※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポムmama
子育て・グッズ

一ヶ月健診での不安や準備について相談したいです。病院選びや授乳室のこと、赤ちゃんの寝付きについて悩んでいます。

今月のおわりに赤ちゃんの一ヶ月健診があります。
不安なことが沢山あるので、良かったら聞かせてください。

病院までは、歩いて30分くらいで、電車では一駅なので10分くらいです。
総合病院での出産だったんですが、産婦人科に行くべきなのか小児科に行くのか?産婦人科??

抱っこひもが4ヶ月から使えるやつを持っていて、新生児から使えるのは、ベッタのスリングを持っています。
今月下旬は、きっとまだ暑いですよね。
スリングの練習は少ししたのですが、電車の中でグズったりするかもと思うと怖くて……(∩´﹏`∩)

あと、病院には授乳室が無いみたいです。
ミルクとお湯を持っていくようにって言われましたが、グズった時に飲めるように?
水筒にお湯を入れていけばいいんですかね?

今はまだ母乳では1時間半くらいでまた泣き始めます。
ミルクだと3時間は寝てくれるのですが……すごく不安です!!

みなさんはどのような、一ヶ月健診でしたか??

コメント

hr.skmama◡̈⃝︎⋆︎*

1ヶ月検診は子供は小児科、私は産婦人科でした!
夫が、夜勤だったので、お昼に車を出してもらいました。

ミルクは水筒にお湯を入れて、キューブの、ミルク、母乳瓶を持っていきました(´v`)

オコジョ

わたしも総合病院でしたが、赤ちゃんは小児科でしたよ\(^o^)/わたしは産婦人科で産後の経過を見てもらいました。でも病院によって違うかもなので、総合案内とかで聞いてみた方がいいかもです!
お一人で行かれるのですか??うちは抱っこ紐に入れてれば寝ててくれたので大丈夫でしたが、初めての外出だといろいろ気を使うので、誰かいると心強いですね(>_<)
電車の中でグズっても大丈夫ですよ(∩´∀`∩)意外とみんな気にしてないですし、生後一ヶ月のホヤホヤの赤ちゃんの泣き声はわかるので、「あ〜生まれたばっかなのね〜」くらいにしかおもわないですよ🎶
ミルクはスティックタイプやキューブになってるものがあるので、便利ですよ!あと水筒にお湯と、湯冷ましがあると便利です!(お湯を湯冷ましで割ると温度調節が簡単です)

k💜

自分も総合病院でした!
最初小児科に行って赤ちゃんの検診をしてから自分の検診でしたよ!

ミルクは水筒にお湯を持っていきました。授乳室ありましたが待っているところで飲ませていました!
後、自分の検診中に子供を見てもらえるよう誰か連れてきてください。と言われました!!

*あるふぁ*

私は個人院(産婦人科メイン)で産みました。
1ヶ月健診はママと子ども両方対象だったので、私は産婦人科、子どもは小児科で受けました。

私は内診して子宮の戻りを見てもらい、息子は、身体測定や身体の動きなど隅から隅まで見られ、お家の様子を話したり、K2シロップを飲まされたり…

ちなみに、その頃電車はまだ不安だったのでタクシーで行きました。

私はしていませんが、待合室で授乳ケープかけておっぱいあげてる方いましたよ。

3姉妹mam

上の子の検診の時は何もかもが未知で
1人で検診に行きましたが
みなさん自分の親とか旦那さんとか
誰かしらと一緒に来ていて
私も旦那に休んでもらえばよかったー
って後悔しました(ToT)
総合病院での出産でしたが
最初は子どもの検診を小児科で
発育測定してから先生の診察でした!
これが終わるまでは授乳一切ダメで
呼ばれるまで3時間くらい待たされ
娘はギャンギャン泣いて大変でした(ToT)
そのあとは私の検診を
産婦人科でやりましたよ(^^)

水筒にお湯を入れて持っていくといいですよ♪
お水もあると便利かもです(^^)

ちぃ初ママ

子供は小児科、私は産婦人科ですよ(^^)

うちは実母と共に車で行きましたよー(^^)
すでに母乳で軌道に乗っていたのでミルクは持って行きませんでした(^^;;
その代わり、ケープ持って行って授乳してました(^^)

あーちゃん1987(再)

1ヶ月検診は、母子共にあると思うのですが私の場合、出産した総合病院にいきました。
ミルクの場合はお湯、白湯持ち歩く必要がありますが私は母乳だったので、授乳ケープではじっこの方で授乳してましたが、検診の前後30分から1時間は授乳しないようにとのことでした。
理由は検診時の吐き戻しやK2シロップの吐き戻し予防でした。
おっぱい欲しくて泣いてましたが院内でうろうろしながら時間潰して、授乳後に帰宅しました。
行きの電車10分たらずなら泣いてもあやしながら周り気にしても仕方ないので2人の空間と思って気にしません(笑)
ミルク用の水筒持ってくならば暑いお湯の水筒、湯冷まし用の水筒かペットボトルがいいのでは?

じゅまま

私は車で行ってたので、まだ電車の経験はありませんが、スリングあった方が安全だと思います。もし泣いちゃったら、スリングから出してあやしてあげたり、10分のあいだなら泣いてしまってもそんなに気にする必要ないと思いますよ!
私は完全母乳で育ててますが、生後まもなくの頃はたまにぐっすり寝てほしくてミルク使ったりもしてました!もし移動中にぐずるのが不安と思うのであれば、電車に乗る時間に合わせてその日はミルクにしてみてもいいんじゃないかなと思います(o^∀^o)

ゆーたん3

総合病院でした。
車で父に送り迎えをたのみ母と私と子供で車で30分かかる病院まで行きました。
私もミルクと水筒にお湯もっていて診察の一時間前にミルク飲ませました。
行く前に母乳飲ませて行きました。
病院のなかはベビーカーでいたので楽でした。
オムツも多めにもっていったほうがいいですよ。
待ち時間なががかったら困るので。
誰かついていってくれる人いないですか?

deleted user

病院によって違うと思いますが、私の所はママは産婦人科、子供は小児科で1ヶ月健診でした。
スリングは暑いかもしれないので、タオルに巻いた保冷剤を赤ちゃんの首に当てると良いですよ。もし電車で泣いてもまだ小さい赤ちゃんだから皆何も思わないと思いますよ。

ミルクを持って行く時は、哺乳瓶に計量した粉ミルク入れて、水筒にお湯を入れ、沸かして冷ました湯冷ましを小さいペットボトルに入れて持ち歩いていました。

先に小児科で赤ちゃん身体測定して、その間にママが健診、終わったら赤ちゃんの所へ戻り赤ちゃんの健診という感じでした。