
今年は朝30分の時短を利用していて、勤務時間は8:30〜17:00。来年度は時短を取るか迷っており、給料減少と仕事の重さが懸念。他の教員の経験やアドバイスを求めています。
教員で時短勤務取得されてない方、勤務時間はどんな感じですか?
また、中高教員の方、いつから担任、部活顧問に復帰しましたか?
今年は育児時間制度を使って、朝30分の時短をもらっています。だいたいの勤務時間は8:30〜17:00です。
なので、今年度は1時間目は必ず空きコマ、部活は副顧問で行かなくていい、副担任でやってます。主の分掌もありません。
来年度について、校長先生からは時短をとったらどうか、と言われました。
子育てを1番大事にして欲しいとのことです。
今の仕事の軽さは、かなり助かってます。
来年時短を取らないとなると担任や重ための分掌もあり得るのかな、と不安に感じます。
今いる学校にも、小学生のお子さんいて働いてる方がいますが、毎日6:30〜20:00だそうです。部活も主で持ってて土日もないと言ってました。子育てや家事は両親がやってくれているそうです。
うちは同居もしてないし、私にはそんな働き方到底無理です…。
時短を取ったら給料は減るけど、担任や部活の主顧問はなくなるメリットもあると思います…。
皆さんの経験やアドバイスがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
- みなみ(2歳11ヶ月, 6歳)
コメント

ゆるみん🦙
中学で養護教諭してます🖐️
担任はしませんが、部活は文化部の副顧問してます。
今の職場で、既婚子持ちの女性で同居してないパターンは私だけなので、職場ではなかなか大変さを共有できません…🗿
復帰時に時短勤務を考えましたが、仕事量が減るわけではないので結局自分の首絞めることになりそうなのと、私が大黒柱なので、同居はしていませんがフルタイム勤務しています。
通勤に片道40分かかるので、家を出るのが7:20、帰り着くのが17:40くらいです。
繁忙期は連日帰宅が20時過ぎるときもありますし、土日も部活外の大会の救護で潰れたりします(実際、今現在6月末から31連勤中で死にそうです💦)
そんな感じなので、夫の協力が必要不可欠です。毎日全く余裕なくて、テレビなんかを観る時間もなく、平日は本当にあっという間に過ぎていきます。
今は割と定時ダッシュしてもダイレクトに攻撃されることはありませんが、子どもたちが小学生になったら、仕事量増やされそうだなぁと思ってビビってます😂

ママリ
私は小学校でフルタイム担任復帰しましたが、8時前に着いて17時半過ぎには退勤しています。主人が中学校教員で部活があるので私が保育園送迎するしかないのでこの時間です😅
中学校は部活があって大変ですよね💦主人の学校では時短をとっていなくても副顧問にしてもらえたりしているようですが、そういったことは難しいんですかね💦
3歳児クラスになってくれると保育料無償化なの給料減っても少し楽になりますよね😅お子さん4月生まれですか?そうなると来年度もまだ保育料かかっちゃいますよね😢(うちも下の子が2歳3ヶ月の男の子です。)

ママリ
中学教員です。
復帰して直ぐに担任と特殊な教科ですので主顧問でした。8:00~18:00です。基本的に仕事は持ち帰りで、部活終わったら直ぐに保育園に迎えに行って帰ります。朝は早朝料金払って早めに預けに行きます。土日は部活の午前が私なら午前は旦那が部活を午後にずらしてくれて家でなんとか面倒をみれるようにしています。ゲリラの生徒指導や会議は旦那が代わりにお迎えに行って寝かしつけまでしてもらいます。
なんとか遅くても18:30には迎えに行けるようにしています。極力空き時間に仕事を片付けて、本当に無駄のないような仕事内容を心がけています。
私の中では仕事が出来ない人=残業している人というイメージがあって、教員ってそれを美徳とする人もいる中で変えていかないといけないと思っています。なので私は無駄を省き、部活終了までに自分の業務をすべて終わらせることに心血注いでいます(笑)
-
ママリ
でも土日に夫婦どちらも見られない場合の時の為に部活動保護者会で事情を説明し、子供を部活に同行させる事の承諾をもらっています。- 7月18日
みなみ
31連勤💦お疲れ様です💦
普段もきついのに、土日まで大会はキツいですね😭
やっぱり小学校にあがるのが目安になってくるんですかね?😭
正直、子どもが大きくなっても18時には家に帰って、子どもと一緒にご飯食べたいんです🥲
中学教員だと無理なのかな…って不安になります😭
ゆるみん🦙
勝手なイメージですが、『もう小学生でしょ?小さい子じゃあるまいし。』って独身の人や子育てしたことない人は思われるかなぁとか被害妄想思考です😅
私もできれば家に先に帰って、子どもたちをおかえりと迎えてあげたいです。
中学校の放課後は、部活も割とちゃんと関わらなくちゃいけないし、加えて保護者対応とかも結構多いですよね💦
働き方改革で部活動の民間委託が進まないかなぁ~と心底思います🙏