![すー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
治療の進め方に迷っています。次のステップをどう進めるべきか、転院やステップアップのタイミングがわからず混乱しています。
治療のすすめ方がわからなくなってしまいました。アドバイス頂けたら嬉しいです。
現在、二人目妊活を始めて10ヶ月、近所の婦人科でタイミング法と黄体ホルモン検査を行い、3ヶ月が経ちました。
検査の結果は正常値範囲ということでした。
(若干低めのものもあったそうですが、強いて言うのであればという言い方でした)
次に生理が来てしまった場合、できることありますか?と聞いたところ、どうしてもと言うなら検査はできるよ、でも、そこまで必要なさそうと先生はいいます。
このクリニックではできることはここまでということなのか、
もう少しタイミング法でみてもらうべきなのか、
それとも、ステップアップや他の検査を考えて別のクリニックへいくべきか
なんだか立ち止まってしまいました
本当にリセットしてしまい落ち込んでいるのと、今後の方針をどうすればいいのかわからなくなってしまったのとで、混乱中です。
転院やステップアップなど、どんなタイミングで考えればいいのでしょう。
- すー(2歳4ヶ月, 7歳)
コメント
![けー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けー
黄体期しか血液検査はされてないのですか?
卵胞期は?
卵管造影検査は?
最低でも卵胞期と黄体期の血液検査と卵管造影検査、精液検査は必要だと思います。
もちろん卵管詰まってても奇跡的に妊娠する人もいますが、詰まっていたら大半の人が無駄な時間を過ごすだけです…
転院のタイミングは、このままで良いのか?と感じたり今の病院での治療に限界を感じたときだと思います。
ステップアップは年齢や妊活への姿勢(例えば人工授精してでも欲しい!体外受精してでも欲しい!できれば自然に任せたい!など)じゃないですかね。
妊活での検査って本当にたくさんあるのですが、ここまでやって妊娠できなければこの検査もやってみるか?この治療に進んでみるか?の繰り返しだと思います。その治療にかけている時間は人それぞれ。タイミングを3年やってる人もいれば数ヶ月でどんどんステップアップする人もいます。
![miu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
miu
一般的に血液検査、精液検査諸々して、卵管造影してゴールデン期の半年にタイミング法で妊娠しなかったら人工授精へステップアップだと思います。
今の病院で検査出来なさそうなら今が転院するときだと思います。
-
すー
まさに今、つぎの病院かなと思い始めたところです。
転院までも時間がかかりそうなので、かかりつけの先生にもう一度検査の話を進めたいことを伝えてみます!
決断できそうです!ありがとうございました!- 7月19日
すー
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
今の婦人科だと、どうしてもなら検査できるよ、というスタンスでした。なので、今のところは黄体期のみの血液検査でした。
卵管造影の話もでましたが、先生も消極的なため、手詰まり感が強くなってしまいました。
まさに今、このままでいいのかがやってきています。
ありがとうございます、夫婦でも話て転院することにします。