
上の子への怒りや謝罪の連鎖に悩んでいます。子育てのアドバイスを求めています。
10月で3歳になる娘がいます。
4月末に2人目の娘が生まれました!
元々ママっ子で、とても甘えん坊な娘ですが
出産の間我慢してくれてどうにかじじばばと過ごしてくれました。
生まれてからのことを心配していましたが、
妹だいすきで、可愛いねえ♡と毎日言って可愛がってくれます。
それだけでも、まだ上の子も小さいのによく頑張ってるとは思っています。
その反面、一緒に過ごしていると上の娘にきつく叱ってしまうことが増えてしまいました。
もう叱ると言うよりただ私が怒ってばかりなのかもしれませんが…
そのせいなのか、寂しさもあるのか
すぐに「ごめんなさい…」と謝ることが増えてしまいました。
怒っていないよ、と説明しても
ほぼ聞いておらず
とりあえず「ごめんなさい…」と申し訳なさそうな顔をしてよそ見をします。
その態度を見てまたイラッとしてしまい、結局怒っているように言ってしまっています。
まだ小さいのに、また可哀想なことを言ってしまったと後々後悔する毎日です。
私の日頃の娘への声かけの仕方がよくないのかもしれません。
こんな母親になるつもりじゃなかったのにと涙が出てきます。
今の関係性が決していいものではないと感じていますが
どう接していいか、わからなくなってしまいました。
きっと娘にとって私は怖い存在になりつつあるのかもしれないです。
先程寝る前にまた叱ってしまい
布団でママ、怖い?と聞くと うんと
怖いからママ嫌い?と聞くと 首を振って大事、だいすきと言ってくれました…余計に涙が🥲
主人はほぼ子育てに関わらないので、
すぐ謝ることを相談しても、様子みたら?と言われる程度で特に真剣には捉えていないようです。
苦しくて、書き出しました。
子供の接し方など、アドバイス頂けたら嬉しいです😢
- Ruu*(4歳2ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
まず第二子のご出産、おめでとうございます!
上のお子さんも、妹さんを可愛がってくれて、素敵ですね💕
動画かなにかで、お願いごとは肯定語でするとよい、というのを見て、心がけるようにしています。
廊下は走らないで→廊下は歩こうね
というように、〇〇“しないで”ではなく、△△“してほしい”という表現をするものです。
まぁうちの子は「無理ぃー!やだ!」と拒否したりするので、いつも言うこと聞くわけじゃないんですが(笑)
でも具体的にしてほしいことをお願いするので、子供としても理解しやすいんだろうなぁと思ってます。
産後は体も心も不安定になりますし、Ruu*さん御本人も無理なさらないでくださいね☺️
長々失礼しました💦
Ruu*
優しいお言葉ありがとうございます😭
ポジティブな言葉がけ、私も心がけたいです!!
〜しないで!、〜はいけない!とないないばかりになっていたかもしれません…
子供に対してわかりにくい言葉が増えていた気もしてきました🌀
モヤモヤしていたので、ご返答頂けて嬉しかったです😌
ありがとうございます*