
娘が卵白にアレルギーがあることがわかりました。卵白は避けるようにと言われましたが、少しずつ食べさせても大丈夫でしょうか?
8ヶ月になる娘を育てています。
離乳食中期に入り、
枝豆を食べたところ嗚咽したので
かかりつけの小児科とは別のアレルギー専門医にかかり
血液検査をしたところ
大豆は大丈夫でしたが、卵白がクラス1でした。
(オボムコイドは0でした)
茹でた卵黄は食べさせていましたが、
まだ卵白は食べさせたことありませんでした。
先生からは食べさせないようにしてねとだけ
言われました。
別件でかかりつけの小児科へ行くことがあり、
アレルギー検査結果をみてもらったところ
アレルギー専門の方の結果だからそっちで
話をしてくれといわれ特にアドバイスはいただけません
でした。
アレルギー専門の先生の言うとおり
完全に卵白(卵全部)を避けなければいけないのでしょうか?
まだ食べたことないため、少しずつ食べさせては
いけないのでしょうか?
- moyashiii

あり※
1でしたらそこまで警戒する必要ないです。ただ食べたことないものでしたら少量の方が良いですよ👍

ユウ
先生によって考えが違うので、万が一の時にアレルギーの先生のところへ行くつもりなら従う方がいいです。
無視して食べて発症し、どうして食べさせたのかと聞かれた時に医師を納得させる返事ができればいいですが😅
病院を変えるつもりなら特に気にしなくていいかと😊クラス1ですし、正直血液検査はあてにならないので数値が出ても症状出ない子もいれば、クラス1以下の微々たる数値でも全く受け付けない子もいます😅うちは後者でした💦

ママリ
少しずつ継続して食べさせることでアレルギーが良くなるよう指導する病院もあります🌟
食べさせたいと思っているなら、そのアレルギー専門の病院ではなく違う小児科などがあいてる時間にほんの少しあげてみて、出なかったら普通の卵白のアレルギーチェックのように週2-3回でやってみてもいいと思います✨
数値が出ていても症状が出ない子もいますし、その逆もあります。
卵白は卵黄より出やすいですし、数値が少なくても出てるなら、細心の注意をはらって進めるのがいいかな?とは思います🌟
コメント