
上の子と下の子の優先順位がわからず悩んでいます。どちらも大切にしながら、どう接すればいいかアドバイスを求めています。
きょうだいがいると上の子が赤ちゃん返りやわがままになったり、いじわるしたりとにかく手を焼きます。
よく上の子優先に〜と言いますがどれくらい優先したらいいのか、どれくらい下の子が泣いても放っておいていいのか基準がわかりません。
効果もわかりません。
実践された方で、どんなことを優先したか、どういうことをしたか教えてください。
すぐ抱っこ抱っこ言ってきたりしますが、下の子が泣いてるので抱っこしようとしたり下の子をだっこしている時に限って抱っこと言ってきたりとにかく同時に難しいことばかり言ってきます。
下の子も放置するとどんどん泣くのが激しくなるのでもう毎日しんどいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ユウキ
うちはもうホントに下の子放置してます...😅
下の子の世話をしてるとき(ミルク、オムツ換え等)は、今は下の子の時間だから!と言って、テレビタイムにしてますが、それ以外は上の子がだっこ!ていってきたら、まずはおんぶでいい?てきいて、下の子抱っこひもでだっこして、さらに上の子おんぶしてます。
それでもだっこがいい!と言ってくるときは、下の子抱っこひもでだっこして、さらに上の子だっこしてます...😂
腕の力だけで上の子支えてるので長時間は無理ですが...
あとは下の子抱っこひもでだっこして、上の子と遊んだり、上の子の世話をしてるときは(ご朝の飯、着替え、歯磨きで1時間半くらい)完全に下の子放置してます💦最初は汗びっしょりかいて、涙でぐちゃぐちゃになってましたが😂
最近は慣れてきて泣かなくなってきました😅

もぐもぐ
全然対策ではないんですが、同じくらいの月齢差でウチも全く同じ状況です😂本当に頭を抱えちゃいますよね😭💦
はじめてのママリ🔰
なるほどー!
とても参考になります!!
どうしても「あとで」「今無理」「一人でできるでしょ」と言ってしまい全然上の子を優先できていません。
下の子の泣き声も気になりどうしても下の子を優先させてしまいますが、実践してみようと思います!
ありがとうございます🙇♀️