日

にゃんまる☆
私の妹は軽度の発達障害のボーダーと言われ、鬱を抱えています。
将来的には私が面倒を見ることになります。
うちの妹は本当何もできない子だったのですが、自立したいと言い出して生保をもらいながら障害年金と共に一人暮らしをしています。
慣れない家事も料理もするようになり、デイケアに通いながら就職を目指しています。
発達障害があっても自分で自立したいと思えばできると思います。
どんな障害を抱えていても社会福祉があるので、サポートを受けながら生活することは可能です。
ご主人の妹さんがどの程度の障害で自立できるほどの方なのかわかりませんが、今から一人暮らしの練習をさせる必要があると思いますよ?
家事スキルも今のうちに叩き込む必要もありますし、仕事も自分の適正にあったところを探さないといけないと思います。
できることをした上で、本当にダメで面倒を見るしかなくなったのであれば、まだ気持ちの上で多少納得できるかもしれませんね。
ご主人の妹さんのことなので、あまり強く言えないかもしれませんが、とても大事なことなので、そこは伝えていいと思いますよ(^^)
私は妹が寝たきりになったりしない限りは同居はしません。
経済的援助も今は公的な援助を貰っていますが、本人もかなり苦しい中節約しつつ頑張っているので、今はしないつもりです。
その代わり実家や親の財産は妹に渡すつもりでいます。
幸い、主人は妹と同居してもいいよって言ってくれていますし、妹は一見要領の悪い普通の子で、ただの鬱の人みたいな感じなのでそれほど重荷には思わないです。
可愛い妹なので見捨てるとかはないですが、私達にも家庭があるのでそこは負担をかけまいと考えています。
ご主人にとっては大切な妹さんなので、同居は嫌だと泣かれてしまったら、私なら正直辛いです。
私も好き好んで病気の妹を持ったわけではないですしね…
けど、嫌がる気持ちもわかります。
難しい問題だと思いますが、そこはしっかり話し合うべきだと思いますよ。
ご主人と同じ立場の者の気持ちとして、こういう思いを持ってるのかなーってだけで聞いてもらえたらうれしいです(^^)

バタ☆タコ
初めまして失礼します。
お嫁さん側のお気持ちもわかりますが、失礼ながら自分自身も発達障害をもっていますしいくらその様なお仕事をしてきたと言っても可能性だけでお先真っ暗だとか早死に等決め付けるには早いとは思いますよ💦。
キツイ言い方で申し訳ありませんがいくらお嫁さん側であっても障害の知識もあるからこそだと思いますが…それでも早死にだとか言ってしまうのは義理姉等のいる下兄弟立場の障害がある当事者に失礼では有りませんか?
どうするかはまろちぃさんが旦那様とよく話し合う事をしてからだと思いますよ。
家事スキルには個人差があり障害は関係無いですよ😓。
(健常者でも家事をしてきた事の無い人や整理整頓、料理が苦手やファッションに無頓着等もありやり方も限度も個人差や生活環境の影響もあります)
発達のグレーゾーンと育った環境での甘やかし等は別問題です❗
(やらないから出来ないしないないのと出来ないからやれない出来ないのでは違います)
後は環境、本人の行動意欲と努力が必要ですし甘やかしてすぐに手を貸さない出さない暴言や強制口調を言わない様に出来ない所だけのサポートや努力を伸ばすための支える側の家族の努力と我慢。
障害ならコミュニケーション等人とのやり取りを工夫したり他の人の手助けも必要ですが、家事は毎日の積み重ねの体験と経験の努力と本当に出来ない時だけのサポートだけでもどうにかはなりますよ。
障害の知識のあるお仕事をしてきたのであれば義理妹の事を義理妹や義理両親に直接言うよりも旦那様に間に入ってもらった方が事はスムーズだと思いますし、義理妹さんの事について旦那様に同居するならサポートの事もあるからと義理妹さんの問題点を話して本人が心配だから障害かどうかはっきりする事と含めて話されて見てからどう動くのかもその先を考えた方が悲観だけするよりも具体的にも糸口も見つかるとは思いますよ❗
-
まろちぃ
コメントありがとうございます。
誤解を与えてしまう書き方をしてしまい、すみません。
大前提として、発達障害が有ろうと無かろうと、義妹との同居は嫌だという事なんです。
義妹がどのような人なのかをお伝えしたくて書いたまでです。例えば、発達障害を持っておらず、自分の事を自分で出来る(可能性があるのも含めて)のであれば、わざわざ同居する必要は少ないですよね。でもそうではないので、同居の提案があったのです。その経過をお伝えしたくて書きました。
なので、障害がある方を非難したり蔑視したりする意図は全くありません。
家事スキルに関しても、障害があるから出来ないとは全く思っていません。義妹の人となりを分かってもらうために書き添えたまでです。- 9月19日
-
バタ☆タコ
そうでしたか、それならば安心いたしました💦
お嫁さんの立場もありますから余り義理妹さんの事を義理親には言いづらいとは思いますが、義理妹さんが言い出してるのではありませんよね?
旦那様が言い出してるのであるなら今のうちにしっかりと話し合う事をしておかなければまろちぃさんにしわ寄せが来ることが目に見えますし子育て中ならなおさら同居なんてしたら義理妹さんの相手なんて出来無いし旦那様だけで面倒を見る事も義理妹さんの被害がお子さんに向ってしまっては大変ですからそこはまろちぃさんの考えを話しても良いのではと個人にも思います。
話を聞いてくれる旦那様ですか?
そうではなくても同居問題はなあなあにしても良くなる事は無いと思いますのでトコトン旦那様と話合って答えをだし義理親にも伝えて方が良いですよ❗- 9月19日
まろちぃ
やっぱ嫌ですよね…。
障害と言っても、かなり軽いほうだし、認定もされてないので、施設利用まではできないと思います。マジで憂うつです(T ^ T)