※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱんだ
お仕事

社長がパワハラしています。昨日、70歳以上の先輩に敬語を使っていないことを叱られました。社長は怒鳴りつけ、注意の仕方に問題があると感じています。

私の社長はパワハラです。
•自分が常に正しいと思ってる
•怒りと声で人をコントロールしてる
•下の人を見下す

など色々ありますが昨日私に起きた出来事を書きます
私はこの会社に働いて約1年経ちます
そこで良く一緒に仕事をする人がいて
その人は結構年上(70歳以上)で先輩です。
年齢も上ですし会社に勤めて長いので大先輩ですが
私はこの人と仲が良く勝手におじいちゃん的存在だと思ってます。
昨日その人に敬語を使ってないのを社長に見られ怒られました。

この人が、〜貸してと言ったところ
私が“いいよー”てフレンドリーに言った事が社長は気に食わないらしく

社長が私に言ったことは
”この人はあなたより何十年も先輩なんだよ敬語使いなさい、めざわらしい“と怒鳴られました
私からしたら別に見下した言い方してないですし
この先輩は仲良く固い関係ではありません。

私が感じたのは注意の仕方に問題があると思うんですが
皆さんはどう感じますか?

ちなみに社長は社員をお客さんの前で叱る
社員の子供の前でも親を叱る人です。

コメント

らぴす

パワハラだとかを抜きに考えます。

職場の会話であることからある態度の礼節を守ってほしいというのは理解ができますので、これについては妥当なお叱りかと思います。
めざわらしいというのがおそらく方言でどういうニュアンスなのかが私には申し訳ないことにわからないのですが、それがひどい罵倒であった、もしくはお客様の前で声を荒らげられたのであればそれは別の話ですが内容としては言われても仕方のないことかと思います💧

特にお客様がいらっしゃる可能性のある職場とのことですので、お客様がいるときにはしっかりします!というつもりでも“ついうっかり”というとは誰しもありますし、常日頃から気を付けてほしいというのは理解ができます。お客様の中には自分に対してではなくとも目上の方にあまりにくだけた言葉遣いだと不快に思われるかたもいらっしゃいます。

プライベートではどうあっても仕事は仕事です。

  • らぴす

    らぴす

    補足よみました。
    たしかに怒鳴ったことはいけないことです。
    ただひとつめの文章のみを拝見していると“社長は気にくわない”“見下した言い方してない”“仲良く固い関係ではない”などそのつもりはなくとも社長“は”気にくわない、仲がいいからいいじゃないともとれる文章にも個人的には感じました。
    ぱんださんがあまりになれた感じでため口をきいたか、叱ろうと声をかけたかお叱りの最中でこんなことで…と少しでも内心思ってしまったのが雰囲気や顔に出ていた可能性もあります。
    そここそが怒鳴るのはだめ!言い方あるよね!ってお答えできなかった理由です。
    勤続の長い方で70以上であれば再雇用ではないでしょうか?わざわざ再雇用したのであれば1年しかお勤めではないぱんださんにはまだ分からない社長との信頼関係もあるかもしれません。
    社長が信頼していたり、頼りになる人脈をもっていたりするかもしれない大事な先輩を社長からしたら小娘のぱんださんに虚仮にされたような気がしてカッとなったのかもしれませんよ。

    ぱんださんが公私区別をしてなかったがためにされた叱責で、先輩も気まずい思いをされていることと思います。今回は社長に叱責の仕方の是非を考えるのではなくて、反省することだけでいいと思います。

    ただし、通常の仕事のミスで長時間怒鳴られたりするのであればそれはまた別の問題で解決するべきだとも思います。

    • 6月25日
ソラママ

たまたまタイミングが悪かったのですね💦


私も年上の方とお話する時たまにタメ口になります。客観的に見るとさすがにタメ口は悪いので、仲が良くても敬語の方がいい時もあります。

その内容で怒鳴るのはまた別な問題だと思いますが、すみません、これから気をつけますって言っちゃうと思います。

ぱんだ

コメントありがとうございます^ ^
私も敬語使わなかったことは反省してて社長が言ってる事は理解できます。
けど私が感じた事は
指導者でもある方が
怒鳴ったような叱り方をしたので私はもっと他の言い方があったのではないのかな?と感じたので投稿しました。