

ひいこ。
それは、それは
旦那さんもまぃたけさんも大変ですね、、😥
一番は体調が崩れやすかったり、それに伴ったきちんとした食事が取れないことが、今は問題かなと思います。
よく、夜中に起きていると、生まれてくる赤ちゃんも夜泣きが酷く中々眠れない子になるよなんて聞きます。
また、時期には夜中にごはんを食べたりすると体重増加にも繋がります。
朝、昼、夜食べるのが理想ですが、、
旦那さんのお帰りまでにごはんを食べ、しばらく後少し寝て、
帰宅したら起きてお話して、朝はそれなりに起きてごはんを食べ、昼寝。
わたしはこんな感じです(^^)
赤ちゃんにすっごく大きな影響は聞いたことありませんが、上記に書いたことが心配なのはもちろんです。
でも忙しい旦那さんとのスキンシップも大事ですよね、昼間寝ちゃいけないってわけじゃないので、
眠いけど朝は9時までには起きて朝はちゃんと食べる!
みたいなのが、
理想かと思いました (^^)

ひいこ。
時期→直き です
すみません💦💦

まぃたけ
ひいこさんありがとうございます(T_T)
あたしは悪阻が酷いほうなので今は食べられるものしか食べてないです(T_T)徐々に収まってきているのはわかるんですが💦💦
なかなか食べても吐いてしまいます。
あたしの友達の子も夜泣きがひどかったみたいです。
そうですね(T_T)
赤ちゃんの為にもきちんとした生活をするようにします!
ありがとうございます😌🌟

あー(^o^)/
まったく、生活サイクル一緒です!
旦那が居酒屋なんで17時から2時ぐらいの仕事なので
寝るのは4時から6時の間で
起きるのは12時から2時ぐらいなんですけど
私は21時から2時までは寝てます(^o^)/
帰って来たら起きる感じです♡
やっぱり夜は寝たほうがいいと思います!

まぃたけ
あたしもこれからは旦那がいない時間は寝るようにします。
夜中まで旦那が仕事だとなにかと大変ですよね(T_T)
お互い頑張りましょう!!

退会ユーザー
赤ちゃんの体内時計は、お母さんの血糖値の上下で決められるそうです。
ですので、20時以降に飲食をする、または飲食が不規則な母親から生まれた赤ちゃんは、昼夜逆転の生活リズムになる、という研究結果が出ていました。
また本当か分かりませんが、妊娠中に規則的な食事・睡眠をしていた人から産まれた赤ちゃんは、よく寝てよく食べ、性格も穏やかでとても育てやすいと聞いたことあります。
私は看護師なので妊娠中8ヶ月まで夜勤やったり、昼過ぎまで寝たり不規則な生活を送っていたせいかうちの子は産まれてからもなかなか生活リズムが整いにくく苦労してます꒰๑•̥﹏•̥๑꒱
とにかく妊婦さんは規則的な生活、特に食生活は大事なので気をつけましょう!!

まぃたけ
そうなんですか(°_°)
赤ちゃんの時から昼夜逆転はきついです💦
今日から生活習慣直すように努力します😣
ありがとうございます!!
コメント