
3歳児健診で言葉の相談を受け、息子の言葉の遅れに不安がある。保健師とのコミュニケーションや検査にストレスを感じ、健診に不満。3歳児の発達についても不安がある。
今日3歳児健診を受けて、言葉の遅れが引っかかり、言葉の相談を勧められました。
確かに言葉が遅いのは気になっていますが、3語文は話します。
しかも、健診時間が調度お昼寝の時間とかぶって、息子は眠くてぐだぐだ。
さらに、イヤイヤ期と人見知りもあるので、初対面の保健師さんに色々と質問されてもスムーズに答えるとは思えません。
まぁ、保健師さんも沢山のお子さんを見てるでしょうから、そんなこと分かってるとは思うのですが。
あと、質問されたことを鸚鵡返しで返答するのも、言葉で引っかかる要因ですか?
あと、目の検査と耳の検査も気が乗らず、満足いくほどできませんでした。
問診の時のお医者さんの対応もなんか不満。
言葉の相談には行くことにしていますが、とにかく不満だらけの健診でした。
3歳になったばかりの子って、もっと色んなことができるんですかねぇ?
なんかめちゃくちゃ落ち込んでます。
- ダイナ(6歳)
コメント

はじめてのママリ
お家で同じようなことして出来るなら気にしなくていいと思います!

ぽんちょっ
まだまだ気分で動く時期ですからね〜。
うちの子は周りに子供がいることで気が散っていました。
言葉の遅れあります。
健診の時にきいたのは3語文がボーダーラインだそうです。
うちの子は3語文でていましたが、オウム返し多かったです。いつもは答えられる色とかまちがえてましたし…。
出来る子と比べて私も凹むことありますが、出来る子も何かしら不得手があったり。その子の性格のことで子育て悩んでいる人もいますよ。
言葉の発達が1番わかりやすい。目につきやすいって思います。
-
ダイナ
そうなんですね。オウム返しが多いと引っかかるんですね。オウム返しを気にして生活していなかったので、息子が普段からオウム返しが多いのかよく分かりません。
- 7月15日

かのん
普段は保育園に行かれていますか?
保育園に行かれているのであれば、園側と保健師さんとで連携をとっていて、言葉の相談を勧められている場合もあります💦
ただ3歳だと人見知りもするし、イヤイヤの時期でもありますよね💦うちの息子も人見知りなので、絶対なにも答えないと思います😅
-
ダイナ
5月から幼稚園のプレに行くようになり、以前より随分おしゃべりはするようになりました。園からは特にまだ何も指摘はされていません。
人見知りイヤイヤ期だと、絶対難しいですよね😅- 7月15日

はじめてのママリ
まさに我が家と同じで驚きました。
検診の時眠いし結構待たされるしでかなりグダグダで本当最悪でした🥲
問診してくれたお医者さんや保健師さんはろくに息子に話しかけたり見もせず、療育勧めてくる対応への不満もありますが、
元々言葉に関してはゆっくりで、今は3語文喋るけど、舌足らずな感じで発音がはっきりできない言葉が結構あるのが気になっていたので、療育に通わせることにしました。
これで促されてスムーズにお喋りできるようになればいいやと思ってはいますが、やっぱり落ち込みますね🥲
-
ダイナ
そうなんですね!検診の対応になんか不満が残りますよね😫
うちの息子も3語文喋りますが、結構舌足らずです😭- 7月30日
ダイナ
ありがとうございます😊
家でもやってみます💦