コメント
むぅぅう*6児まま
次女が2842gで生まれて、4ヶ月で五キロ、10ヶ月で八キロ、1歳で8.5キロでした(^-^)もうすぐ3才ですが、最近11キロになったところですら、
3308gで生まれた長女も、1歳で8.5キロで、3年になってつい最近の身体測定で、やっと!120cm越えました笑
でも3338で生まれた次男は2ヶ月半で6.5キロのプクプクちゃんです( ´∀`)
莉愛mama♡*゜
うちの娘は3720gで産まれました。
あたしが持病で糖尿病の為少し大きめになってしまったようですが。
もうすぐ9ヶ月になりますが6200gくらいしかないです。
ミルク嫌いもありミルクの飲みが悪く離乳食はまだ2回食ですが離乳食はバクバク食べてくれます。
旦那の家系に似たのか小さめというか小柄みたいです。
その子の成長なのであまり気にしないようにしてます。
-
R❤︎mama
回答ありがとうございます!
離乳食食べてくれるんですね!息子はタイミング逃すと一口も食べてくれなかったり数口食べて飽きると遊び始めて食べてなくなります、、なのでまだ1回食だし1回食もまともに毎日続きません。笑
逆におっぱいが大好きですぐおっぱいほしがります。
旦那さんの家系が小さめなんですね!私自身が146cmのちびなので似ちゃったのかもしれません…😭
気にしないのが一番なのはわかってるつもりなんですけど、、7月に3000gで生まれて1ヶ月健診の時に5500gになった友達の子が居たりでやっぱり気にしちゃいます😭- 9月18日
-
莉愛mama♡*゜
離乳食食べてくれなくても母乳飲んでくれてるなら良かったです!!
でも少しは食べてほしいですよね(´・_・`)笑
うちは基本的な栄養素になるミルクをあんまり飲まないので困ります。笑
そうなんですよね。
気にしないのが一番なのは親である自分がわかってるけど周りと比べちゃったり保健師さんに言われたりすると気になってしまいます。
その子の個性であるのでいいんですよ!
大人でも太ってるとか痩せてるとかあるし太りやすい体質痩せやすい体質など同じで赤ちゃんにもあると思います。- 9月18日
-
R❤︎mama
手作りしてるのにプイプイブーブーされるとちょっとメンタルきます。笑
確かにまだ栄養は離乳食<ミルクや母乳ですもんね、、
やっぱり気にしちゃいますよね〜
保健師さんは問題ないって言ってくれてるんですけど検診してくれる先生が6ヶ月検診の時にちょっと小柄さんだね〜って言ってきてそれからずっと気になっちゃってて😭
確かにそう思うしかないですよね、、- 9月18日
-
莉愛mama♡*゜
うちはそうされるとあたしもメンタルくるのでベビーフードに頼ってますw
たまにパン粥とかおかゆみたいなの作ってあげておかずとかそれ以外はベビーフードですw
そうですね。
たった一言で気になっちゃいますよね。
うちは逆で先生は離乳食食べてくれるなら3回食にしたりドンドン食べさせていいよ!
としか言わないです!
保健師さんが来月体重をわざわざ測りに来ます。
ハッキリ言ってそれ凄いストレスです。
体質もあると思うので☺- 9月18日
なみのり
気にしなくて良いと思いますよ(^^)体質もあると思います。
2人娘がいますが、お姉さんは小さく産まれたけどその後どんどん体重が増え、3歳の今もプクプクムチムチ体型。妹は3000g越えで産まれたけど、その後の体重の伸びは緩やかで一歳になってやっと8キロになったスリムちゃんです!
2人ともミルク離乳食ともにとってもよく食べる姉妹だったので、個性があるんだな〜と感じています(^o^)/
元気に成長していたら心配ないですよ!
-
R❤︎mama
回答ありがとうございます!
体質ですかね?
姉妹で2人ともミルク.離乳食順調で結構差があるんですね😳
緩やかなとこ以外は気になるとこはなく先生や保健師さんからも順調で元気でいいね〜って褒められてます😭💕- 9月18日
R❤︎mama
回答ありがとうございます!
わざわざ詳しく教えてくださってありがとうございます(°_°)♡
やっぱりその子によってでみんなそれぞれなんですね😢