
幼稚園での遊びが気になる。動物の絵に投げる遊びが続くが、可哀想に感じる。子供も楽しめず、考えすぎて不安。
いまプレで通っている幼稚園の遊びで、なんか引っかかる時があるんですが、、
幼稚園ではよくあることですかね??😅
内容としては、遊びの一環として、小さいボンボンを的に投げる、上手くなげられるかな?がんばれー!みたいな感じなんですが。。
的がいつも、ワニやライオンといった、動物の絵で…
「ワニが出てきたよー!みんな投げてー!」みたいな感じで。。
今まで同じような遊びが3回くらいあり。
先生がライオンのお面をつけて、その先生に丸めた紙のボールを投げるとか😅
動物に投げつけるのが、絵とはいえ、なんか私は可哀想に思えてしまって🤣
いつも楽しめません。。
おばけの絵の日もあったりするんですが。。
ちょっと抵抗あるのは気にしすぎですかね💦
子供にも普段、「生き物には優しく」と教えているからか、子供も少しハテナ?みたいな感じで、あまり楽しんでなくて。。
そういう考えは全ての遊びに共通したりするのかなぁと少し不安になったりします💦
考えすぎですかね😅
- にゃほ(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
全ての遊びというか、その先生のやり方?には共通しているかもしれません。
もちろん、的を鬼にしたところで「え?この鬼は悪いことしてないのに??🤔」とかなる可能性はありますけどね。
無難にかごにいれるのとかだと盛り上がりに欠けるから、くらいのお考えはあるとは思いますが。。

ゆき(o^^o)
たぶんですが、お二人にはその幼稚園があわないんでしょうね。
2歳のためにわざわざ作っているわけじゃないと思うので。
これが例え、キャラクターものでもこれに投げるなんてになる可能性もあるかと。
にゃほ
あまり気にならない方が多いのかな💦
少し思ったのが、絵のワニやライオンが可愛いかったから抵抗が大きかったのもあるかもしれません😅
もっと獰猛な感じに書いてあったら、また違うかな…とか。。
もぐらたたきや、ワニワニパニックみたいのは、昔は大好きでしたが。。笑
はじめてのママリ🔰
幼稚園ならよくある、保育園ならよくある、とは言えませんが、その場ではあくまで「楽しく的当てする」のが狙いなんだと思います😌
その幼稚園でも「生き物を大事にする」みたいな理念はあるでしょうし、「いったいどういうつもりなんですか?😠」はさすがにクレーマーでしょうし。。😅
お子さんのハテナはワニやライオンに当てることについてなんでしょうか?🤔
なんやねんこの遊び、とかいうわけではなく、、、?
にゃほ
たしかにそうですね💦
みんなでわー当たった!とかしたかったみたいです💦
園の中には、メダカや金魚の池や亀、カブトムシやかいこ、ザリガニなど…わりと生き物が沢山いて、みんなで育ててるみたいなので、生き物は大切にはわかっているのかな😅
子供的にはむしろ、ボンボンをカゴに入れるみたいなゲームの方が、目的がわかりやすかったのかもしれません😂
ぶつけて終わりだったので、なんやねんこの遊び…だったのかな(笑)
はじめてのママリ🔰
そういう発想や視点は大切だと思うので、お子さん自身が「ママ、あのワニさん何か悪いことしたの?」とか言い出したら、先生にいってみるのはありかなと。
お子さんに、直接先生に聞いてみるよう促してもいいかもしれません😊
にゃほ
たしかにそうですね!
可哀想と思っていたとしたら、伝えてみたらと言ってみます✨
ありがとうございます😊