※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

実母と話すといつも落ち込んでしまいます。実母とは仲が悪くはないので…

実母と話すといつも落ち込んでしまいます。良かったら聞いてください😭

実母とは仲が悪くはないのですが、子供の頃から私の決断に色々いちゃもんをつけてきます。

もっとこうすればよかったのに(過去のことを遡る)
考えが甘い
決断間違えたね
絶対後悔するよ(もう引き返せない案件について)
(購入したものについて)使いづらいよ
(住む環境について)不便だよ、住みづらいよ
一番損している

みたいなワードを連発してきます。結婚指輪のデザインについても、地味すぎるとか、石が小さくて落ちそうとか、文句言ってました笑

石は小さいけど落ちてません…

母が使うものじゃないのに…心配症なのですかね。失敗してほしくないんですかね。

私なりに色々考えて決めたことなのですが、なんだか毎回出鼻を挫かれたようで、自身喪失してしまいます。

私の事を信用してないというか、決断を任せてくれません。決断しようとするとストップかけてきます。一緒に暮らしてないし、毎回母の了承を得るなんて無理なのです。

自分に自信がないのも原因かとは思います。間違った決断をしたのかと思うと、自分が嫌いになります。

洗脳というか。刷り込みのように毎回言ってくるのでせっかく決めた楽しみなことが楽しみじゃなくなったり、やりたくなくなってしまいます😭

子供が実母の事が大好きなので、接点をなくすことは難しいですが、電話の回数をへらしたり、時間も短くするようにしてます。

考えが合わないのかな。母の事、嫌いじゃないのですが、対応が難しいです。

コメント

はつよ(またの名をまみむめも)

なんか分かります😭
私の母も否定から入ることが多いです。
言うんじゃなかったと後悔します。

最近はなんでも事後報告ですし、そんなに親とも連絡は取りません。
でも心のどこかで認めて欲しい、今度こそ認めてくれるんじゃないか、と思ってる自分がいます😅
(私はアラサーです)

なかなか難しいですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    承認欲求、わかります😭‼️同じですね💦
    私も、言うんじゃなかったー、と毎回思います。
    事後報告すると、コソコソして、と言われてしまいます💦なんでも打ち明けて話すことなんて無理ですよね😭
    連絡取る回数を減らそうかなって思います😫

    • 7月7日
はじめてのママリ

過干渉の毒親さんですよ

毒親、で検索してみて下さい
必ず当てはまるはずです
漫画とかわかりやすいものもあるので参考にして下さい

お子さんは懐いていても、あなたにとって毒にしかならないから
もっと距離取っていいですよ
その毒はお子さんにも回ってきますから

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり毒親なんですね。。
    色々な大切なこと、自分で決められなくなって辛いです😭💦
    私も母に頼らないように意識しなきゃですね💦
    嫌なことは嫌って、言っていいですよね。、

    私も子供も苦しまないように、ある程度距離を取ろうと思います😭

    • 7月7日
はじめてのママリ🔰

なんとなく似ています。私は母に感謝もしていますし、好きですが小さい頃にも私の友達に○○ちゃんはお手伝いしてえらいね〜○○(私)はなーんもせん、と言ったり基本的に母が自己肯定感低いです。私のことを心配して仰られていたようなこと言ってくるので、反抗というか、言い返すと、こういう意見もある、って言ってるだけじゃん、って言ってきます。嫌な気持ちになるし私の決断間違ってたのかなぁ、、って決めたことなのにこういう風に後引いてしまうことになるので言わなきゃいいじゃん、って言って毎回喧嘩になります、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうどございます。わかります…私も気が使えない子だって散々親戚皆がいる前で言われ続けていました。

    心配という名目で、結局は母の不安な気持ちをネガティブな言葉で私に押し付けている気がしてなりません。

    年齢のせいか母はキレやすいですし、刺激を与えないように気をつける日々です。

    当たり障りない話をして、危険な話は極力避けてますが、難しいですよね😫

    • 7月8日