![さーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
医療費控除について、育休中の奥様が医療費を控除することは可能です。5年遡って申請できるので、育休明けに所得税を支払うようになったら申請するのが良いでしょう。
医療費控除について詳しい方教えてください🥲
今年出産やらで医療費10万超えるのですが、夫は住宅ローン控除で所得税は全額戻ってきます。私は今年育休なので無給です。
収入は夫の方が多いのですが住宅ローン控除を受けてるので、私の方で医療費控除すればいいでしょうか。
私の方で医療費控除をする場合、医療費控除は5年遡れると思うので、私が育休から復帰して所得税を払い始めたら申請するのがいいのでしょうか?さっぱりわかりません😭
- さーちゃん(3歳11ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今年分の医療費控除は、今年の収入でしか控除ができないので
さーちゃんさんが収入がない場合はできないです。ご主人は住宅ローン控除を受けていて所得税は全額還付ですが、医療費控除は住民税も控除になるので、ご主人でされたらいいと思います
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
医療費は支払った年に対して申請するものなので、主さんが来年以降復帰したところで今年収入がなければ申請はできません。
そして、主さんが育休中で今年収入がないのなら主さんが医療費控除をやる意味はありません。
旦那さん住宅ローン控除で全額かえってくるとしても、医療費控除は所得税の計算に影響しますし、翌年の住民税にも影響します。
旦那さんの名義で申請することをおすすめします。
-
さーちゃん
支払った年の収入ですね😂アホな質問すみません😭ありがとうございました!
- 7月13日
さーちゃん
その年の収入に対して計算ってことですね😂アホな質問してすみません😭ありがとうございました!