
強迫性障害でカウンセラーに相談中。糞や便の菌に恐怖を感じ、除菌や着替えに不安がある。一般的な意見や突破口のヒントを求めています。掃除も怖くて避けてしまっています。
アドバイスください🙇🏻♀️少し長くなります。
強迫性障害で精神科に通ってたんですが、先生が適当で治る気配が一向になかったので、きちんとお話聞いて貰いたくてカウンセラーさんのいる病院に先週から行き始めました。認知行動療法を主にやってくださるカウンセラーさんで、まずは最終的な目標を決めましょう!と言われたんですが、漠然としていて具体的な例を挙げれませんでした…
今恐怖に思っているのは糞や便の菌です。
3ヶ月前にたまたま公園に行った時にコロコロした黒い塊を持ってて(乾いてるのでてとかには何もついてないですが、、)黒い塊=何かの糞だと言う意識があり、靴で端っこに蹴っだ時にぼろっと崩れてしまい、その崩れた物体が蝙蝠の糞に見えたのが原因で手洗いや洗濯を繰り返してます。
・手洗い場が壊れてたのでそのまま帰宅して手を洗ったんですが洋服を触られてしまっていたので洗濯しようとカゴに入れたらカゴに菌がついたと思って触らない
・最初誤って踏んでしまったので靴の溝に糞らしきものが挟まってた可能性があったにも関わらずそれは蝙蝠の糞ではなかったと思い込んで下駄箱にしまったが故に下駄箱にも溝にはまったであろう糞が落ちているかもしれないと思って触れない
(そこにしまった靴を仕方なく履かせるけど抱っこした時に靴が洋服に当たると菌がついたように思えてしまう)
・下駄箱から出した靴で足や洋服を踏まれると着替えたり、帰宅後は必ず下駄箱に擦れた靴紐が足に当たるので除菌シートで拭く
・なるべくどこも触らないように手を繋いで帰ってきたんですが、私が謝ってマスク掛けを触ってしまったのでそこにも菌がついているので触れない
などなど、、、間接的なものがほとんどです。
一応その場では「周りのママさんや強迫性障害じゃない人から見て、除菌や着替えなどをするのがおかしい!変!と思われないぐらいになりたい…子供の為にも…」
という感じで伝えましたが、一般的な方の意見も人それぞれなのにどこまでの基準に合わせたらいいんだろう?と疑問だらけになりました。
なので皆さん教えてください。同じような状況になったとしたらあーもう良いか!って思えるのはどの段階でしょうか?
特に蝙蝠の糞は色々な怖い病原菌があって除菌も着替えも必要だ!!!というネット情報に振り回されてしまって今の私がいます。水で流すだけではダメなんだ。という意識があります。
少し前は生肉が気になってたんですが、それは精肉店の方達は多少の事で病気になったりお腹壊したりしてないから水が飛ぶとか多少の事は大丈夫と言い聞かせてなんとか落ち着きましたが、蝙蝠に関しては未知で怖い!死ぬ!病気になる!としか情報がなく漠然とした不安しかないです。
何か突破口のヒントがあれば…と思い質問させて頂きました🙇🏻♀️
掃除したら?と思うかもしれないですが、掃除途中で洋服に除菌シートなどが当たってしまったり、靴が直接当たってきたかも?と思うと余計に怖くて不安になるのと物凄い大掃除になってしまうので子供もいて時間がないので避けてしまってます😢
読んで頂いてありがとうございます。
そんなことで死んだりしない!私ならこうする、反対に私なら何もしない!など一般的な方の意見を教えてください
- はじめてのママリ🔰
コメント

ゆう
死んだりしないです!!大丈夫です!!私も何回も公園で糞を踏んだりお砂場で触ってしまったりしてます😱
娘の靴の場合、もう新しい靴でなければ洗うのが面倒だし嫌なので捨てます❗️
自分の靴だったら、高いスニーカーだったら、しぶしぶ洗いますが安いものなら捨てます❗️
多少の菌じゃ死なないと思っているので家に帰って手をしっかり洗って爪の中も洗って良し👌ですかね😀🙌
服もそのまま洗濯しちゃいます🙌
もうこれで糞処理は終了です!

まま
私だったらそういうやつを全部捨てます。
掃除して使ったものの処理も怖いですし、いつまでもここに菌が付いたかもと怖がるよりは、物なら捨てて靴箱とかは仕方ないので掃除しますかね。
実際糞便の菌は怖いものですし、汚いと神経質になるのは他の方も同じだと思います。糞便の菌は強迫性障害の方でなくても気になると思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね…
靴箱の掃除…頑張ってやってみます…😢
その他靴箱に入れてた靴裏が洋服に当たったとか、靴箱の靴裏との設置面に洋服が擦れてしまったりした場合(いわゆる間接的に触れた所)は着替えたり除菌したりとかは行き過ぎた行動だと思いますか?- 7月5日
-
まま
私はいきすぎてるとは思わないです!
コンビニ行くのくらいしか外に着てかなかった服も部屋入ってすぐに洗濯行きです。
外の菌付いているかもしれない服で抱っことかしたくないので。
ベビーカーとか抱っこ紐もその都度除菌スプレーしてますよ。- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇🏻♀️
私の家族が全く気にしない人で、いちいち着替えなくていい。子供が免疫つかないし逆に病気になるよ。といつも言われていて…金銭的に余裕があれば実家を出るのが一番早いと思うんですけど、シングルマザーになりたてで…がんばります😢- 7月5日
-
まま
部屋の中綺麗にしすぎたり、室温調整しすぎるとよくないとか言われてますが、子供の社会の中にいたら嫌でも菌は貰ってきます。
糞便とかは普通に衛生上汚いものだし、そういうのは排除するべき菌かなと。
鳩の糞掃除して嘔吐下痢止まらなかった人が知り合いにいて、死ななくても苦しむことは間違いないので気をつけないとと思ってます。
シンママになりたてなんですね。
大変なことばかりだと思いますが頑張ってください。
あと、子供にめちゃくちゃ綺麗にすることを強要しなければ、そんなに子供への影響ってないと思います。確実に清潔への意識は高くなりそうですが。- 7月5日

たぬき
強迫性障害で苦労されているのに、子供さんの為に変と思われない様にと努力されようとしているのは本当に立派だと思います。
蝙蝠の糞に関してですが、日本獣医学会ホームページに、蝙蝠の排泄物に接触して感染するような感染症は現在日本には存在しないため、心配する事はないと書かれています。(写真載せておきます)
そもそも他の糞でも知らず知らずのうちに踏んだりしている事はあるかもしれませんが、糞を食べた訳でもなく接触しただけで死ぬくらい危険なものがあるなら、コロナばりに大ニュースになっているかと!!
皆知らず知らず菌やウイルスとは接触して、免疫を付け大人になっていく訳ですしね。(質問者さんもそうやって大人になったはず)
何も解決にはなっていませんが、どうか質問者さんが病気を克服出来る様祈っています。
-
はじめてのママリ🔰
母にもいつも子供も将来同じ道を歩む事になる。そんな神経質に過ごすなんて可哀想。とずっと言われ続けているので😢
なるほど…これは凄く参考になります!
そうですよね。私も昔は蝙蝠が飛んどるのを見かけた事もあったけど落ちているものが何なのか触ったものが何なのかってこんなにじっくり調べたり確認したりする事なかったんですよね😢
きっと知らない間に触ってたかもしれないのに…
公園のど真ん中に落ちてたんだから、そのあと遊んだ子供たちだって知らない間に踏んだりしてるだろうに…今何も起こってないのに3ヶ月も前の事なのに…と思いつつもいたちごっこしてます😢
たぬきさん的にみて、例えば糞を踏んだ靴を入れてしまった靴箱に洋服が擦れたとか、その靴箱に入れた靴裏が洋服に当たったとか間接的な接触があった時着替えたり除菌したりっていうのは行き過ぎた行動に見えますか?
私の家族的には間接的なものはついてないのと同じだし、たぬきさんと同じく微量の菌があってこそ免疫がつくから間接的に当たったとか擦れたとかぐらいで着替えたり手を洗ったりしなくて良い。と言う考えみたいなんですが…🥺- 7月5日
-
たぬき
返事が遅くなりましてすみません。
質問者さんは、肉眼的に見える糞に恐怖を感じられているようですが、菌やウイルスなんて、肉眼的に見えていないだけでそこら中にわんさかいます。ドアノブとか床とか冷蔵庫とか何なら自分の皮膚や口腔内、腸内にもいます。なので質問者さんが目に見えているものだけに敏感になっていますが、質問者さんも知らない内に菌やウイルスに毎日接触していますし(まさにコロナも肉眼的に見えなくて知らず知らずに感染しちゃいますよね?)、なので肉眼的な物にだけ敏感になるのもどうなのかな?とは思います。
なので、質問の間接的な接触で除菌したりするのは行き過ぎと客観的には思います。(それをするのに肉眼的に見えない家中、身体中、仕事場、行く先々で見えない菌やウイルスには敏感にならないのかな?と不思議に思ってしまいます)
ただ強迫性障害というのはその様な病気なので、そんな事言われても、なかなか治せないですよね。自身を追い詰めない程度に治療を頑張って下さいね(^^)- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
私もお返事遅くなってしまいました🙇🏻♀️
例えば私が病院に通っている間両親に子供を公園に連れて行ってもらったりしても何も気にならないんです。あと風邪の菌やウイルスなど実際目にしていない所は気にならないんです。本当に不思議ですよね?
例えば自分で除菌シートで靴の裏とかを拭いたりしたとしても今度は除菌シートが洋服などに当たったりしたりすると着替えたりなどはしてしまいますかが家族の誰かが拭いてそれをどうしてたかとかは気になりません😢
本当に不思議な事だらけでで、、、家族はそんなに綺麗好きではないし私は元々潔癖の素質があったので100%合う事は無いんですが、家族は強迫性障害だから気になってるんだ!!って言うし、私はなんで全部決めつけるんだ!とお互いに理解がなくぶつかってばかりです😅頑張って治療を続けます😭- 7月6日

退会ユーザー
糞かどうかも結局はハッキリわかってない感じですよね?
そのとき着ていた服や靴を一通り洗ってお風呂入って、
気になるところは(洗濯カゴとか)は洗えるなら洗って、洗えないところは除菌シート使って、下駄箱も拭き掃除して仕上げに除菌スプレーシュシュしたら終わりです。
身内に強迫性障害持ちがいるのでなんとなく状況はわかります。
こうしたら浄化されたってことにする!みたいなルール付けてなんとかやっています。
うちはアルコール99.9%の除菌シートで2回拭いたら大丈夫になったと考えるとかしてますね。
触れないものは家族が前処理で掃除したあと、本人が気が済むようにトドメの掃除をしています。
ただ抜本的な解決ではないですし、やりすぎて周囲を巻き込むのは本当は良くないので(強迫性障害 巻き込み型とかで調べてみてください。)、
メンタルクリニックで投薬と認知行動療法を継続して緩和していくのが良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
糞かどうかもはっきりとはわかっていないです。
そして糞だったとしてもコウモリかどうかすらもわかりません。
来ていた服と靴は洗ってカゴは除菌シートで拭いたりしたんですが、結局下駄箱に一度しまったので糞が落ちているかも…そんなところにしまった靴で蹴られたとか下駄箱に服が擦れてしまった…とかでまたその服を洗濯カゴに入れたら気になって…のいたちごっこです😢
身内としての立場から見てそんな事しなくていいのに…って思いますか?私は母はそもそもコウモリの糞じゃない可能性のが高いのにそんな3ヶ月も前の事を気にしすぎ。下駄箱も掃除しなくて良い。我慢しなさい。じゃないと治らない。みたいに言われていて下駄箱掃除をストップさせられている感じです。家族以上にならないようにと努力してますがやはり根本的に昔から潔癖気味だった私からして家族に100%合わせるのは難しくて…それが強迫性障害だから故に全ての行動が巻き込まれている。と思ってしまうみたいです…
認知行動療法をやってくださる先生がいたのでそちらに病院を変えたんですが結局自分が目指すゴールが曖昧でどこまでならやってもいいのかどこからが行き過ぎていると思われるのか…そこがまずそこがわからず治療のゴールを見失ってます😭- 7月5日
-
退会ユーザー
なんとなく、糞であるかどうか菌がついているかどうかは重要なことではないように感じました。
本質はそこではないと思います。
先生の仰ったゴールの設定が難しいのであれば、それごと相談されるのがいいですよ。
無用に悩ませるために目標を作りましょうと仰ったのではないでしょうし、
はじめてのママリさん困っているならまずそれを話すことです。
3ヶ月もの長い間、ずっと囚われ続けてしまう根本の原因を掘り下げていかれることが大事なように思います。- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか😢?
本質はどこにあるんですかね😢?
なるほど…確かにそうですね…
2週間に一回通院しているのでまずそこから先生に相談してみる事にします!- 7月5日
-
退会ユーザー
周りのどれだけの人がもう大丈夫だよ、危険はないよ、と言ったとしても菌に対する不安は拭えていないのではないですか?
だとすれば、そこに本当に菌があるかどうかは実はそこまで重要なことではないんじゃないかなと。
質問主さんの不安の出どころと、向き合い方が重要なんだと思います。
私は専門家でもなんでもないのでこれ以上は控えますが、先生と相談して良い方向に進めると良いですね。- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
周りから言われるとあまり気にしないようにはできます😢
今まで生肉や鳥や犬猫の糞なども同じような状態になってましたが今はここまで過剰に掃除したりというのはなくなりました😢今はずっとやり過ぎやり過ぎと毎日言われ続けていて周りもただ怒るだけなのでなんの不安も解消されず…カウンセリングの方もそれ以上はやりすぎといった基準?を教えてくれるわけでは無くあくまでも自分がなりたいと思う所までいけるようにしましょうね。って言った感じなので、自分がどこまでならセーフでどこからがアウトなのかがわからないので目標を見失っているというかんじです😢- 7月6日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます…😢
そうなんですよね…鳥の糞とか犬猫の糞も昔はダメだったんですがつい最近ほんの少し克服できたんです…😢
なんの糞かわからなかった、、(糞かどうかもわからない…)って言うのがはるかに怖くなってしまって😢
お洋服は洗濯して、履いていた靴は洗ったんですが、洋服を入れてたカゴの方だったり、その靴で歩いた玄関だったり下駄箱だったり…終わりのない考えとぐるぐるいたちごっこしてて…そのあたり間接的な部分はどう言う考え方が一般的なんでしょうか?