
3歳の息子が言葉を話さず、言語セラピーを受けるべきか相談中。同じ経験の方のアドバイスを求めています。
息子は3歳になったのですが、2語や言葉さえも喋りません。2歳児や1歳半の子たちと変わらないような喋り方で、あー、とか、いやや、ママ、まんまー、うーーとかしか、言いません。
大人や人が言ってることは伝わってるのですが、言葉でコミュニケーションはしません。
言語セラピーなど受けた方がいいのかなぁと思ってます。
3歳になっても喋らない、もしくは喋らなかったお子さんとかいらっしゃいましたか?
その場合どのように、克服されたのかアドバイスなど教えて貰えたらと思います。
- カルピス(6歳)
コメント

かなたん
うちの子も発音が悪く先日、相談に行きました!
まず、舌の筋肉が弱くて発語が苦手と言われました。あと赤ちゃんの時におしゃぶりをよく使っていたのも少なからずあるみたいです。
教わったのはチョコでも何でもいいので鼻の下にチョンっと付けて舐めさせる。
1番効果があったのは仰向けで寝てかえるのうたを歌う事です。これは1週間ぐらいで効果が出ました!
専門のところに教えてもらって本当に良かったです😊

はじめてのママリ🔰
大人が言ってることは伝わるとはどんなことでしょうか?
-
カルピス
「靴を持ってきてちょうだい」
と言えば持ってきますし
「もう寝るよ」と言えば
ベッドに上がって布団の中に入ります
単語を言えば指で指します
息子の行動から、言葉を理解してるように取れますが、喋ったり、言葉では何も返さないという意味です。- 6月26日
-
はじめてのママリ🔰
うちも全く同じです。。
簡単な指示は通ります。
喋りません( ; ; )
喋らないからか理解力も周りに比べて低いです.
うちは自閉症を疑っています。- 6月27日
-
カルピス
そうだったのですね。
おかげさまで
「自閉症を疑っています」
とのコメントに
私もハッとすることが
できまして
息子の場合、発達障害なのではないか?と思えてきました。
当てはまることが沢山あったのです。息子の行動からさまざまな疑問や腑に落ちなかったことが、解消されていきました。
思えば、1歳半の時に市の保健師さんから、発達障害の兆候があるといきなり言われて、非常に苛立ったことを思い出しました。
今は確かにそうだと思えることが多々あるので、前向きに市の職員に相談してみようと思います。
実は息子は先天性心疾患で、既に7回も手術をしている子なのですが、そのおかげさまで、生まれた当初は半年で命が持たない、と言われた子でも2歳半過ぎで、何とか完治に至ることができました。
それまでは親も死にそうになるほどの闘病生活でした。
発達障害という病もともに向き合っていけば、必ず乗り越えていけると信じています。
早いうちから取り組めることに感謝致します。
コメントありがとうございました。- 6月28日
-
はじめてのママリ🔰
発達障害があっても成長しますし、周りの子とほぼ変わらないくらいまで成長する子もいます☺️✨
息子くん。お母さんもお疲れ様です。すごいパワー持ってますね☺️✨この先何があっても跳ね返すパワーもありそうですね✨✨
うちも早いうちから民間療法に通うことにしました。
お互い頑張りましょう。必ず成長します。- 6月28日
-
カルピス
そうなのですね*♬೨̣̥
早い方がいいですよね
まだまだ手もかかるし、目も離せませんが、お互い頑張りましょうね😊✨✨
ありがとうございました໒꒱· ゚- 6月28日
カルピス
貴重なコメントありがとうございます໒꒱· ゚
専門のところで相談されたというのは、市の管轄でしょうか?それとも民間の相談所とかでしょうか?
保健師さんに、相談したいとは思うのですが、息子の担当の保健師さんは、なんでも決めつけられたり、頭ごなしに話してこられるので、なんだか相談しにくくて、どこにも相談できない状況で3歳になってしまいました。
放ったらかしはさすがに良くないので、私も専門の方に見てもらおうと思いました。ありがとうございます。
かなたん
私は3歳児健診の時に発語の指摘があったんですが、まだ大丈夫。そんなに気にならないって自分で決めつけて行くのが遅くなりました。息子が通ってる保育園の園長先生が知り合いだからココに行ってみたら?と言って下さり紹介してもらいました😊多分市の管轄ではないと思います。
カルピス
そうだったのですね。息子は保育園にも幼稚園にもまだ行ってないので、来週にでも子供支援センターみたいな遊ばせられるところ等で相談してみることにします໒꒱· ゚
ありがとうございます┏○ペコ