※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆー
子育て・グッズ

下の子がとても活発で、柵付きベッドやハイローチェアなどから抜け出そうとして心配しています。同じ経験のある方、対処法を教えてください。

下の子についてです
とにかく活発です😢
柵ありベッド、ハイローチェア、ベビーカー、抱っこ紐の中から意地でも抜け出そうとし落っこちそうになります💦

今つかまり立ちができます

足の力が強いのでどんなところでも登ろうとしたり抜け出そうとします😭

基本的には床にいるのですが、目を離す時(ご飯つけるときやトイレ位行く時)はハイローチェアに座らせてますがそろそろ落っこちるんではないかとヒヤヒヤしてます😢😢

同じようなお子さんをお持ちの方はどうしてましたか?

コメント

deleted user

上の子が女の子だけど猿みたいな子でとにかく安全対策などしまくりました。
寝室は和室に布団だけしかない部屋を作って家具なし部屋、ハイローチェアは一番下の収納する時の高さ以上にしない(下の子も5ヶ月からつかまり立ちするので生後4ヶ月までしか使用してません)ベビーカーは抜け出し防止ハーネス、抱っこ紐はビョルンの前向き抱きしてる時はわりかし大丈夫です。前でカチリととめちゃうので抜けれません。エルゴも持ってますがエルゴは出ようとします。
家は床一面大判ジョイントマットに登れるような棚などは何もなしで、棚はあっても高さ90くらいある扉付きなので足のかけるとこもなしです。テレビ台もサークルに入れちゃったし、キッチンも日本育児の高さ90ある扉式とかロールタイプでベロベロでつかめないから足もかからないし。
高さ70センチくらいのかなりでっかいサークルもあります。
机は登るので解体して倉庫に閉まっちゃったので、ごはん食べるときとかは折りたたみのキッズテーブルを柵からとりだして使ってます。

  • deleted user

    退会ユーザー

    めをはなす時が気になるなら大判ジョイントマットを敷いた上に大型木製サークルおいて赤ちゃんのおもちゃだけしかない場所を作るといいかもです😀うちは1.8✕1.8メートル高さ70センチの扉付き買いました。
    今は入れると怒るので上の子がおもちゃで遊ぶコーナーになってる感じです。
    ぐずるときはむりやりおんぶですがまあ前が見てないので怒ってます😅部屋がそうとう安全対策しちゃったんで放置しててもだいたい大丈夫な感じです。

    • 7月9日
  • ゆー

    ゆー

    詳しくありがとうございます!

    家の構造上難しい部分もありますが赤ちゃんのおもちゃしかない部屋を作りたいと思います!
    抱っこ紐はエルゴを使っていて抜け出してたのでビョルン見てみます!

    • 7月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちは木製サークル使ってるんですが、部屋が狭くなっちゃいそうならいいなと思ったのがメッシュのベビーサークルでメッシュだから中に手が突っ込めなくて旦那さんが中に入ってご飯ゆっくり食べてるっていうネット記事がありました😀
    あと、私は持ってないけどエルゴでも前向き抱きできるでてるし、うちの子は前向きじゃないと抱っこ紐させてくれなくて。
    ビョルンのワンカイとかは若干肩こりするんですが、最近赤ちゃん本舗で最近出たハーモーニーっていうのを試着したら結構良かったです。
    私はもう買えませんが色々試してみるといいかもですね。
    何か参考になれば幸いです。

    • 7月9日
  • ゆー

    ゆー

    メッシュのベビーサークル良さそうですね!
    エルゴでも前向き抱っこできるやつがあるんですね!知らなかったです!
    ハーモーニーですね!試してみます🌟
    長男の時から同じ抱っこ紐を使っていて色々試すっていうのを考えてなかったので、コメント頂いて考え方変わりました!ありがとうございます!

    • 7月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ハーモニーの間違いでした😅💦
    赤ちゃん本舗が近いので色々見てみたんですが、エルゴも前向きできるうえに最近すごく軽いやつも出たみたいで。
    ビョルンのベビーキャリアハーモニーも試着したらすごく軽くてメッシュも透けるくらい薄くて前向き抱きしても肩も痛くなくてすごく良かったです。お金があれば私もほしいんですがさすがに抱っこ紐もう3本持ってるから買えなくて😅
    対面するとあきるから出ようとするので足ブラブラしてる前向きだと活発な子も落ち着くと思います。

    上の子と下の子を同じ空間に共存させるのにサークルはあるとかなり便利だと思います。
    下を入れるってことだけじゃなくて上の子に入ってもらうことで落ち着いて遊べるらしくて。
    小さいキッズテーブルとか入れて上の子に中で遊んでてもらうだけでも誤飲の心配が減っていいと思います。
    ながなが書き込み失礼しました。それでは。

    • 7月9日