
子育てしながら仕事が難しい状況で、研修の受け方についてトラブルが起きました。働くママが直面する問題について、責められることは当たり前なのか、と悩んでいます。
子育てしながら仕事がしづらいです。
8月のお盆前に夏季休暇を取るようにと会社から言われてる日にオンラインで研修が入りました。
オンラインなので、直属の上司と相談して自宅で受けることにしました。
保育園の希望保育の日だったので、自宅で見ると返事をしました。今月始めのことです。
先週になりA先輩から同職者みんな(10名ほど)で集まってオンライン研修を受けようとなりました。研修が午後なので、午前中は情報共有で集まろうとなりました。もし、都合が悪ければ連絡するようメールには書いてありました。
上司にメールを見せ相談すると、「まずは子どもを預けるところを探して、無理なら自分(上司)からA先輩に伝えるから、私からA先輩には連絡を取るな」と言われました。
保育園に相談し、自分の親や旦那にも相談しましたが、子どもを預かってくれるところが見つからず、上司に預かるところが見つからなかったので自宅で受けたいことを伝えました。上司から会社に相談すると言われました。
A先輩は、情報共有や研修のことを考えてくれていたので、上司には内密に電話で連絡を取りました。
上司から止められて連絡を取れず、連絡が遅くなったことを謝罪し、自宅で受けることを考えてることを伝えました。
するとA先輩は、
「働くママのための保育園なのに預けれないなんてありえない。一時保育で預けれないの?年度末には、研修が決まってたのになんで預けれないの?研修が集合して受けるものだったらどうするつもりだったの?」
と私はかなり責められてるように感じました。
私は、すみません。6月時点の段階でオンラインで、上司判断で自宅での研修可になっていたので、それを受けて7月始めに保育園も調整したのです。と伝え、とりあえず、ずっと謝り続けました。
私の仕事は、ほぼ平日勤務で毎日のように子どもを保育園に預けてます。休みが取れる、家で受けれる研修の時くらいは子どもと一緒に過ごしたいと考えています。
A先輩は40-50代の女性です。その方が子育てをしてる時とは、また働き方が違うかもしれませんが、子育てと仕事を両立しようとしてることがこんなにも責められることなのでしょうか?
連絡が遅くなった私にも非がありますが、あまりにもショックで…子育てしながら働いてるママさん、そんなことありますか?これは当たり前にあることですか?
- すー(2歳0ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

ささまる
当たり前にあるかと聞かれると、悲しいですが有り得ると思います💦
時代背景もそうですが、「仕事ならいつでも預かってもらえるのが保育園」という認識違いかな?と思いますね🤔保育園側も先生の出勤人数や出勤時間の調整もありますし、預かれないということもあると思います💦それを理解してない方もいらっしゃると思います😫
そして必ず理解してもらえるかというとそうではないのも現実かと思います💦両立していることが責められる原因ではなく、まだまだ働くお母さんに優しい会社が少ないのが原因かと思いますね🙌
ただ、上司の方は理解がありそうなのでそこは救いかな?と思いました✨またグチグチ言われるようなら、相談してみるのもいいかと思いますよ🎶そういうトラブルを防ぐためにも、上司から説明すると仰ってくれたのだと思いますし🤔
嫌な思いをされましたね💦
みーさんは何も悪くないと思いますよ🙆🏻娘さんを思う素敵なお母さんだと思いました✨

kulona *・
ありますね😅
あっていいわけじゃないですが。
色んな人がいますから、不可能な事でもできると思ってる人もいます。
理解してくれない人に腹立たしく働きにくさを感じるように、相手も同じなんだと思います。
私は息子が小学生になってからの方が噛み合わなくなってきました💦
上司の方がA先輩と話さないように間に入ってくれたのはこうなるとわかっていたからかな?と思いました🤔
でも、A先輩と話さないよう言われていたのに内密に連絡をして、話の中で上司に止められたせいで連絡が遅れたみたいな、ところどころ庇って下さってたはずの上司さんのせいになっちゃってる気がしますがそれは大丈夫なんですか😅?
-
すー
あるもんなんですね💦いろんな人いるなぁ…と思うだけにしときます😅
実は、上司も少々難ありな人で…結局、今日上司から会社からは自宅受講でOKもらったから、A先輩に連絡しといてと言われました。。
A先輩には、また電話するといろいろ言われそうだったので、メールで済ませました💦
来週もA先輩と1日会って話し合いをしなければいけなくって、、気合入れて行きます!- 7月20日

退会ユーザー
読んだ印象での推測ですが。
子育てしながら仕事しづらいというよりは、テレワークのルールがきっちり決まってないから起きた意識の齟齬な感じがします。
子供をみながらの仕事はかなり効率が落ちるのは事実なので、社内では否定的な意見が多いなか、上司の方はみーさんの普段の勤務態度などからこっそり許可してくれてたのではないでしょうか?
だから「自分で連絡とらないで」で、その先輩と話したら認識が大分違うことになってるのでは、と思いました。
これを機に、子供をみながらのテレワークがありなのか、ダメなのかはっきり聞いてみては?
-
すー
ありがとうございました!
6月の後半に上司から会社に確認した時は、上司判断で自宅での受講OKでした…
でも、先週になっていきなりA先輩の上司から自宅での受講はダメだよという連絡が来て…
いろんなところの連絡に振り回されてる気がします。
結局、今日、上司が改めて私の事情を会社に伝えたところ上司判断で自宅受講をしても良いということになりました。
そもそも今回の研修は、毎年、集会形式だったものがコロナのためオンラインになったものです。
みんなで集まってオンラインを見るのであれば、なんのためのオンラインなんですかね…- 7月20日

ママリ
特に今はコロナ渦なので、保育園も融通きかないですよね。
わかり会えない人の話は聞き流していいと思います。
そもそも会社に夏季休暇を取るように言われたのにその日に研修入れるのもどうかと思いますし。
うちは先週子供2人ダウンで1度も出社してません🤣
明日やっと出社しますが、元々の通院で半休取る予定でしたし、2週間ほどほとんど働いてないです。
ちょこちょこ在宅勤務して有休は節約しましたが。
-
すー
ありがとうございます!
夏季休暇を取るように言われているのに、そこに研修を入れる会社にも不信感ですよね💦
今回のことがあって、これからの働き方を考えさせられました…
先週お疲れさまです。うちの子も今月の始めに水ぼうそうになり、旦那と交互で1週間休みました💦
仕事上、自分の仕事をできる人が他にいないので、休日出勤してなんとか乗り切りました😅- 7月20日

はじめてのママリ🔰
ありますよ😅
でも気にすることないです。
相手の立場にたって考えられない人なのだと思います。
ただ...仕事は仕事です。
休暇も仕事の責任を果たしてからとれるものだと思いますし、自宅で受けるより集団で受ける方が職場にとって有益なのであれば、そこは合わせるしかないと思います。
でも今回は直属の上司と先輩との連携ミスもあり、責められることでもないかと思います。リモートではなく、最初からきちんと集合受講だと提案されていなら調整できたわけですし...その上司は世間知らずなんだな、と思います😅
*保育園だからといって、急な予定に全て合わせられるわけでありません。保育園で働く
-
はじめてのママリ🔰
途中で送信してしまいました。そして変な記号が...すみません💦
保育園で働く方々にもお子さんがいたりしますから、急なお預かりは難しいですよね。
そういう事情も知らずに、言ってるだけですから、気にすることないですよ😊- 7月19日
-
すー
ありがとうございます!
そもそも夏季休暇を取れと言っている日に研修を入れたこと。
コロナの影響でオンライン研修になったのに、なぜか集まってオンラインを見ること。
会社には、今後、働き方を是非見直してほしいくらいです。
今回のことで、このままここで働いていて良いのか、子どもが2人、小学生になった時もやっていけるのか考えるきっかけになりました😌
保育園には、とてもお世話になっていていつもお迎えは最後の1人なので、先生方にはゆっくり休んでほしいな…とも思うのですよね。。- 7月20日
すー
当たり前にあることなのですね!
同じように働くママさんもいろいろ言われながらやられてると思うと、こんなことで落ち込んでてはダメですね💦
実は、上司も難ありなのですよね…