

はじめてのママリ🔰
今2歳ですが、正直、ずーーっと種類の違う大変さがとめどなくやってくるなという感じです😂
でも、ずーーっとかわいいを更新してくれるのでなんとかやってこれてます😂
質問の回答になっておらずすみません🙇♀️

C
①新生児
②夜寝ない
③4ヶ月(動かない、泣くだけ、笑うようになって可愛い、離乳食あげなくてもいい)

サボテン
上の子は新生児から1ヶ月です😌
初めてで、なぜ泣いてるか分からず
夜中もソファに座りながら抱っこしてたなーと🥺
楽になったのは、いつか忘れたんですが、夜に寝たら一晩授乳なしで寝始めた時です☺️
ちなみに2人目の今は、泣いてても眠いとかお腹すいたのねとか、分かるから気持ちに余裕が出来ました🥰

退会ユーザー
正直どの時期も違う種類の大変さがあるので選ぶのは難しいです🥲🥲
楽になったなーと思うのは
自分でお茶を飲んだりご飯を食べれたりした時です💕

🐻❄️
1番大変なのはやはり産まれてすぐの新生児期ですね🥲何も分からないし自分の精神状態もおかしかったので2ヶ月くらいまでは毎日泣いてました🥲
楽になったのは4ヶ月頃ですかね☺️子供もニコニコ機嫌がいい時が増えて、夜もまとめて寝てくれるようになって🥰可愛いなぁと思うことが増えました💕

はじめてのママリ🔰
①4〜7ヶ月あたり。
②特に夕方、1人でみている時のグズグズが酷かった。(双子です)
また、離乳食もはじめの頃はべーべー出されるばかりだったので、先が見えなくて辛かったです。
③1歳前後、自分の力で動き回れるのが楽しいのか、少しグズグズが減りました。
が、しばらくしてイヤイヤ期が来たのでまたつらくなりました笑
うちの子たちは、生まれてすぐから睡眠は割としっかりとってくれる子だったので、新生児期が一番楽でした😂

退会ユーザー
①3~4ヶ月頃
②ひたすら泣き続けて常に抱っこ紐に入れて立ってたり、夜お散歩に行ったりしてました😭重たくなった分新生児期より大変でした💦
③楽になり始めたのは6ヶ月頃から。たまに一緒に食べるおやつが楽しくて育児が楽しくなり始めた頃です!本格的に楽になったと感じたのは1歳になる前です!自分でご飯も食べてできることもどんどん増えてきたので毎日変化があって楽しかったです!☺️

にころ🍒
①新生児と10ヶ月頃
②夜間授乳で何度も起きる🌞
夜泣きが始まり1,3,5時に起きる🌞
正直、初めてのことなので
そのときその時で何度も壁にぶち当たるんですが
やっぱり寝不足だと体力がなくて🤣笑

海
①新生児期
②上の子の時は、全てが慣れない、夜泣きもあり大変でした。下の子の時は2人育児の大変さを味わいました😅
③4ヵ月あたりです。他の方と同じ理由ですね。

さなお
1.体力的に一番大変→新生児
精神的に大変→9ヶ月
2.新生児→寝れない
9ヶ月→離乳食3回スタート&部屋がめちゃくちゃになった
3.3〜4ヶ月→母乳も軌道に乗って、生活リズムも大体読めるようになった。動かない。
コメント