※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさ
お金・保険

第二子の産休中の給料やボーナスについて、公務員で時短勤務している方の経験を教えてください。住民税の支払いや給料の内訳についても知りたいです。

公務員で時短勤務している時に第二子以降の産休に入られた方いますか?

私は第一子出産後時短勤務していたのですが、先月末から第二子の産休に入りました。
時短勤務中の給料は手取りで約17万だったのですが、産休に入ってから初めての給料は約19万でした。
公務員は産休中は産休手当じゃなく給料が貰えるようですが、時短してない計算の給料が入ったということでしょうか?🤔

あと、本日夏のボーナスが入金されていましたが、本当に税抜きの金額?と思うほど思ったより多かったです!
去年の冬のボーナスより多いんですが…
産休中は所得税引かれないとかないですよね?😅

うちの役所は育休中住民税を払いに直接職場に行かないといけなくて、その時に明細が貰えるのでそしたら内訳が分かるのですが…
経験者の方に何か教えてもらえたらなと思い、質問させてもらいました😅

コメント

deleted user

私は産休期間中は社会保険料免除とかあるので普段より手取り多かったです🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

産休中は時短していない分の給料が出るので多いです。
ボーナスはすでに産休の期間であれば共済の保険料が免除になるので多かったんだと思います。

うさ

回答ありがとうございましたm(_ _)m
確かに共済の保険料免除の書類書きました!
それでこんなに金額違ってくるのですね💦
スッキリしました、ありがとうございます😊

MiAo

解決したのにすみません。
教員ですが、産休中って控除額がかなり違うので産休中の方が給与は3〜4万多かったし、今回の夏のボーナスも冬より多かったです👍🏻
そもそも産休育休中に貰えるだけでもありがたいですけど、少しでも多い方がより助かります🙌🏻