
夏休みに幼稚園の友達が家に遊びに来る時、ご飯の対応で悩んでいます。友達との食事は、私が用意するか、友達が買ってくるか、各自で用意するか。どのパターンが一般的でしょうか?
もうすぐ幼稚園の夏休みもあり、いつも会っているお友達の家に遊びに行ったり、来てもらう予定が少しだけ増えました。
まだ下の子がお昼寝するので、午前中〜午後イチくらいで遊ぶことが多いんですが。
そこでいつも悩むのですが、ご飯をどうするのがベストなのかなって事です。
家に来てもらうパターンだと、
1、私が簡単なお昼ごはんを用意して食べる
2、友達が私達の分と自分達の分を買ってきてくれて食べる(基本は割り勘、たまにお金を受け取ってくれない子もいます)
3、各自で用意して一緒に食べる
が多いです!
たまに宅配ピザや、みんなで何か作って食べたりもしますが我が家の場合は稀です。
2の場合、割り勘なら全然気も使わないんですが…
皆さんは、どういうパターンが多いですか??
ちなみに、ご飯作るのは嫌いじゃないので、1も全然苦じゃないです☺️
ただ、お友達の子が好き嫌いあると、友達のママが気を遣うかも…?😅
と、いつも初めてお家で遊ぶ子だと悩んでます😅
- メグすけ(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

aca
基本テイクアウトです!
あとは各自持参にしてます😆

はじめてのママリ🔰
友達に用意きてもらうっていうのはないですねー💦私、潔癖なのか、他人の手料理が苦手なんです。
2がほとんどです😊
-
メグすけ
なるほど!
そういう方もいらっしゃいますよね🤔
まだ知り合って日が浅いママなら余計に…
お返事ありがとうございます😊- 7月20日
メグすけ
ありがとうございます!
やはりテイクアウトが気楽ですよね❤️