※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

江戸川区の公立と私立の保育園の違いについて教えてください。1歳児クラスを探しています。葛西・西葛西周辺が望ましいです。

東京都の江戸川区の保育園について。私立と公立、大きな違いはありますか、、?

公立はなんとなく保護者に厳しいイメージ。
私立は保護者に理解があるイメージです。
1歳児クラスに入れたいです。


葛西・西葛西付近だとさらにありがたいです。
宜しくお願い致します。

コメント

mikapon

私立だとシーツとか帽子とかお金かかりました!
後…体操着とかもありました!
場所によるかもしれませんが…

区立だと全部貸してもらえます!
私は、私立より区立の方が良かったですね!

なんか…私立だと幼稚園に近い気がして私は、面倒だと思いました!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お腹大きくて大変な中ご返信ありがとうございます‼️

    区立だと貸出ですか!
    私立は幼稚園ぽいのですね、私立だとブログ更新や園の様子がよくみえていいのかななんて感じていましたが、面倒という意見もあるのですね!
    今月から来月にかけて見学予約とりまくったのでよく話聞いてみます!ありがとうございました🥰

    • 7月10日
  • mikapon

    mikapon

    確かに私の下の子が1年通った私立園では、毎日写真とか撮っててくれて園の様子が分かって良かったですね!

    私立の方が延長保育があるとこが多いと思います!
    延長保育料かかりますが…

    • 7月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうでしたか!!写真とかより本当は保育内容の方がずっと大事なんでしょうが気になっちゃって‼️w

    そのあたりも区立で確認してみます!

    • 7月10日
なぬ

江戸川区の区立の保育園に通ってます。
メリットは毎月の保育料の他に何もお金がかかりません!
お布団もシーツも全て貸し出しです♪
お休みの日も預かってくれますしベテラン先生が多いので安心です。

デメリットは英語のお勉強、体操の日など特別授業はなくひたすら遊び!という感じです。それはそれでいいんですけどね☺️
あとは区の職員なので異動があり入園から卒園まで同じ先生っていうのがあまり無いみたいです😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しくありがとうございます!!

    なるほど、、‼️ひたすら遊び!
    うちの場合、3歳からは上の子と一緒の幼稚園に入れられたら とおもっているので、1.2歳時代しか保育園入れないので遊びのみでもウェルカムなのですが、
    私立の保育園で1-2歳児にどのくらい勉強系やるのかきいてみます!(だいたいは3歳以降ですかね😅)

    異動ですか。生徒にとっていやだったりすることもあるんですかね、、?!大好きになった先生がいたら寂しそうですが😂異動のペースもきいてみます!!ベテラン先生は本当に安心ですよね。

    • 7月10日
HaYuSaMama

うちは既に卒園した長男を入れる時に20時までの延長保育が必要で必然的に私立保育園に入園しました。

シーツや帽子、防災頭巾、体操服ピアニカ(幼児クラス)など購入品は確かに多いです。
でもうちの園では父母会?みたいな役員は一切ないのと、欠席や園だよりなどの連絡事項はアプリ管理なのでとても助かってます。
幼児クラスになると幼稚園と同じように教育にも力を入れてくださるので、縦割りクラスや曜日ごとにカリキュラムが組まれていたり、別途申込みとお金は掛かりますが週1〜2でお昼寝の時間を使ってひらがな数字の書き方練習もしてくれてます。お金は確かにかかりますが、私は私立園にしてよかったなーと思ってます(*^^*)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しくありがとうございます!!
    防災頭巾ですか、、買うものたくさんあるのですね💦
    でも私立保育園に入れてよかったなんて最高ですね‼️
    さきほどコメントくださった方は区立でよかったとおっしゃってて、私立も区立もどちらも良い園なのかなと思って安心しました😭。
    保育園でひらがなまでやるのはすごいですね、お金払ってやってくれるなら喜んで払いますね😂

    十園くらい申し込みしてどこが決まるか、またどこもだめで認可外(確実に入れるところはすでに定まっています)になってしまうかわかりませんが、私立区立両方のお話し聞けてよかったです!

    ありがとうございました!

    • 7月10日