※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃあ
ココロ・悩み

心療内科で不眠症や不安症に悩んでいる女性。医師の診察が物足りず、カウンセリングを考えている。経験者の意見が聞きたい。

不安症 不眠症 強迫性障害 の可能性があります。
とにかく自分や家族の体調など気になることがあると不安で不安で仕方ありません。
同期やたまに過呼吸のようなことも以前ありました。

漠然とした感じですが気になることがありすぎます。
現在心療内科に通ってますが不眠症のため睡眠薬をもらいに行っている感じです。
不安のことも話して、一時期抗不安薬を飲んでいました。
今は飲んでいません。

診察へ行っても何となくしっくり来なくて、病院を変えようかと考えています。
心療内科でもカウンセリングなどしてくれるところの方が話しやすいかなと…


医師の診察はやはり事務的なというかサラッとした感じでしょうか?じっくり話しをしたい場合はカウンセリングの方が良いのでしょうか?
心療内科やカウンセリングなどへ通った経験のある方、お話聞けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

精神科で働いてる看護師ですが、
先生によると思いますよ

  • にゃあ

    にゃあ

    コメントありがとうございます。
    そうですよね😢
    自分に合う先生に出会えたらいいんですけどね💦

    • 7月1日
もえ

みなさん言われていますが病院や医者によると思います。
わたしはたまたま良い先生にあたり、30分以上話しを聞いてくださる先生のところへ7年通いました。
その後のクリニックは5分くらい話し聞いて薬出すみたいなとこが多かったです。
過去、『ここは薬局か!』と泣き叫んだことがあります。苦笑
現在の病院は大学病院ですがある程度話しを聞いてくれます。
産後入院中(帝王切開のため)診てもらっていた先生に継続で見てもらっています

  • にゃあ

    にゃあ

    コメントありがとうございます。
    そうですよね…
    今行ってる病院は酷いと診察室座って10秒で終わります😭
    その後薬待ちで1時間とか😭😭
    同じ病院で他の先生に診てもらったこともありますがそんなに変わりませんでした。
    病院変えてみようと思います。

    • 7月2日
  • もえ

    もえ


    合う病院が見つかるといいですね!
    無理なさらないでくださいね。

    ちなみにですが、わたしはお酒に逃げて大暴れした時期がありそれ以降良くなった気がします。発散したのかな?
    もの凄く周りに迷惑かけましたが( ꒪Д꒪)
    今でもお酒は手放せません(もう暴れません。笑)

    • 7月2日
  • にゃあ

    にゃあ


    今日早速メンタルクリニックの初診枠が空いてるとホームページに書いてあったので電話しましたが、紹介状が無いと受け付けて貰えないようです…
    そして、薬物療法が基本と言われ、思ってたのと少し違うかなと思い、また別の病院を探すことにしました😭
    なんだか心が折れ気味です…
    ただでさえ心療内科やメンタルクリニックって少ないのに😢

    私もお酒に逃げようとしてた時期があります。
    見かねた旦那にとめられました…

    初診受付の電話で自治体の心の相談窓口も勧められました。

    • 7月2日
  • もえ

    もえ


    わたしも以前いろんなメンタルクリニックに電話して紹介状ないとダメとか2ヶ月待つとか心折れますよね…。今!なのに…
    命の電話も繋がったことがないです…
    『あなたのいばしょ』というチャットの相談室は知っていますか?
    繋がりにくいしボランティア団体ですが、チャットなので相談しやすかったですよ!

    あと精神科には抵抗ありますか?
    精神科でも長い時間話し聞いてくださる先生いますよ。

    • 7月2日
  • にゃあ

    にゃあ

    ご丁寧にありがとうございます!
    『あなたのいばしょ』検索してみました。
    こういうのも活用してみようと思います。

    精神科も視野に入れていますが、なんとなく躊躇してしまいます。
    心療内科と精神科両方で記載している病院も多いですが、精神科の方も一緒に検討してみようと思います!

    • 7月2日
minon

私も通っていましたが、薬を飲んでも、話を聞いてもらっても何も変わらなかったのでやめました。
結局、不安は消えません。
予定があるとさらに怖くなりますし、乗り越えていくことが大変。ニュースをみて、うちの子にも何かあったらと思うと眠れません。同調しやすいようです。
私の場合、昔からひどかったのですが、脚本家になると決めて勉強していたときは、不安が減っていました。目を向ける場所が今は子どもや自分に集中しすぎて不安症になるので、分散させるよう心がけてます。旅行計画や、絵本計画です。

  • にゃあ

    にゃあ

    趣味や楽しみに目を向けられると不安感は少し減るかもしれないですよね!
    ふとした事でとても不安になり1人で焦ってドキドキして…となると結構しんどくて💦
    薬やカウンセリングでも解消できないこともあるのですね。
    絵本計画✨素敵ですね!

    • 7月1日
チョコラ

病院にもよるかと思います🤔

私の場合ですが、
今までの病院は、予約無し、診察5分、様々な病名をつけられて薬だけを大量に処方されていました。特に睡眠薬が多かったです。

現在の病院は、予約制で30分、カウンセリングがメインなので、私自身も落ち着いてきています。薬もかなり減りました。たまに採血もあり、薬の影響がないかを確認してくれます。

セカンドオピニオンを受けたり、自分にあった病院を探すのもいいかなと思います😊

  • にゃあ

    にゃあ

    コメントありがとうございます!
    そうですよね。心療内科が近くにあまりないので選択肢はかなり狭いのですが、一度違う病院へ行ってみようと思います💨

    • 7月1日