
娘が過剰適応と診断され、保育園でのいい子演技が家庭での問題を引き起こしている。先生との協力方法に悩んでいます。経験のある方のアドバイスを求めています。
相談させてください😣長くなります。
娘は、軽度のASD +ADHDです。
頭の回転が早い方です。言葉も普通に話せ、
とてもおしゃべりで、友達と遊ぶのも大好きです!
今年から保育園に通っていて、
4.5月辺り初めての環境で、不安やストレスを娘なりに抱えていたためか、家に帰ると癇癪、泣き叫ぶ、奇声、親に対して叩く、反抗…などが酷くなり始めました。
保育園で先生にその話をすると、全く園では、そういう行動はないと、お友達とも仲良く遊ぶし、なんでもお利口でこなして、先生の話もよく聞き、理解してくれると聞きました。
先日半年ぶりに、病院の診察があり、その話をすると
【過剰適応】という診断を受けました。
園では、いい子を演じて、家で爆破を起こすと…
病院の先生に、園の先生に、協力してもらい、園でのいい子を減らしてください。と言われました。
よくよく考えると、いい子を減らすとは、娘の長所も一緒に取り除いてしまう気がするようなとも、思いました。
でも、逆にそれがストレスになっているのなら、やらない方がもちろんいいです。
先生に、どのように伝えて、対処してもらうのがいいか
悩んでいます。
同じように、過剰適応があり、先生と協力されている方いらっしゃいましたら、お話し聞かせてください💦
- ぽちゃりのつもり(7歳)
コメント

ママリ
元保育士です🌟
お子さん、初めての環境で頑張ってるんですね😊
以前そのような子がいて、保護者の方と話し合いをしました。
まずは診断された過剰適応のことをそのままお話した方がいいと思います。
いい子を減らすのは、必ずしも長所を取り除くことではないです。
保育園で頑張りすぎてるところを、少しだけ先生に甘えられるようにしたり
他の子と同じようにわがまま言えるようにしたり。
もちろんお話を聞くのも仲良く遊ぶのも大事ですよね。
そういうのをできなくするんじゃなくて、少し保育士の方からコミュニケーション取って
娘さんのことを気にかけてもらうだけでも違うと思います。
そうするうちに少しずつ関係が築けてきて、お家のように気持ちを出せるようになることも出てくると思います。
お家での爆発大変ですよね💦
すごくしんどいと思います。
少しずつ改善されていきますように。
ぽちゃりのつもり
先生側からのお話聞けて、嬉しいです😭
一応加配で、先生がついてくれているはずなんですが、娘の場合は、ほぼ放置状態のようなんです。たぶん、先生達からしたら、全然手のかからない子と思われてるようで…。ちゃんと、診断通りに話をしてみます‼︎
ありがとうございます🥲
ママリ
加配の先生がついてくれているんですね😊
家で大変だから…というだけだと何となく言いづらいかもしれませんが、きちんとそれを診断されてるので、家での様子も含めて話して大丈夫だと思います🌟
いい方に進むといいですね✨