
コロナ禍での接待に不安を感じています。夫が新しい部署で接待を避けられず、感染リスクを心配しています。家族が我慢している中、接待を続ける理由が理解できません。
コロナ禍での接待について。
来月から部署が変わる夫。
今の部署では、上の方の理解もあって、妊娠中から飲み会や接待は年に一度あるかないかでした。
しかし、次の部署ではそうもいかないようで
来月、早々に接待に行くことになったようです。
仕事だし、部署が変わってすぐなので断れないのはよく分かります。
しかし、このご時世。接待をすることに理解できません。
接待相手は、感染者の多い地域です。
夫も、感染しないようにと、送別会は中止、お昼のランチですらお弁当を持ってデスクで食べています。
家族で外食だって、控えているのに。
なんで、接待なんかしなくちゃいけないんだろう。
会社や上司に対して、不信感しかありません。
もしも、コロナになったら、濃厚接触者になってしまったら。。子供2人を家の中でずっと見ているなんて、想像しただけで辛いです。
子供たちには、コロナだからと我慢してもらっていることが沢山あるというのに。
なんで、いまだに接待をしようとする人たちがいるのか理解できません。感染しても、責任取ってくれないのに。
断れないなんて、おかしくないですか。
夫の立場上、断れないのは理解していますが
すごく、すごく、モヤモヤします。
夫も私も同じ考えです。
そう思うことは、普通じゃないんでしょうか?
コロナ禍でもやらなきゃいけない接待って何なんだろう...。
- はじめてのママリ

マロン
まぁふつうだと思いますが行く人は関係なくいきますよね。
でも旦那さんも同じ気持ちならまだましですね、、、。
うちは臨月でいつ産まれるかわからないのに一度断った社員旅行誘われていくらしいです。
感染もこわいけどいつ産まれるかわからない私と子供おいていくんかいって会社の人も旦那にも呆れました。
接待なら私も仕方ないかなとか思いますがそれでお金を、うまないならただの私利私欲ですよね。
本当に今までの生活ができなくてみんな苦労してるのにやめてほしいですね😫全然おかしくないですよ!!

娘のママ
みんなが仰る通り同じ価値観ならここまで拡大はしなかったでしょうね…
ただ残念ながらいまだに接待で動く仕事、増える仕事があるのが現状です。
コメント