
調理担当のおばさんが子どもに厳しく言ったことに対して、上司が気にしないようにと伝えたが納得できず、次にどう対応すべきか相談。他の意見を求めている。
人手が必要で子どもを連れてきていいから、と急遽、働き始めた職場。
そこで60代位の調理担当のおばさんが私にではなく、子ども(7ヶ月)に泣き止まなくて『あーやかましか(うるさい)』『はよー寝らんね(早く寝ろ)』と言っているのをたまたま耳にしました。
(私はその時、業務をしていてそれが終わったら抱っこしてあやすつもりでした)
一応、上の上司にはそのことを伝えて『あの年代の人が言うことだから気にしないでいいよ』『他のみんなはそんなこと思ってない。泣くのは仕方ないし』と言ってくれましたが親の私としては納得いきません。
なので次もし、そう言われた時にぎゃふんと言わせる回答ないですか?
私は
・そんな泣かせてばかりの育児をして、ダメな親ですよね…
・泣かせない育児をされてきたんですね。その育児方法教えてください
・寝ろと言ったらすぐ寝る育児をされたんですね、すごい!!
みたいなことを言おうかなと思ったんですが、どうでしょう?
他にいい意見あればお待ちしています!
- 希沙良
コメント

sakusachi
何も言わなくていいのでは?
これからも取り合えずは勤める場所なのですよね?
文句言ってくるのが その方1人だけなら放っておくのが1番かと。
泣き声でイライラするのは子育てしているママさんでもある事だと思いますし、それが他人なら尚更かもしれないし、その方も疲れてたりして余裕がないのかもしれません>_<

桜
その人には子供が居ないとか?
九州は心広いかとおもったらそうでも無いんですね
私は5歳まで佐賀にいました(笑)
-
希沙良
子どもも孫もいます。夏休みは孫を職場に連れてきていました。
佐賀は案外、心狭いですよ(笑)←佐賀人です- 9月13日
-
桜
そうなんですか?
子供の頃の記憶しかないからイメージがよかったのかもしれません( *˙O˙* )
赤ちゃんは泣くの当たり前だから言わせておけばいいと思います- 9月13日
-
希沙良
接客態度ワースト3以内に多分、佐賀は入っていたと思います💦
佐賀人が通った後は草木が生えないとかいう言葉もある位なので…
でもただ単に人見知りで知ったらすごく親切になるらしいです。- 9月13日
-
桜
私の婆ちゃんも元気な頃は気強かったです(^_^;)
でも職場に子連れで行けるのは羨ましいです
そのおばちゃんがいなけりゃ最高ですね- 9月13日

ちぇず
その調理担当のおばさん、心に余裕がないのかな?と思ってしまいました…
親ではなくお子さんに向かって言われるのは皮肉な気がします(>_<)
ただ主さんの言い返したい言葉も皮肉と言うか…意地悪な言い方に思います…
それではおばさんとなんら変わりない気がしますし、言ったところでおばさんも嫌な気持ちになるだけでは?ヽ(´o`;
他の方はそんなこと思ってない、とのことなので、
わたしならおばさんは相手にせず、逆に申し訳ないです、と誠意を見せつけ、懸命に働いて、お子さんもお世話して…の方が、何かあったとき周りもその状況見ているので、主さんの味方になってくれると思います(^^)
皮肉を皮肉で返すのはお互いいい気はしないと思います…
-
希沙良
そうですね、言うのはやめておきます。
回答ありがとうございます。- 9月13日

退会ユーザー
そんな嫌味言わなくて良いかなーと思います💦そんな人に対抗したところで何のメリットもないですし😂
-
希沙良
そうですね。入ったばかりなのでもう少し様子見ます。
- 9月13日

ちぃmama*
わざわざ遠まわしに嫌味言ってそのおばさんと同じ土俵に登らなくてもいいと思いますよ?
まぁでも人手足りなくて子連れでもいいからヘルプ来てって言われてしゃーなしなのにそんな事言われたら腹立つ気持ちもすごい分かります。
私なら、その上司に、子供に向かってこんな言い方されるならもう手伝いに来れないと言います。
そして上司経由でそのおばはんに注意してもらいますね。
結局人手足りなくて困るのはおばはんなんですから。笑
-
希沙良
私が看護師なので、看護師が在籍していないとできない業務があり、急遽必要ということで知人経由で働き始めたんですよね。
大人(私)の都合に合わせてるのに子どもに対するその言葉がどうしても許せなかったんですよね。
心の狭い私です(T_T)- 9月13日
-
ちぃmama*
そういう経緯だったんですね。
心狭くないです、ムカついて当然ですよー。
何にせよ自分に言ってくるならまだしも子供(しかもまだ生後7ヶ月の赤ちゃん)に向かって言うのが底意地悪いですよねー。子供にゃ何の罪もないのに。
とりあえず上司の耳に入ってるなら、次あったらどうにかしてもらいましょう!
どうせ働くならヘルプであっても気持ちよく働きたいですよね💨💨- 9月13日

ぽち
そんな人は無視に限ります。
なにか言い返して職場の雰囲気に水を差してもいけませんし。
周りの方が理解してくれているなら私はあえて無視します。
そんな自分に対して特にならない人を相手にしても無駄です(´・_・`)
でも腹が立つ気持ちもわかります。
まぁ質問に回答するなら
「泣かせてばかりの育児で私はダメな親なんですかねぇ…
貴方は泣かせない育児をされてきたんですか?
子どもは泣くのが仕事です。私の仕事は〇〇(仕事内容)をする事です。子どもに泣くなという事は私に仕事をするなと言っている事と同じように感じます。が、それでも私の子どもに泣くなというなら貴方の泣かせない育児方法教えていただけますか?
できれば寝ろと言い聞かせてすぐに寝させらられる方法も教えて頂きたいのですがいかがでしょう?」
って感じですかね…
それで貴女を見る職場の人達の目が変わってしまっても自己責任ですよ。
皮肉に皮肉を返して、調理のおばさんと同類です。
-
希沙良
そうですね…まぁ上司には報告したので、また言われたら私は許せませんと上司経由で注意してもらいます。
- 9月13日
希沙良
そうですね…聞かなかったことに今はしておきます。
回答ありがとうございます。