
3歳の子供が病院で処置に対して泣き叫ぶことに悩んでいます。子供が痛くないことを理解できるようにする方法を知りたいです。発達凸凹な子供で、お医者さんにも理解されず困っています。
病院で痛くもない処置でもギャン泣きします。
もうすぐ3歳なのに未だに診察室に入っただけで泣きます。
これは性格的にビビりなのか、発達面でのいろいろ感覚過敏さなのか。
発達は元々遅く様子見で療育利用してます。
おそらく、何らかの特性かもと思っています。
内科…ポンポンする時、痛くないよ~もしもしするだけだよ~とどんなに言い聞かせても聞く耳持たずギャーーーーーーー!
眼科…目を見る器具(ただ目元にあてるだけでライトもない器具)も痛くないよ~と言ってもわからずパニックでギャーーーーーーー!
歯科…ただの歯科検診でもギャーーーーーーー!とギャン泣き
耳鼻科などは器具を入れたりするので泣く子は多いと思いますが、痛くないよと伝えても泣き叫び、毎回周りの視線が痛いです💦
3歳近く、体格も大きいためこんなに大きい子が泣き叫んでる みたいな周囲の目に毎回私が泣きそうになり、つい息子に「痛くないっていってるのに泣かないの!!!!」と帰りの車の中で叱ってしまいます。
もう年齢的に「痛くない」ということをわかって欲しいです。
どうやったらこんな子に痛くない処置を「痛くない、怖くない」とわかってもらえますか???
発達凸凹な子なので、息子よりも小さな子の物分りの良さ、3歳ならちゃんと伝えれば分かるはずなのに…
理解のないお医者さんだと
「3歳になるんだから、いい加減病院に慣らせないとお母さんダメだよ」とお叱りを受け、私まで病院が恐怖です。
病院に事前にこういう敏感な子だということを伝えておくこ(理解してもらう)以外で、どうしたらいいでしょうか?
これがおわったらおやつ食べよう!!
も、効果ありませんでした。
いつまでも泣き叫ぶ息子に対し正直恥ずかしいと思ってしまいますし、精神的にしんどいです。(情けないことはわかっています。)
批判的なご意見は無しでお願いします。
- ママリン(2歳5ヶ月, 6歳)

まみ
試しておられるかもしれませんが、うちの子は痛くないよ!泣かんといて!と言うより、頑張ってるよしよし←的な感じで褒めた方が効果ありです🙆♀️

ゆここ
そんなお医者さん私なら行かないです😭
耳鼻科で働いてましたが、3歳なら全然普通だと思っちゃいました⭐️
耳鼻科は治療が痛いからかもですが小学生の子も暴れて病院から外に逃走したりする子もいました😅(特殊だったらすいません🙇♂️)
自分が働いてる立場からしたらナーンにも気にならないし、怖いよねー。痛くないよー。大丈夫だよー。って言い聞かしてました⭐️だけど泣く子は泣きますよ( ᐪ꒳ᐪ )
気になるかもですが、全然泣いてても気にしなくてもいいと思います😭
とにかく大丈夫だよー⭐️痛くないよーって安心させてあげるのが1番かな??と思います😄

ひーちゃん
娘も発達が遅く療育に通ってます。
幼稚園に通うようになり少しずつ
泣かなくなりましたが入園前までは
看護師さんと私3人で抑えるほどの
ギャン泣きでした( ̄∀︎ ̄;)
家でお医者さんごっこなどで
怖くないよ〜と伝え続けるのは
どうですか?
娘はそれから少しずつ慣れました!
病院を変えてみるのはどうですか?
キッズコーナーが充実してる病院や
保育士さんがいる病院もあります
(すでにそんな病院だったらすいません)

ママりん
うちも上の子がそうでした。
何も痛いことしない皮膚科やらどんな病院でも、はじめの待合室からずーっと泣いてて…周りの目も気になるしこちらも汗だくで抱っこしてなだめて…
せめて待合室くらいは泣かないで!つい何もしないってばって怒ってしまうのも一緒でした😭
うちは家でお医者さんごっこをして遊び、病院自体を遊び場にしてしまいました。
子どももリアルなお医者さんごっこを追及したいのか自分の診察でもジッとお医者さんや受付の人を観察するようになり気がついたらギャン泣きしなくなりました。
家で受付から診察、薬までブロックや紙などでリアルに作り込んでおもちゃのお医者さんセットを使ってマネをして…
あまり良くないかもしれないですがYouTubeで子どもがお医者さんごっこしてる動画がキッカケで楽しくはじめました。
一回泣かずにいけたらすごいね!お兄さんになったね!ってめっちゃ褒めてそこから少しずつ自信つけてもらいました。今では病院行くよって言っても泣かないしなんなら注射でも泣かなくなりました。
静かに待ってる周りのお子さんと比べてしまい精神的に参ってしまうのめちゃくちゃわかります。とても大変ですが少しずつでも成長しますので色々な方法試してみて下さい。
コメント