※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐰
家族・旦那

公正証書作成の流れは、事前に内容を決めて紙にまとめ、役場で確認後に正式な証書を作成するというものでしょうか。加えて、連帯保証人の用紙は自分で作成するのか、役場で作成してもらうのか、また書類作成後に印鑑を押すのかについても教えてください。

公正証書を作る時の流れはこれであっていますか?



事前に夫婦で内容を予め決めておいて
それを紙に箇条書きにしておく。



それを公正役場に持って行って
専門の方と確認する。



紙を元に確認した事項を正式な公正証書として
作成していただく


加えて以下のことも知っていたら教えて頂きたいです🥲

①連帯保証人の用紙は自分で作成して
保証人となる方に署名、印鑑をもらった上で持っていくのか、役場の方が作成したものを貰って署名をもらうのか、どうなんでしょう?😳

②専門の方と確認をして書類を正式に作成して
いただいてからお互いの印鑑を押すのか

コメント

ぱーる

①法的効力を考えると専門家が用意した書類の方が確かですね
②可能なら夫婦で公証役場に行き、完成書類を確認後その場で押印すると安心です

  • 🐰

    🐰

    連帯保証人のものも作成していただけるんですね!💡

    ありがとうございます!
    助かります🥺❤️

    • 6月25日
はじめてのママリ

だいたいあっていますよ^ ^

公正役場を予約

予約日までに夫婦で内容を話合いまとめる。

予約日に紙を持って公正役場へ行く(🐰さんだけでも大丈夫です)公証人との打ち合わせ、メール交換をします

数日から1週間くらいで
公証人の方が正式な文面にしてくれます、それをメールに添付して送ってくれるので🐰さんと旦那さんで確認。直して欲しいところや、付け加えたいところをメールにてやりとりします

メールでやりとりし、納得のいくものになったら改めて公正役場を予約

2度目の来所日は
🐰さんと旦那さんで
判子とお金を持って行きます。
公証人、🐰さん、旦那さんの3人で読み合わせ、ハンを押しす←保証人がいる場合は
保証人の方もですね

お金を支払って
公正証書受け取って終わりです^ ^


①はすみません。わかりません。

②専門家というのは
行政書士や弁護士の事ですか?それとも公証人のことでしょうか??

  • 🐰

    🐰

    細かくありがとうございます🥺
    保証人は委任状さえあれば行かなくてもいいとかは無いんですかね?🤭💦

    専門の方は公正証書を作成してくださる方なので役場の方ですかね?🙌

    • 6月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    委任状があれば大丈夫かもしれません^ ^

    ②そうです、最後に公証人と読み合わせ、判子を押して終わりです^ ^

    • 6月25日
  • 🐰

    🐰

    ありがとうございます!!!
    これから手続きするので本当に助かりました🥺❤️

    • 6月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    グッドアンサーありがとうございます🙏✨

    私も離婚の際、公正証書作成したのですが保証人はつけなかったので保証人の事に関しては知識がなくて申し訳ありません😢💦

    • 6月26日
  • 🐰

    🐰

    いえいえ!知ってることだけでもありがとうございます😊❤️

    • 6月26日