
発達障害の子供の習い事について、周りからの迷惑や他の子供への影響が気になる。しかし、本人のやる気や希望を尊重したい。他の子供や親御さんの意見も聞きたい。
発達障害のある子供の習い事ってどう思われますか?
周りからしたら迷惑なのでしょうか?
言語発達遅滞の長男が最近スイミングスクールの体験を始めたのですが、他のお子さんの活動の妨げになっているのではないか気になります。
でも、本人はプール楽しかったね。また行こうね。とやる気満々です。私も、たとえ進級が難しくても本人のやりたい気持ちを優先してあげたいです。
しかし、他のお子さんだって上達したい意欲があって通っているし、親御さんだってわざわざ高いお金をだして習わせてることを思うと、迷惑なのではないかと…
いろんな意見がきいてみたいです。
- 豆(6歳, 8歳)
コメント

ままり⭐
言葉の発達支援があって妨げになるとは指示などが理解できないという事ですか?

ままり
つきっきりになって他の子が学べない等のことが起こっているのであれば、そこはこちらが身を引くのではなく受け入れたスイミングスクールの人がどうにかすべきだと思います。
他害がなく、迷惑することがないのであれば気にならない人の方が多いと思います。
うちはグレーの子がいますがよその子の妨げになるような態度であれば本人がしたいと言ってもさせられないし、1体1などで迷惑かけなくて済むところに通わせたいなと考えます。
-
豆
体験を申し込む際に、発達障害のこと、保育園で加配がついていることは伝えていて、スクールの方からも人数の少ないクラスや本来なら一回の体験を数回にする等配慮をしていただいています。なので、全く理解のないスクールではないのかな…という印象です。子供の為に出来る限りやってあげたいのですが、本来ならスイミングスクールに合理的配慮を求めること自体が図々しいことなのかもしれないとも思います。
他害はなく、同じクラスのお友達とのトラブルもなさそうです。見学で様子を見ている限り今は何をするのか指示を理解できていないように見えます。指示通り動けない時に好きなように遊んでみたり、戸惑っている間に列の順番が乱れたり、そういった細かいことなのですが、決まり通りに動けない子がいると他のお子さんもやりづらいのかな?と……
定型の子も最初は戸惑ってうまく参加できないこともあるのでしょうか…- 7月9日
-
ままり
体験してみて難しそうなら相手側からお断りが来ると私は捉えています😊
受け入れるということはその配慮も含めてやってくれるということですよね😊
最初はみんなそうだと思います😌
私は保育園勤務してたことがあり、スイミングスクールの付き添いで一緒に入ることもありましたが、ADHDの子もいましたよ😌コーチが上手く指導して、少し列から乱れたりするとその都度教えてくれ、私たちもその子含め他の子たちのフォロー等していました😌
うちの子は自閉のグレーで、新しい場所やルール、遊びはカチコチになって、数回すれば慣れて言わずとも遊べたり参加できるようになります😌どのくらいで慣れるのか等は個人差があるので一概には言えませんが、列の乱れ程度であれば気にしなくても大丈夫かなと思います😊- 7月9日
-
豆
来週の話し合い次第になりそうですが、無事に入会できたら、できる限りの協力をしながらスクールの方にお任せしたいと思います。
保育園からスイミングスクールの付き添いなんてこともあるんてすね!すごく手厚くてびっくりしました!息子のクラスの先生方も声までは聞こえないのですが、お二人で協力しあってうまくフォローしているように見受けられました。
自閉症の特性でもありますが、一度型が決まればあとは楽ですよね☺️息子はそれが強くでてます。なので、突発的な変更には弱いです💦
私も少しピリピリしていました。ダメだったらどうしよう。お利口にして…とどうしても思ってしまって😭
もう少し力を抜いて、息子を強く信じて見守りたいと思います☺️- 7月9日

退会ユーザー
スクール側にはこの書かれている気持ちのままお話しされていますか?
ウチの子もスイミングやっています😊
もし息子と同じ時間に障がいがあるお子さんがいたとしても特に気にしません。
ですが、障がいあるなしにかかわらず特定の誰かによって先生がつきっきりになってしまい息子の練習時間が減るならちょっと気になるかもしれません。
豆さんの思っている事を全て話して、スクール側としてはどう対応してくれるのかなど疑問な部分を全て相談した上でスクール側が受け入れると言っているなら、練習時間内はスクール側の責任なのでまわりのお子さんの事は気にしなくていいんじゃないかなって思います😊
-
豆
受付の方はフロアが別なのであまり把握していないようでして、質問しても先生に確認してみないと💦というような雰囲気です。
先生も次のクラスがあるので、毎回ゆっくりお話しすることは難しく、来週最後の体験の日なので入会の受け入れが可能かどうかを含めてお話しできるように時間を設けてくださるとのことでした。
今日、受付の方に入会しなくても毎週ではなく短期で習う方法もあると説明を受けて、親切で案内してくださったと思うんですが、入会は難しいと先生の方から判断されたのかなと感じてしまって、この質問を投稿したんです。
来週何を言われてもがっかりしないように、辛辣なコメントでも受け入れようと…
でも、皆さんお優しいのでそんなコメントはつかないし、的確にアドバイスしてくださるのでとてもありがたいです。
来週、こちらの気持ちもしっかり伝えたいと思います!- 7月9日
-
退会ユーザー
そうなんですね!先生とお話しする時間を設けてもらえたなら良かったです😊
大体のスイミングがこの時期になると夏の短期講習の募集をするので、受付の人もそういう意味で案内したわけじゃ無さそうな気がしますよ。
先生とたくさんお話しして、不安な気持ちが解消されると良いですね。
我が子が楽しんで参加している姿をみると、させてあげたいですよね🥰- 7月9日
-
豆
母にもただの募集でしょ、考えすぎじゃない?と言われました、笑
入会できるか不安なあまり、疑心暗鬼になってしまって…😭
見ていて思わず笑ってしまうほど、本人が楽しそうに取り組んでいるので、出来ることならぜひやらせてあげたいです☺️スクール次第ですが💦笑- 7月9日

みぃママ
うちの子は自閉症でスイミングに通ってます。
息子も視覚優位で、全体の指示は通りにくいですが2歳半からずっと通ってますしスクールから文句を言われた事もないです。(他の親御さんからスクールにクレームがあったかどうかは分かりません)
なかなかテストも受からないですが本人は楽しんで行ってるので、このままスクールから何か言われるまでは行かせるつもりです。
-
豆
実は我が家もプールを習う話は何年も前からあったんです。しかし3歳まで発語もなくあまりに指示が通らない子供だったので、勝手に無理だと決めつけていました。今は嬉しそうな息子を見て、小さい頃から通わせたほうが、良かったのかなと少し後悔しています。
スクールが受け入れてくれるかどうか、来週の話し合い次第ですが、息子も楽しんでいるので、いい方向に話が進むことを願って私に出来ることをしたいと思います。- 7月9日

はじめてのママリ🔰
障害のある無しに関わらず、自分の子供のレッスンの妨げになる場合は...私は辞めます💦というか、辞めました😭
親は自分の子供を第一優先に考えますし、それでいいと思います✨仮にレッスンの妨げになることをする子がいても、協調性を含めて学びを教えるスクールもありますし、そういった学びもとても大切だと思っています😊
逆にその状況で、自分の子供が何か文句を言ったとしたら、それはきちんと話をします。
ただ我が家の場合は将来的に小学校への受験を考えて選んだことや、ある程度高額なレッスン料だったため、私が考える方針とは少し違うのかな、と思い辞めました💦
そこでこちらが何か教室に言うのは間違えていますし、通われている他の方が気にすることでもないと思います✨
それぞれが、自分の考えて通わせるわけですから、気にすることないと思いますよ😊
-
豆
受験を考えているご家庭ではスクールに求めるものも変わってきますよね。
田舎の昔からあるスイミングですが、市内だけで私立小が2校ありますし、パンフレットも置いてあったり、時間的にも幼稚園のお子さんが多いので、もしかしたら息子の通うスイミングスクールにもいらっしゃるかもしれません。
気にすることないと、お優しいコメントに勇気づけられました☺️もっと辛辣なコメントを想像していたので💦
息子のことを優先して考えて、スイミングスクールの先生としっかり話し合ってみたいと思います😊- 7月9日
-
はじめてのママリ🔰
あっ!私が辞めたのは、お勉強系の習い事です☺️
スイミングは受験にはあまり関係がないので、気にされる方もいらっしゃらないのではないでしょうか?!
先生とよいお話になるといいですね✨- 7月10日
-
豆
失礼しました🙇♀️
部活みたいな感じで運動系の習い事も受験に役立つのかな〜なんて勘違いしてしまいました😂笑
みなさんとお話しして、考えがまとまったので、きちんとお話しできるように今からメモしておこうと思います_✍️- 7月10日

はじめてのママリ
実際に迷惑だったのか私が気にしすぎなのかわかりませんが、一時期スミイミングに通わせていましたが、順番が待てずに他の子の番なのに息子が勝手に水に入ってしまい連れ戻されるという様子が何度も見受けられたので、うちにはまだ早いと思い辞めました💦
多分、その行動のせいで息子がいたグループのお子さんはレッスン内で泳げる回数が少し少なくなってしまっていたと思います😭
うちも本人はやる気があったのですが、私が気持ち的にキツくなってしまったのもあります…
-
豆
入る時間じゃないのに、お水に入る場面多いです😭息子にも心当たりが……
幸い先生が2人いらっしゃるので、活動が完全に止まる。という場面はあまりなかったように感じましたが、周りと同じにできていないのを見ると、見学しているこちらが辛くなってしまうので、お気持ちはよく分かります…- 7月9日

mamari
1歳からスイミングに通っていて息子さんと同じ診断が付いています。今も続けていてまだバタ足クラスでしぎ楽しく泳いでます🏊♂
きちんと話されていて受け入れてもらえるなら大丈夫じゃないですか?楽しんでるならやらせてあげたいですよね😊
うちも話してますし、毎回レッスンが終わるときに少しコーチとお話します。あと同じグループで泳ぐ子のママさんにも話してます。と言っても1歳から一緒の子も多いのですでに知ってる方が多いです。意外と話したらうちもグレーで…とか、定型の子でも嫌がって毎回泣いててとか仰る方もおられました。
-
豆
一歳から習われているんですね☺️長く継続されているということは、本人が楽しみながら頑張っていることはもちろんですが、ママやコーチの関わり方がきっと上手なんでしょうね✨
受け入れてもらえるといいのですが💦どんな結果でも納得できるきちんとお話してこようと思います!
身近に子供の発達に悩む方がいらっしゃらないので、そういう出会いが実は少し羨ましいです🥲親の会は精神的にもスケジュール的にも少しハードルが高くて…- 7月11日
-
mamari
その後スイミングスクールどうでしたか?
息子のスクールも夏休み?になったからか体験の子が凄く増えました🏊♂
色々ハードル高く感じますよね💦
私は関わり方とか得意な方ではないです🥲周りの人に助けられてばかりです。1度辞めると言った時もコーチや周りの友達が引き止めてくれたので続けれています☺️- 7月17日
-
豆
やはり夏は入会希望が増えるんですね🥲
実は現状では加配をつけないと活動に安全に参加することが難しいが、今のコーチと生徒の人数の関係上、加配をつけることが出来ないと入会を断られてしまいました。
またもう少し成長したタイミングでの入会か、体験を利用してくださいとのことで、詳細は日を改めてお電話くださるそうです。
スクールにはご高配頂きましたし、コーチとお話をしていても子供本人の気持ちを汲み取ろうという姿勢が見られてとても印象がいいので、いつかはこちらにお願いできたらな…というのが私の正直な気持ちです。
ただ、同時に入会できない子供なんて聞いたことがないという私のなかのしょうもない思いもあって、少し落ち込んでいます。- 7月18日
-
mamari
そうだったんですね😭
募集してるのに入れないって何で?って思いますよね💦私も他の習い事で断られた経験ありますのでお気持ちはよくわかります…
せっかく楽しんでたならどこか通えるところがあればいいのですが…他のスクールがあればそちらにも聞かれてみるのもいいかもしれません🤔- 7月19日
-
豆
今日、コーチより電話があり
早速来月の体験レッスンの時間が決まりました☺️
お断りされた経験があるんですね…!なんともいえない苦しさがありますよね…誰も悪くないから自分の中で消化
しないといけないのはしんどいです。
やっぱり入会できないのは、すごく残念ですが…🥲無理のない範囲で息子が楽しんで頑張れるならこの方法も悪くないと考えることにします!笑
他にもスクールはあるのですが💦今希望しているスイミングスクールは学区内のお子さんが多く在籍するスクールなんです。おそらく、息子は通級になるので入学後に顔見知りのお友達が多い方が安心して小学校に通えるかなという目的があります😭- 7月19日
-
mamari
体験受けれる事になったんですね✨
良かったです🙌コーチの対応も良いですし、楽しんで体験通えるといいですね!
小学校での事まで考えておられて凄いです!顔見知りの子が多い方が安心しますし、保護者の繋がりもあれば自分自身も心強いですよね🙂- 7月20日
豆
言語発達遅滞という診断名ですが、つきつめていうと自閉症です。
おっしゃる通り、視覚優位なので、言葉だけで指示をされても理解出来ないこともあります。他には今やるべき活動内容も自分が気乗りしなければできなかったり、興味があるものを見つけたとき場の空気を読めず興味の向くままそちらに行ってしまったりします。