※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

同居の義祖母が水虫は家族でもうつらないとか言ってるんですが本当です…

同居の義祖母が水虫は家族でもうつらないとか言ってるんですが本当ですか!?💦

コメント

deleted user

うちは父親が水虫でしたが、家族誰もうつりませんでした😅💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😳!バスマットを別にするとか、何か気をつけていたわけでもないんですよね??

    • 7月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    全く何も気をつけていませんでした😅

    • 7月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😳誰しもうつるってわけでわなさそうですね😳うつらないなら、それに越したことはないんですがね💦

    • 7月5日
はな

100%うつらない保証はないです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!やっぱりうつる可能性はあるってことですよねー💦なんか自分で言い切ってて、水虫なのに病院にもかかっていなくて、え?って思いまして…😓

    • 7月5日
  • はな

    はな

    看護師ですが水虫で何もしてない人はよくいます!バスマットは同じの使わないほうがいいと思います💦

    • 7月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦バスマット別にしたいですー😭難しそうなので、なるべく端の方を使ってます💦

    • 7月5日
ママリ

主人が何故か毎年夏になるとなります。かなり気をつけていてもなります。
でも私がや子供はなりません。
気をつけているのは、足拭きマットはべつのものを使う位で、ベランダのサンダルは一緒です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですねー💦
    うつらなくて良かったですね💦やっぱりバスマット系は湿気っぽくなるから別の方がうつらなそうですね💦

    • 7月5日
🦢

足系のものや爪切りの共有はやめときましょ😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね💦バスマットはどうしても共有になってしまうので、なるべく端っこのほうに足乗せてます😂

    • 7月5日
はじめてのママリ🔰

私の父が水虫でしたが、見事に私が学生時代にもらい、うつりました(><)

ストレス性の水虫はうつらないですよー。
あとはこれは主観ですが、私は肌が弱いのでうつったのかと思ってます…🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですねー💦やっぱりうつる人にはうつるんですね😣
    肌が弱いのも関係ありそうですね💦私も肌弱めなので不安です😭

    • 7月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    参考になるかは分かりませんが、家の中では靴下や自分用のスリッパを履いたり、草履なども兼用にせず、自分用の草履を用意しておくといいかもしれません😊

    • 7月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!しっかり分けて使うようにします!!
    本人も病院で早めに診てもらって欲しいもんです😭

    • 7月6日
ママリ

この前、私が水虫になって病院に行ったらうつらない水虫はないと言われました😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね💦うつらないもんだ!って開き直ってる感じも嫌で💦本当うつらないか心配で困ります😩

    • 7月21日