
赤ちゃんが夜中に明るい部屋で寝かせても大丈夫か、根気よく続ければ自然に寝るようになるでしょうか?
生後2ヶ月。よく寝る子です。
授乳後は眠たくなると、だいたい勝手に寝ます。
そして3〜4時間で泣いて授乳します。
夜は19時半にお風呂に入れ、20時過ぎに授乳をして明るいリビングで寝かせ、電気を消した寝室で寝かせるのは、私たちと同じ時間で23時頃でした。
寝てるとしても遅い時間まで明るい部屋に居るのも良くないと思い、3日ほど前から20時の授乳後は電気を消した寝室に移動させていますが、今までと違うのが分かるのか、泣いて寝ないので、諦めてリビングに連れてきてしまいます。結局23時の授乳まで寝ずに起きてしまいます💦
根気良く続けていれば、自然に寝るようになるのでしょうか??
それとも寝ていれば、私たちが寝るまで明るい部屋に置いておいても良いのでしょうか??
- はじめてのママリ🔰(3歳11ヶ月)
コメント

なな吉
やっていくうちに慣れるとは思います✨
まだリズム整えるのは難しいと思うので無理のない範囲で良いと思いますよ😊なるべく、20時〜21時には寝かせたくて、その30分前とかから電気やTVを消す(または音量下げる)ようにすると、うちの子は2人とも早い月齢から1日のリズムできました◎寝る前にオルゴールを流す等ルーティンを決めてやるママもいるみたいです!
はじめてのママリ🔰
慣れますよね!根気がいりますけどぼちぼち頑張ります!
なるほど!いろんなやり方があるんですね!ルーティンを決めてぼちぼち頑張りたいと思います😊🎶
なな吉
子育て、色々考えること沢山ですよねー!うちの子たちも、夜泣き知らずのよく寝る子でした……が、7〜9ヶ月頃にいきなり夜泣きしだすんですよ(笑)2人とも🤣なので、今のうちにたっぷり眠ってくださいね😉✨